goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

失念の連続

2025-05-23 05:59:37 | 人生
今年に入って病院の予約を2回失念した。
いずれもスマホのスケジュールに登録していて、
予約時間の少し前にアラームが鳴ったのに、
キチンと確認せず過ぎてから気づいて昨日は再予約して行ってきた。
いよいよ物忘れの到来かな。

ネットで調べたら、
アルツハイマー型認知症の代表的な症状がもの忘れです。
誰でも忘れる事はありますが忘れている事やヒントを与えられると
「そうだ、忘れていた」と思い出せます。
しかしアルツハイマー型認知症の方は、
体験そのものを記憶できていないため思い出す事が出来ません。
例えば会う約束をしていたとしても、
「約束をしたこと自体を忘れてしまい、そんな約束をした覚えがない」、
「病院の受診日を忘れてしまう」となってしまうところが、
一般的なもの忘れと違うところとあった。
ということは未だその域には達していないってことかな。

行く頻度が高いかかりつけ医への通院は、
予約なしなので薬が無くなりそうになると行くので、
失念は無いが他3ヶ所の病院は予約制のため、
これからもっと多発するやもです。

昨日までで種イモの定植が600株を超えました。
残すは100株程度と来年の種イモづくり用です。
暑い中でのヨタヨタ作業でも、
何とか今月中に定植までは済ませれそうです。
最終的には全面白黒マルチで覆います。

今日は共同研修畑で種イモ300株の植え付けです。
20人以上が集まってくれれば2時間ほどで終わります。
私が1週間まるまるかかっているのに比べ、
共同の力は凄いですね。

< 黄昏や物忘れ認知の始まり >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じい様の野暮用

2025-05-14 06:02:45 | 人生
冬の間枯れ落ちていたヤマボウシの木が、
いつも間にか若葉をたくわえ上の方を見ると花が咲いていた。


昨日の午前中は爺様の野暮用をこなすため4カ所を巡った。
一カ所目は菩提寺です。
地区センター内の物置に安置してある、
かって地区内に居た庵主さんの位牌や関連物の始末の相談です。
大和尚しかいなくて後日和尚が確認に来てくれることになりました。
これも寺総代の勤めの一つかな。

二ヶ所目は理容店です。
気づけば2ヵ月半行ってない無精者ですが、
そろそろかなと出かけた。
このところは格安店で行い早ければ20分くらいで終わる。
駐車場を見たら3台しかなく空いているなと思って入店したら、
6人も先客がいるでないか。
げんなり!
気を取り直して待つこと45分で開始してもらえました。
料金は高齢者割引があって洗髪ありだと1,880円です。
でも昨日は秘密兵器を用意していた。
Facebookに現れたこの店の割引画面を見せたら、
何と300円も割り引いてくれた。
ラッキー!
けどFacebookがどうして自分が、
この店へ行っているのを知っていたのだろう?

三カ所目はホームセンターです。
パプリカとゴーヤの苗が欲しかったのと、
母から入れ歯洗浄剤が無くなったと言うので寄った。
意外と安かったのでついでに自分用も買った(笑)
親子で入れ歯人生です。
この店を出た時点で11時でした。

四カ所目はかかりつけ医です。
薬が無くなる2週間ごとの通院です。
糖尿採血をしてもらい薬を受け取るだけだが、
終わったのが11時半だった。
本当はもう一ヶ所行きたかったけど、
タイムアウトとなり帰宅した。

じい様の野暮用はこんなもんです。
気ぜわく結構疲れた。
午後は野良に勤しみました。
暑かったけど意外と爽やかだった。
汗より体の動きがめっきり緩慢となっていくのが辛いね。

< 五月晴れ爺の野暮用気忙しや >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2025-05-11 06:00:32 | 人生
5月10日からは七十二候の一つ蚯蚓出(みみずいずる)』でした。
蚯蚓出とは冬眠していたミミズが土の中から出てくる頃のこと。
他の生き物は「啓蟄」の頃に出てきますが、
ミミズは遅めに活動を始め畑土を肥やしてくれる大切な存在ですね。

今日は母の日です。
長男から花が届きました。
見ごたえありますね。
 

母の日は日頃の母の苦労をねぎらい母への感謝を表す日として、
 5月の第2日曜に全世界で行われているようです。
その起源を紐解くとアメリカでは南北戦争終結直後の1870年、
女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、
夫や子どもを戦場に送ることを今後絶対に拒否する目的で、
「母の日宣言」 を発したとあります。

母への感謝のことばは、
昨日の中日新聞の特集で、
知覧特攻隊員の遺筆にもしたためられていました。
目頭が熱くなりました。
母を悲しませる戦争は絶対ダメです。
80年間戦争をさせてこなかった平和憲法にも感謝です。

< 皺の数だけ幸を紀寿の母の日 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で焼肉

2025-05-07 05:54:37 | 人生
世間ではゴールデンウイークが終わりました。
最長11日間の休暇となる人もいたようです。
会社をリタイヤして20年にもなる老僕には無縁ですが、
子供が小さかった頃は車で行ける観光地へ旅していたかな。

晴耕雨読の気ままな余生は野良で生かされているようなものですが、
少しは俗性の風を受けたいと、
昨日は家族バーベキューを楽しみました。
と言っても3人合わせて250歳超えの老人が夕食を焼肉にしただけです。

数年前に購入した電気式の焼肉器は優れものです。
匂いや煙が殆ど出ず室内でやっても心配ない。
以前のは部屋中に煙と匂いが充満していた。
手入れも簡単です。

屋外での炭火でジュウジュウやるのに比べれば、
焼き加減はイマイチだけど、
「いつでも焼肉」にはピッタリです。
とは言え年に2回もやればいい歳となってしまった。
次は真夏の暑気払いでやろうかな。

< GW老いたるこそ焼肉で精気 >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日と立夏

2025-05-05 06:01:21 | 人生
今日5月5日は端午の節句です。
鯉のぼりは元々飛鳥時代に厄除けとして始まったものが、
江戸時代の中期には男子の厄除けと健康を祈願する行事となり、
現在に至っています。

「こどもの日」は1948年に制定されました。
子どもの成長や健康を願う日と認識されていますが、
実はそれだけではありません。
祝日法では
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
日となってます。
命を生みし母さんに感謝ですね。
だから次の週の日曜日が「母の日」なのかな。

我が家では現在同居していないものの、
息子や孫たちの健康と幸福を願い毎年兜を飾っています。

兜は長男が生まれた時に妻の実家から頂いたもので、
もう50年の月日が流れています。

併せて今日は二十四節気の一つ『立夏(りっか)』です。
立夏は春分と夏至の中間にあたり、
暦の上で夏が始まる日なのです。
立夏頃からは日差しは更に強さを増し、
木々の緑も濃さを増していきます。

夏とは言うものの梅雨以降のジメジメした蒸し暑さとは異なり、
気温が上昇しても乾燥しているため日影に入ったり、
そよ風が吹くと涼しさを感じハイキングやキャンプなど、
美しい景色を愉しむには最高の季節といえますね。 

晴れが続いているうちにと昨日は山中の畑へ行ってきました。
ここへ来ると世の中の喧騒とは無縁で、
仙人になったが如く隠遁のくらしを体現できます。

管理機で溝を3本掘って、
ここは2本を来年の種イモづくり用とし、
1本は食薯用の予備畝とします。
晴れは今日までの様相なのでやれるだけ進めたいと思います。

< 端午の節句祝いし孫も社会人 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする