goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

『レンゲ畑であそぼう』イベント

2025-04-28 06:10:44 | 地域の文化や出来事
快晴となった日曜日の昨日は研修畑がある楽田地区とのご縁で、
田んぼのど真ん中で開催されたレンゲ畑であそぼう』イベントへ、
出店参加してきました。

じねんじょ部会の年間計画には入っていないにもかかわらず、
作業時に数回紹介しただけでしたが、
他地域からも含めて10人以上が家族と共に参加してくれました。


売り物は私が最後となった自然薯で、
カットパックと味付き冷凍自然薯が飛ぶように売れ、
部会員が自家畑で栽培した野菜たちもほぼ完売でした。
ことにブロッコリーの詰め放題は15人くらいが挑戦し、
あっという間に無くなってしまった。
夏野菜の苗も大好評でした。

全体に小さいお子さん連れが多かったですね。
田んぼの中で遊び回るなんて、
今の子供はまず経験ないからね。
レンゲの開花は今一つだったけど、
あちこちで子供たちの歓声が響いていました。


キッチンカーも5台来ていて、
テントブースと合わせれば20組くらいの出店でなかったか。



我らの原市長も自転車できて子供たちに紙芝居をやってくれました。

午後3時になり最後は市長らから800個の餅投げです。
動かぬフットワークながら2個ゲットして、
夕ご飯でいただきました。


初参加でしたが地元の方たち、
特にお母さんたちの手作り感溢れるイベントは素晴らしい。
私も2万円超えの売上だったし来年も元気なら参加したいですね。
しかし老僕にはチト疲れました。

< 薯売るレンゲ畑は子らの歓声 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ共聴組合

2025-04-27 05:59:22 | 地域の文化や出来事
今年度は町内の役員をしており、
担務がテレビ共聴組合の責任者です。
我が里は山間集落であるためテレビの受信が、
個別アンテナでは映らない家があります。
そのため約50年前にNHKがテレビ共聴設備を設置し、
ほぼ全戸が入会し今日に至っています。

4月に入って3軒の方からテレビ受信できないとの情報を得て、
NHKへ連絡したところ昨日修理に来てくれました。
映らないと言っても全くダメとか今は良好だけどもと様々です。

近くの山の上に放送局のアンテナに向けて受信アンテナがあって、
各家までは光ファイバーで配線し、
家の壁面で光信号を電気信号に変換しています。
ここまでがNHKの責任で家の中の配線とテレビは個人責任です。

家々によって光変換装置の取り付け場所が違います。

ここまで各チャンネルの受信電波の強度が適正か測ります。
適正ならテレビ側でも測定しどこに不具合があるか判断します。
接続コネクターが古かったり折れていたのを修理したり、
光変換装置内で接続し直ししたりして、
一先ず受信できる電波強度が確保できました。

初めてだったので半日立ち会って状況確認させてもらった。
引継ぎで渡された組合運営の手引きを読んでいます。

光ファイバーは働いていた会社で後半が主たる業務だったので、
懐かしいが設備的には劣化の時期に来ているかも。
それに家の中もテレビは新しいのに変えているが、
配線やコネクターが何十年とそのままの家が多い。

今回は家の中のコネクターを交換してもらったが、
組合や加入者への負担は要らなかった。
さて今年はどれだけ修理依頼を出すことになるのかな。

今日は楽田で『レンゲ畑であそうぼう』イベントです。
朝食を摂ってから出かけ最後の自然薯を売ります。

< 光信号過の日の仕事想いだしたり >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団参で京都へ

2025-04-21 05:23:06 | 地域の文化や出来事
今日は早起きしています。
7時15分に地区センターへ来てくれるバスで京都へ向かいます。

菩提寺の総本山である『妙心寺』への団参です。
二日目は『関西大阪万博』です。
全く行くつもり無かったのに思いがけずの見学となりました。
さてどんな旅となるでしょう。
明日以降お伝えします。

< 早起き真冬じゃなくて良かった >


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災ラジオ導入

2025-04-15 06:28:37 | 地域の文化や出来事
4月15日からは七十二候の一つ『虹始見(にじはじめてあらわる)』です。
虹始見とは春の雨上がりに空に初めて虹がかかる頃のこと。
これから夏にかけて大気の状態が不安定な日があり夕立が多くなります。
突然の雨の後虹が西の方に見え始める季節です。

昨日も城下町のお店へ自然薯を納品してきましたが、
犬山城の悠然さは変わらねどサクラは散っていました。

先週市役所へ所用で出かけた折に防災ラジオを購入しました。
これは犬山市専用のFMラジオで、
普段地元で聞ける五カ所の放送局と、
市内から発信している愛知北エフエムがプリセットされていて、
他は受信できない。

しかし我が里は市街地から10kmも離れた山間地なので、
緊急防災関連放送を担う愛知北エフエムが受信できない。
これでは設置した意味がないので、
昨日市の防災交通課から来て調整してもらいました。

フィーダーアンテナ線を追加して、
場所を少し変えたら聞こえるようになりました。

昨年から土砂災害警戒区域や高齢世帯向けに300台用意して、
聞けば最後の1台だったとか。
ラッキー!ですね。
カスタマイズされているため仕入れ価格が16,000円もしたようで、
市民へは1,000円で販売だから大切に且つ有効に使っていきたい。
 
< 春雨や防災ラジオ使わねば >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの余韻と散るサクラ

2025-04-08 06:06:31 | 地域の文化や出来事
毎週初めの朝の開店準備中に、
城下町の店へ自然薯を届けています。
収穫当初の11月からだから、
既に100kg以上を納品したことになります。

車を一時駐車するところから犬山城が望めます。
サクラが少し散りかけているが、
城と桜のコラボがあるこのポイントは、
道行く観光客もシャッターを切っています。

前夜まで『犬山祭』の山車と何万人もの観光客が練り歩いた通りは、
祭りの後の静寂感が漂っています。
ゴミは落ちておらず意外と綺麗で、
朝歩きする観光客も祭りの余韻に浸りながら、
あちこち眺め歩いていました。

お店の女性マネージャーからもっと自然薯専門店にしたいから、
新しいメニューとかもう一店舗開きたいけど、
いい情報があったら教えて欲しいと話された。

ファーストフードがメインなので、
例えばお好み焼きに入れても美味しいし、
韓国系の料理が得意そうなので、
チヂミ に入れたらどうだろうと話してみた。
研究してみるとのことです。

空き店舗については、
この界隈が地元でなく情報を持ち合わせていないため、
気に留めておく程度の対応しかできなかったが、
他の人のFacebookによると新規出店を紹介されているので、
調べればいい物件が出てくるかも。

< 城下は祭りの余韻と散る桜 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする