goo blog サービス終了のお知らせ 

入学者が優秀だから?

2023-09-08 15:28:34 | 法科大学院関連

東洋経済の記事(9月4日号)を少し見た。「弁護士・裁判官・検察官」特集だ。その中で、一橋の法科大学院長が、一橋の合格率の高さの要因(仮説)3つを挙げていたのだが、「入学してくる人が優秀だから」と言うのを最初に挙げていた。

いわく、「法学は適性が問われる学問なので、入学層が優秀でないと司法試験の合格はなかなか難しい」。

こんな考えの人が責任者ってのがねぇ。確かに学問的な意味での法学を極めるには適正はあると思うが、それはどんな分野でも同じ。実務法曹はそこまで「適性依存」ではないと思うんだが。「法曹養成機関」なんだから「教育力」こそ誇れよ。

要は、「我が一橋には教育力はないが、入学者は優秀だから結果が出ている」と自白しているようなものでしょう。

一応2番目に教育の質と内容について触れてはいるがまぁ、当たり障りのないというか、「上位ローならどこでもいいそうなこと」であって中身がない(と言うより、試験と関係ないことだ)。3番目に「学生の意識が高い」を挙げていて「これが一番の要因」と述べているが、これ最初のと同じだよね。つまりは「素材頼み」。

そもそもロースクール人気・実績が低迷しているからこそ、制度を弄繰り回してあげているのに、肝心の養成機関が「入学者が優秀じゃないと」って最初に言ってしまうセンスのなさよ。素直な本音なんだろうけど、駄目だこりゃって感じしかない。

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法科大学院在学中の司法試験受験資格

2022-05-25 18:25:06 | 法科大学院関連

法科大学院ルートで在学中受験資格をえるためには、

○ 当該法科大学院において所定科目単位を修得していること
○ 司法試験が行われる日の属する年の4月1日から1年以内に当該法科大学院の課程を修了する見込みがあることです。

具体的には、司法試験が行われる日の属する年の3月31日までに、以下の区分に応じ、それぞれ以下に定める単位を修得していることが必要となります。
○ 法律基本科目(憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法及び刑事訴訟法)の基礎科目 30単位以上
○ 法律基本科目の応用科目 18単位以上
○ 選択科目(倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、国際関係法(公法系)又は国際関係法(私法系)) 4単位以上

法律基本科目の30単位については、未修1年次からの通算ですので、既修2年次から入学する場合、「認定単位」込みで30単位となります(各法科大学院における開講科目と上記法律基本科目の基礎科目及び応用科目並びに選択科目との対応関係については、各法科大学院に要問い合わせ)

例えば、慶應義塾の場合、「法務研究科法曹養成専攻第 2学年修了時点で、法律基本科目 53単位(30単位の認定単位を含む)と選択科目 4 単位の履修を修了して第 3学年に進級し、1 年以内に課程を修了することが決まっていること」になります。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年法科大学院入学と言うルート

2022-05-19 20:08:40 | 法科大学院関連

23年法科大学院入学と言うルート

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロー生の方は是非

2021-12-07 12:29:49 | 法科大学院関連

https://www.youtube.com/watch?v=22Pjs51bLeU&t=3228s

先日の2022春ロー入学制向けのライブ配信の動画がアップされました。

内容的には、是非ロー入学予定者(在学生も)に聞いてもらいたいものなのでアップしてもらいました。レジュメ含め、「注意点」として意識して欲しいことを沢山盛り込みましたので、是非参考にしてみてくださいね。先人達のおかした失敗から学ぶことはとても大切です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロースクール入学予定者応援/ライブ配信

2021-11-26 13:03:28 | 法科大学院関連

https://bexa.jp/columns/view/349

以前お知らせした「ロースクール入学予定者向け」キャンペーン。明日、20時よりライブ配信にて、来春ロースクール入学予定者向けに説明会を行います。

ロー在学中の勉強の仕方や注意点、司法試験受験に向けてどう準備していくべきなのかなどお話したいと思っています!是非ご参考になればと思います。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロースクール受験生/応援キャンペーン

2021-11-15 21:27:22 | 法科大学院関連

https://bexa.jp/columns/view/349?fbclid=IwAR10ouxlvTFmRnUersNsBePf26mQ5noyqLGFmF9IGYYGwpD8aIcWtHNvRtI

来春ロースクール入学予定の方向けになります。4月の入学時までに「基礎固め」してしまおう、という攻めの計画です。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年一貫型

2021-04-29 14:30:48 | 法科大学院関連

先日、久しぶりに慶應義塾法科大学院のHPを見たのですが、思わず「おお、本当にやるんだ」と思ってしまったこと(笑)

https://www.ls.keio.ac.jp/nyushiinfo/2021/20222021.html

いわゆる「司法試験制度改革」と関わりがある、「法科大学院制度改革」です。ロー狙いの人は学部成績が今まで以上に重要となってきますね。3年生段階でロー進学を考える学部生がどれだけ出るかです。

特別選抜型①は、「出願手続期間は 6月初旬、合格発表は 7 月初旬(法学既修者コースの特別選抜②及び 6 科目入試並びに法学未修者コースの出願期間終了前)」と言うスケジュール感ですが、今年3年生で予備試験を受けているであろう層(短答後論文前と言う時期)としては、このタイミングで「とりあえず出願しとくか」と思うかどうかですねぇ。ちょと注目です。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月からロー生の方は

2018-03-20 19:38:39 | 法科大学院関連

4月からロー入学予定の方もいるかと思うので。

まず1年目の段階で、L2レベルの論文力を確実につけるようにしましょう。憲・民・刑については短答合格水準を目指してください。これは本試験突破のための準備段階です。

そもそもL1(入門レベル)に不安がある人は講座受講も検討すべきです。基礎力不足はのちのち致命的なダメージを受ける恐れがあるからです。ローの勉強をすれば何とかなる、という幻想は抱かないこと。未修コースの人の合格率を見ればその危険性は分かると思います。

とにかく1年目で本試験受験のための基礎体力をつけること、これが最優先事項です。やることを絞って徹底してやりきることが大事ですね。

そして2年目で本試験分析を徹底的に行い調整していくイメージです。勉強は段階を踏んでいくことがとても大切です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適性試験、実施せず

2017-11-03 01:04:56 | 法科大学院関連

https://this.kiji.is/298729413888738401

18年度は適性試験実施しないんですね。まだやってたんかい、くらいの感じでしたけど。

これで負担が減りますね。大学4年の秋以降にも急遽法科大学院に進路変更できるのも、選択肢が増えていいですな。

適性試験殿、ご愁傷さまでした。

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通到達度確認試験試行試験

2017-02-16 01:00:28 | 法科大学院関連

おー、本当にやるわけですね 笑

http://toutatsudo.net/

過去問題だそうです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬休みの過ごし方

2016-12-12 23:48:48 | 法科大学院関連

ロー生の冬休みの過ごし方ですが、夏休みと違ってそんなに長くない上に、年末年始があるので、実質的には10日程度だと思います。なので、あまり「でかいことをやろう!」などとは思わない方がいいでしょう。

定期試験対策として、秋学期の復習が一番いいように思います。レポート課題があればそれを早めに終わらせると。1月はどうしても定期試験対策に追われがちです。ここを気楽に過ごすための準備期間くらいが丁度良いように思います。

大規模な試験対策ができるのは春休みでしょうね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法科大学院雑感

2016-10-17 21:08:37 | 法科大学院関連

古い話になりますが、平成28年度の法科大学院の入学者数を見ると、早稲田が129名とのこと。ちょいとビックリですね。151名(H27)・179名(H26)と3年連続で200人割れですが、減り方が急な感じがします。

平成25年度は244名で、それまでは250名前後で推移していました。平成24年度と比べると4年で半減していることが分かります。ここ数年、司法試験の結果自体は、絶対数では上位に来ているのでやや不思議な感じがします。

合格率が問題と言うのであれば、中央も似たような状況にありますが、平成28年度の入学者数は192名です。昨年までの状況から中大は受かりやすいとの印象を持った受験生も多かったかもしれませんが、今年の出願者数は170名増と昨今の情勢からすると、かなり増加していると言えます。今年の出願者数も、慶應・中大が増加に転じたのに対して、早稲田は苦戦しているようです。

入学者数の変動は、数年後に合格者数などに現れ始めるので、入学先を決めるときの指標にはなりますね。

しかし全般的に、ここ4年の間に入学者数が半減しているローは旧帝大を含めても目立ちます。やはり、合格者数と合格率を共に上げていかないと、受験生から選んで貰えないということなのでしょう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漏えい防止策

2016-09-23 23:00:38 | 法科大学院関連

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160923-00000180-jij-pol

こりゃ大変だ。任期連続3年はいいと思うけど、授業内容録音するのは凄いですね。内容を確認する仕事も増えるわけですね。法務省の職員大変だな 苦笑

「閉鎖された個室」での「指導」の禁止と言うのも、解釈の余地が出てきそうです(笑)。学生は質問する場所が教室などに限定されるのかなー。なんだか不便だね、それも。

>任期は上限を「3年程度」とするとともに、授業の録音や、授業内容に関するアンケート調査の実施、閉鎖された個室での指導の禁止などを徹底するよう各大学院に求める。 

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立法科大学院試験終了

2016-09-19 23:20:44 | 法科大学院関連

そういうや、私立法科大学院の結果が出そろった時期ですね。国公立を受ける人はまだまだ戦いは続きますが、私立でよし!という方もいらっしゃると思います。

悲しいかな、ロー入試が競争試験としての内実を失いつつあるので、上位私立ローに受かったくらいで油断してはいけません。勉強期間もそうは長くないので、正直実践不足は否めません。引き続きL2論文対策に邁進してください。というか、来年の予備試験合格を本気で狙ってください。

少なくとも、短答対策はしてほしいところです。皆さんの最終決戦は本試験です。本試験に受からなければ、上位ローに受かろうが、予備試験に受かろうが、残念ながら無価値です。これは辛い。辛すぎます。

そうならないよう、アドバンテージを活かし切ってください。いよいよ「本戦開始」です!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日三田

2015-08-29 00:47:09 | 法科大学院関連

私立法科大学院入試まっさかりですね。

ひょんなことから!?慶應ローの入試日(もう今日ですね)に応援に出張ることになりました。8時半くらいから交差点の慶應不動産前あたりに転がっているので興味ある人は!?お声頂ければと思います。

みなさん、やりきってー!

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする