goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

処暑何処

2025-08-24 06:32:33 | 季節のたより
8月23日は二十四節気の一つ『処暑(しょしょ)』でした。
処は落ち着くという意味があり、
処暑は、暑さが落ち着き始める頃です。
いやいやそんなんじゃないよと誰しも思う今年の夏です。
 
でもまあ暦の上の話として見てみましょう。
処暑の頃はまだまだ厳しい残暑の日がありますが、
北の高気圧が現れ涼しい空気が入りやすくなります。
残暑は立秋(8月8日頃)から秋分(9月23日頃)までの間の暑さを言います。
本州などでは8月も下旬となると熱帯夜から開放される日も多くなり、
内陸地方では朝方に露の降りることもしばしばで、
秋の虫の音色でより一層秋の気配を感じられるようになります。
 
確かにちょっと前まではこんな季節感だったですね。
先人たちが長い年月を経て作ってくれた暦から、
どんどん乖離していきます。
現代に生きる人間は季節まで変えてしまう罪づくりをして、
どう後世に責任をとっていくのでしょうか。
 
夏前に収穫したニンニクで2回目の黒ニンニクづくりを開始しました。
 
今回は収穫時に玉から外れてしまった片が多く、
自家消費用なので構いません。
古炊飯器で保温にセットして2週間経てば出来ます。
独特な匂いが漂うので物置で作っています。
 
毎朝パンに塗ったり挟んだりして食べています。
健康づくりのサプリメントですね。
食べ始めて10年くらいですが、
夏バテせず風邪をひかなくなったので、
基礎体力つくりに役立っているのかな。
 
< 処暑様変わり黒大蒜で乗り切る >

写真容量が満了のため写真をアップ出来ません。
写真付きはHatenaブログをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっといい話は相互研鑽

2025-08-23 06:52:01 | じねんじょ
昨日も暑かったですね。
誰も外仕事などしたくないはずなのに、
部会の共同作業に11人が集まってくれました。
女性の方は行くか迷ったけど草取りするだけなのでと、
出てきましたとおっしゃった。
 
管理する畑は2ヶ所あって、
どちらも今は草刈・草取り・防除薬の散布がメインです。
8時半からは楽田にある研修畑です。
既に30℃を超えているくらい暑いです。
 
ここを30分で終えて車で10分の塔野地にある網室へ移動します。
いつもなら着いて直ぐ作業にかかるのだけど、
昨日は先ず休憩し体を休めることにしました。
ハウスに隣接してシートを屋根にした休憩所を作ります。
 
休憩時にはお茶・塩飴・アンパンを提供するのだが、
昨日は仲間が自作の大玉スイカを持参して振舞ってくれました。
冷えたスイカは何より美味しいですね。
 
役員以外の人とは月に1回しか会えない貴重な時間です。
野菜や果物づくりに話しの花が咲きます。
それと部会の先進地研修として来月26日に新城作手で、
種ムカゴを栽培している施設を見学する計画しており、
その出欠をとっています。
昨日までで19人が参加希望です。
みなさんの学習意欲の高さが伺われて嬉しいです。
 
反対に我が部会へ研修に来たいと言う話が来ました。
豊田市内の数部会が30人くらいで12月に来ると言うのです。
聞きたいのは我が部会が県内では先駆的に取り組んでいる、
自然薯を加工しての「農業の六次化」についてです。
私が2月に農業大学校で講演した内容を深めたいとのことです。
それぞれが相互研鑽して苦手なことを補いあう、
県内一体して「夢とろろ」を広めようとの熱い思いが伝わります。
 
ちょっといい話が続きますが、
昨日はこうして話も作業も進んで10時45分にはお開きとしました。
 
< 県内一体で相互研鑽夢とろろ >

写真容量が満了のため写真をアップ出来ません。
写真付きはHatenaブログをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の6時半に修理

2025-08-22 06:06:17 | じねんじょ
動力噴霧器を起動する時に燃料を送るポンプのゴムが破れて、
農機屋の修理担当へ直接電話したところ、
来てくれたのが昨日の朝6時半でした。
ちょうどブログ投稿の最終あたりを打っていたところです。
 
手際よく30分もかからず取替修理してくれました。
聞けばこんな事しょっちゅうとのこと。
特に桃農家は早朝に動噴を使うため、
不具合があると5時にかかってきたことがあるとか。
 
会社は8時始業なのにです。
何よりお客さん第一で仕事をしているそうで、
これだけやれば信頼は抜群ですね。
営業も兼ねているので農家への提案が通りやすいとのこと。
実は私の地区を担当していた人がこの春に定年退職し、
今回の人は交代の挨拶で顔を合わせただけです。
その時もしもの時のために電話番号を登録していたのが、
功を奏しました。


 
おかげで朝食後に防除消毒を1時間かけて終えることが出来ました。
この暑さゆえか至る所で枯れが進行しています。
頑張ってくれとエールを送るしかないです。
 
そこから急いで汗を拭き拭き見た高校野球です。
勝っていたのに最後は力尽きた県立岐阜商業高等学校に拍手です。
感動をありがとうです。
報道によれば左手が不自由な横山君は、
大学へ進んで可能ならプロでチャレンジしたいとのこと。
夢が叶うといいですね。
 
今日はじねんじょ部会の共同作業日です。
暑くなりそうです。
早めに終わる予定です。
 
< 信頼の要は直ぐに動くこと >

写真容量が満了のため写真をアップ出来ません。
写真付きはHatenaブログをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えらいこっちゃ

2025-08-21 07:05:45 | 野菜・果樹づくり
昨日は「えらいこっちゃ」が2件も朝と夕に起きてしまった。
朝方そろそろ黒ニンニクの作り置きをしようと、
保管してある車庫の棚を覗いた。
ここは風通しが良く雨が当たりにくいので、
他にもタマネギが置いてあります。
 
そこで異変に気付いた。
数kgづつネット袋に入れているのだが下が濡れており、
引き上げてみるとビックリです。
濡れた部分が腐ってウジまで湧いているのです。
相当な期間この状態だったてことです。
特に酷いのがタマネギです。
 
この後が多変でした。
全て袋から出して良否を選別です。
食べれそうなのがこれだけになってしまいました。
 
腐ったのはバケツ一杯ありました。
 
ニンニクは数個痛んでいただけで助かりました。
 
ニンニクの多くは吊り下げてあります。
 
もう一つは夕方です。
2週間ぶりに自然薯畑へ防除薬を散布しようと、
50ℓの水と薬剤をセットし動噴のエンジンをかけようとしたが、
一向にかからないのです。
それにガソリンを吸い上げるポンプの感触が何かおかしい。
見てみると破れていました。
 
この動噴は既に15年くらい使っています。
指で押さえるビニール系の玉だから劣化は致し方ないですね。
しかし修理に困った。
思いついたのが懇意にしている農機屋さんです。
もう5時半を過ぎていたが修理担当の携帯へ電話してみた。
帰宅途中であったが手持ちしているので、
今日出勤前に我が家へ来てくれることになった。
 
助かった!
今日わが畑で明日が部会の畑で使う予定になっています。
6時半に来ると言うことで、
今7時ですが修理完了しました。
迅速に動いてもらって農機屋さんに大感謝です。
これから朝食です。
 
< 朝掛けで直ぐ直す農機屋さん >

写真容量が満了のため写真をアップ出来ません。
写真付きはHatenaブログをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県岐商に感動

2025-08-20 06:46:24 | 社会のこと
いやぁ昨日の高校野球は手に汗握る球史に残るような熱戦でした。
県立岐阜商業が春の王者である横浜に激闘の末に勝ったのです。
延長で3点差となった時点で正直無理と思いました。
王者によくここまで健闘したと讃えるつもりでした。
ところがです3点差をひっくり返し、
最後は逆転勝利までしてしまいました。
<写真はネットからお借りしました>
 
私は愛知県に住んでいるけど岐阜県は直ぐの隣県です。
妻は岐阜生まれで中学校は県岐商の隣にあったとか。
娘家族も可児市だし私が出荷している産直市場もそうです。
日常的に昼間はラジオを聴いているが、
何故か名古屋の放送局でなく「ぎふチャンラジオ」を聴いています。
 
それに横山選手が生まれながらに左手が不自由なのに、
守り打つ姿に感動を貰っています。
強豪校でレギュラーを張って結果を残している事に感銘です。
 
久しく高校野球は観ることなかったけど、
この試合だけは観なければと思っていました。
次は愛知代表を初戦で破った日大三校戦です。
こちらも強豪校です。
ここまで来たら勝って決勝に臨んで欲しいです。
真夏に一服の涼ですね。
 
< 激闘に暑さふっ飛びし県岐商 >

写真容量が満了のため写真をアップ出来ません。
写真付きはHatenaブログをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする