goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

やっと会えました

2025-02-22 06:05:36 | 山野草鳥獣花
寒波は月曜くらいまでで、
その後は少し暖かくなるようです。
このぐらいの寒さで震える人間ですが、
日本へやって来た冬鳥たちにとっては、
極寒のシベリアに比べれば楽園なのかも。

毎年冬の我が里へやって来ているはずの野鳥に会えず、
どうしたんだろうと気をもんでいたが、
やっと昨日会えました。
ツグミです。

歩き方に特徴があり、
両脚を揃えて数歩ぴょんぴょんと歩き、
体を45度に傾けて静止します。
これは餌を探しているのと、
外敵がいないか探りながらのポーズとのこと。

10月には遥々日本海を渡って来ているのに、
やっと感が強いですね。
後2ヵ月余しっかり付き合っていきましょう。

この里へ定住している留鳥も、
餌探しで特に午前中は群れで忙しく飛び回っている。
ビワの蜜はメジロの大好物なようです。

同じくヒヨドリも鵜の目鷹の目で、
餌探しに余念がないです。

そう言えばお馴染みのスズメを殆ど見かけなくなりました。
余りにも多すぎて シャッターを切るのが憚れたぐらいだが、
いつの間にか希少鳥になってしまったのか。

日本の原風景の中で生きてきたスズメにとって、
都市化と建築様式の変化で巣が作れなくなったこと。
農薬の多用で餌となる虫が少なくなった。
気候変動により気温の上昇や季節の変動が昆虫の発生パターンを変え、
スズメの繁殖や食餌行動に影響を及ぼしているとのことです。 

一茶が詠んだ「雀の子そこのけそこのけ御馬が通る」 
は遠い昔の話となってしまったのかな。
これは大名行列の様をスズメを通して、
百姓の哀歓を庶民目線で詠んだものだが、
スズメはどこにもいたことを物語っています。

そのうち渡り鳥も来てくれなくならないよう、
自然環境は守って行かなくちゃですね。

< 愛しき鳥住みにくい日本さらば >

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘴が違うね

2025-01-17 05:56:02 | 山野草鳥獣花
このところ外へ出る機会が減っているのもあって、
野鳥との出会いが少なくなっています。
小鳥を見かけ急いで望遠カメラを取って来て、
戻るともう居ません。

そんな少ないチャンスの中で昨日は2羽に会えました。
先ずはモズです。
留鳥だからいつもテリトリー内で一羽で暮らしている。

真ん丸の目が愛らしいですね。
けど獰猛な一面もあって「モズのはやにえ(早贄、速贄)」 と言われるぐらい、
獲物に対しては敏感で速攻で捕獲し串刺しにするとのこと。


後で紹介する小鳥と嘴の違いを見てください。
モズはカエルやネズミなどの小動物まで捌くので、
鳶や鷲と同じ形状の嘴です。

夕方太陽が沈んでもう玄関に鍵をかけようとした頃、
一羽の小鳥がやってきました。

百舌鳥より濃い茶色の胸毛はジョウビタキの雄です。
因みに私のFacebookの冒頭写真が雌の尉鶲です。
こちらはこんな小さな体なのに渡り鳥です。
越冬で来てからそれぞれテリトリーを持ちます。

人への愛嬌が良くて数メートルまで近寄れます。
嘴がモズとはちがって細いですね。
精々昆虫やクモ類の捕獲ぐらいしか出来ません。

昨夕はもっとかまって欲しいと言わんばかりで、
玄関灯に乗ったりして、
こちらが遊ばれていました。

チベットや中国北東部へ帰る4月頃まで遊ばれましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集落内まで対策せねばならぬ

2024-11-23 06:19:25 | 山野草鳥獣花
11月22日からは七十二候の一つ『虹蔵不見(にじかくれてみえず)』です。
虹蔵不見とは曇り空が多くなる頃のこと。
陽射しが弱まり虹を見ることが少なくなります。
見ることができても夏の空のようなくっきりとした虹ではなく、
ぼんやりとすぐに消えてしまいます。

猪の夜間俳諧に山里の暮らしは、
どんどんと狭められています。
かっては山の獣と人間には境界線があって、
無言の共存生活を営んでいました。
しかし獣の筆頭格である猪は、
集落内の畑まで荒らすようになって、
そこで暮らす人々は戦々恐々としている。

畑で得られる収益以上の経費を使って対策をせねばならず、
昨日は電気柵で畑を囲った。

電気柵一式を購入すると一番小規模でも5万円位する。
とても右から左へ動かせる金額でないので、
本体はクリの時期にだけ使っているのを採用し、
ポール・電線・ゲートだけを購入して設置した。
今の主流は太陽光発電だが一昔前の中古なので、
バッテリー式となっており維持管理に手間がかかります。

購入品だけで12,000円もしたため、
犬山市へ補助申請することにしました。


限度額はあるがこの位なら半額を補助してくれます。
自宅の右方面が山側で、
今回設置したのは集落のど真ん中です。
山中に捕獲檻があるが山際にも設置するよう、
来週補助請書を市役所へ提出した折に要望してみようと思う。

< 晩秋に出費ばかり猪対策 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪との攻防続く

2024-11-09 06:01:13 | 山野草鳥獣花
何度もアップしているが我が家の直ぐ横が、
猪に夜ごと出没され荒らされている。
山側からは電気柵がしてあるものの、
当初は土手から飛び越えて入っていたため、
飛べない様に対策して来れなくした。

ところがそれでも荒らされているので、
我が家の庭を通って来ているかもと付近を調べたら、
草まるけとなっている前の畑に獣道を発見した。
どこからか集落の中へ入り、
わざわざこの場所へやって来ているってことだ。

手持ちの電柵用のポールが数本しかなく、
取り敢えず今まで荒らされていたエリアをガードした。
手前の既存電気柵から家側へ15mくらいを延長した。
右側が起こされているエリアです。

獣カメラに写った猪です。
11月2日の夜です。
こんなのに遭遇したら吹き飛ばされてしまう。

これは6日の夜です。
中央先にいます。
子供かな。
手前はボコボコに起こされています。

山中の畑なら出没しても致し方ないが、
こうも夜な夜な集落内へ入られては、
いつ遭遇するとも知れない。
現在は山中に捕獲檻が設置してあるが、
集落との山際に設置するよう市役所に要望してみよう。

< 釣瓶落とし寒し里は猪まるけ >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ終わりかな

2024-11-05 05:58:35 | 山野草鳥獣花
朝起きて外へ出ると季節の花がお出迎えしてくれます。
白く清楚な花が二つあります。
一つは『酔芙蓉』です。


そろそろ終わりかな。
毎日夕方まで楽しませてくれました。

もう一つは『ユウガオ』です。


本来は夕方咲くのだが、
この所の冷え込みで朝になっても元気です。

その隣でこれも頑張っているのが『アサガオ』です。
他はほとんど枯れてしまったが、
健気に一輪だけユウガオと競演してくれています。

秋色はやっぱり白や紫が本流でないですね。
黄色いダイヤと言って程の『ミカン』を全部もぎました。


数えたら150個くらいあった。
既に50個くらい食べたので200個生ったってこと。
同じ色でも『柿』は一個も生っていなかったのと大違いです。

深まる秋ですが、
さて次はどんな花や果樹が楽しませてくれるでしょう。

今日はじねんじょ部会の共同研修畑で、
ムカゴの収穫と20本位を試し掘りします。
さてみんなで汗を掻いた結晶の成果や如何にです。

< 頑張った花たち季節は晩秋へ >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする