goo blog サービス終了のお知らせ 

不屈の闘志

2011-05-12 19:41:34 | 司法試験関連
「やってもうたー」という思いの人手をあげてー。




それ,普通ですから


終わった事を気にするのはご法度。気にしたところで,結果への因果的影響力はござらんまぜらん。なので,気にしないが一番。

重要なことは,気持ちを切り替え刑事系対策に邁進すること,身体を休めること。あと2日頑張れば合格できるのだ,と心底信じること。

この2日間,何が起きていようが,全ては主観的判断に過ぎない。自分で合否を勝手に決めないこと。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回大会,3日目の注意事項

2011-05-12 18:00:37 | 司法試験関連
前半戦終了,本当にお疲れまでした!!

論文は3分の2が終わりましたね。明日は午前中はゆっくり寝て,疲労回復を図ると良いと思います。吉野も,11時くらいまで寝てました(まぁ,腰がエライ痛くなって本当に大変だったんですが)。
刑事系の予習をしつつ,短答対策も少し入れると良いでしょう。

刑事系

刑法
・まずは「生の事実」を分析的に検討せよ。
・行為の個数評価を意識しろ(一連の行為と見るか,分析的に見るか)
・罪数処理を忘れるな。
・時系列を意識しろ。
・違法性レベルが危ないか。構成要件レベルは昨年吐き出した感があるので,総論で危ないのは違法性でしょう。誤想過剰防衛来るか!?
・各論事例に戻る可能性も大。

刑訴法

・捜査の対象が複数出てきたら,状況の違いを意識しろ(全く同じこと2回書かせるために事案を設定したりしない)。
・書面は一つでも,証拠としては可分に検討せよ。
・証拠は,何をどう立証する為に使うのか意識せよ。検察官の立場になりきれ!(立証責任は自分にある)
・被侵害利益を具体的に考えること(第2回のカメラ毎のプライバシーの如し)
・ボリュームに厳重注意だ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受け控えた人達へ

2011-05-12 12:12:09 | 司法試験関連
前々から,近い将来行政法の難易度が上がると言う話はしてきましたが,いよいよ現実化してきた,というべきでしょう。正直,4,5回目辺りから難化すると予想はしていたのですが,4回目は予兆を感じさせたものの5回目はサプライズ問題に徹してしまった感がありました。今後は,今年のような難易度を想定しての勉強をすべきです。

さて,今年受け控えをした人。恐らく公法系の問題を見て,「今年受けなくて良かった」「とても解けない」と思っている人も多いのではないでしょうか。

それは,大きな勘違いです。

本来,今年受けられたのに,諸般の事情で受け控えたのだとは思いますが,大多数は実力不足で,と言うのが要因ではないでしょうか。受験資格があるのに実力不足で受けない,と言うのは,単なる調整ミスです。過失により締切までに間に合わなかったと言うことです。これは本当に重大なミスです。

今年の問題,公法系だけでも難易度の高さは中々です。しかし2000人はその問題を乗り越えていきます。本来ならば一緒に乗り越えなければならなかったのです。心底悔しいと感じて下さい。来年同じようなミスは許されません。

この瞬間,「かつての同胞達」は真剣勝負をしています。人生をかけた大勝負に出ています。皆さんも「真剣勝負」していますか?受け控えたからといって暢気に過ごしていませんか?来年受験まで1年を切ったのです。時間は全然ありません。全力で勉強しないと,また同じ調整ミスを犯します。今すぐ本気印で受験対策をして下さい。債権法の全面改正も近いです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料講義は見るべきである(笑)

2011-05-12 11:22:01 | 司法試験関連
やはりプライバシーが出た。3月のOSの際に,折角なので,プライバシーの判例総整理,と銘打ち1時間ほど論文突破基礎力完成講義憲法の無料講義をしましたが,やって良かったですわ(笑)

さて,試験問題については例年通り,受験生心理に配慮して書かないのでご安心下さい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする