goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

引っ越して1週間

2014-03-26 07:30:23 | インポート
gooブログに引っ越して1週間たちました
ぷららブログで書き続けた投稿記事1800余も
ほぼ無事にインポートできました
8年で170,000アクセスをいただきありがとうございました

中年オヤジの何でもない日常生活に
つきあってくださる方には感謝しかありません

極めるまで続けたいジネンジョづくりのこと
地域の宝である八曽モミの木キャンプ場のこと
人との出会いを大切にしたい人生のこと・・・

いつまで投稿できるか、わからないけど
これからもお付き合いのほど、よろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の暑さは・・暑

2013-08-14 06:05:05 | インポート
午後3時に家から眺める入鹿池の湖面は
燃えているかのように蜃気楼が立っているかのようだ

とにかく連日暑い
多治見市が持っていた記録は
あっさりと41℃を記録した四万十市に破られたそうな



各種報道でいろんな言葉が踊っているのでネットで調べてみると
興味深い記事があった

諸橋大漢和の縮小版「廣漢和辞典」には「炎暑」「激暑」「酷暑」「大暑」とあり、
「新潮日本語漢字辞典」と「学研新漢和大字典」の「猛暑」「盛暑」「烈暑」が加わる。
「類語大辞典・大活字版」では「熱暑」「厳暑」「極暑」「薄暑」「劇暑」が出ている。
さらに、「広辞苑・第六版」には「甚暑」「蒸暑」「辱暑」「旱暑」が載っている。

基準は気象庁の気象用語とした。
「猛暑日」は最高気温が35度以上の日で、猛暑は「猛烈な暑さ」(広辞苑)。
このほかの気象用語は「きびしい暑さ」を意味する「酷暑」しかない。
そこで広辞苑を丹念にひいてみると、
「酷暑」は「炎暑(=夏の燃えるような厳しい暑さ)」「激(劇)暑(=はげしい暑さ)」
「盛暑(暑気のはなはだしいこと)」「熱暑(太陽の熱で暑いこと)」とほぼ同じ意味らしい。

 「厳暑」と「大暑」は「きびしい暑さ」。
酷暑と同じだ。「烈暑」は昔、使われていたらしい。
そういえば「烈風」という言葉もあった。しかし、どの辞書にも出ていない。
「はげしい」のだから、酷暑と同程度の暑さか。
「甚暑」の意味は「盛暑」と同じ。「極みの暑さ」だから、一番暑いのは、やはり「極暑」か。
類語大辞典・大活字版には「これ以上はないという暑さ」とある。

 このほか、「蒸暑(辱暑)」は「蒸し暑いこと」。
「薄暑」は「初夏の、やや汗ばむような暑さ」だ。並べ直すと、
暑い方から、極→酷・炎・激(劇)・大・盛・烈・熱・厳・甚→猛→蒸(陵)→薄の順になるようだ。
今年は暑かったものの、全国で観測史上最高の40.9度を超えたところはなかった。
そうなると、極暑ではない。語感から「酷暑」ではなかったかと思う。
あなたは?

とある

言葉が多すぎて、結局よくわからない
酷暑でも猛暑でも炎暑でも
暑いことは何も変わらない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着々と準備すすむ

2013-02-25 07:38:13 | インポート
八曽モミの木キャンプ場は相変わらず寒い
午後からなら暖かいかなと室温を見ると0℃だ
やっぱりプリンターは「室温を温めてください」とのメッセージが出て
動いてくれない

今はそんな厳しい環境だが3月16日の開場に向けて各種準備中です



懸案であったサイトマップを入口と場内に設置した
お客さんが迷わず目的のサイトに行けるようイラスト化した



今年からBBQテーブル付きの新設と
三角テントからドームテントに更新したのを機に
料金看板も一新した

他に今まで携帯電話はドコモとauしか継らなかったが
ようやくソフトバンクも4月開通に向けて現在工事中です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況

2012-05-22 09:10:10 | インポート
日曜から高熱と悪寒、全身倦怠感に立ち眩みと頻尿に悩まされて、休養しています。医者にはかかっているので心配ないですが気力、体力が回復するまで、しばらくブログをお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院

2011-07-29 06:12:21 | インポート
今朝退院します。見通しのわからない病気に比べたら何でもない手術と入院でしたが私にとっては初体験でした。60年以上使いこんだ身体ですから今後はあちこちであらわれることでしょう。妻から家の冷蔵庫が故障したと電話があったが機械ものの10年寿命に比べたら人は何倍も時間を使える、一日一日思いを込めて過ごしていきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする