goo blog サービス終了のお知らせ 

年度末,嗚呼,年度末

2013-03-31 13:58:42 | 司法試験関連

3月31日。年度末ですね。3月早かったなぁ。明日からはもう卯月!新年度!本試験まで1ヵ月半!

さて,今日で,「論文突破実践力完成講義 演習編」も最終回です。塾生さんは,今正に「答練なう!」です(笑)。最後までやりきっただけでもえらいです。本当に大変だったと思います。今日も昼休みに少し顔を出せたので質問対応してきました(フレーム講義刑事系の収録が多少押してしまった)。

質問というかお悩み相談で共有すべきものシリーズ。短答対策ですが,何度も言うように,この時期は「コスト・パフォーマンス」を無視できません。昨年6月の短答発表直後の無料公開講義のインパクトがかなり強すぎたみたいですが(笑),あれは時期的にまだ1年あるので,「楽ばっかりしたがらないできちっと勉強せい!」という檄を飛ばしたわけであります。今は状況が全然違います。直前期には直前期の勉強法があります。

論文について。他校の答練等でも成績上位者が結構不合格になる者が出てくるが,それが不安だ,という声も毎年この時期になるとよーく聞きます。いくつか理由はありますが,比較的多い理由としては,①模試にピークを合わせてしまった(この脱力感は侮れない),②いわゆる判例マンマ答練等で成績が良かった(だけだった)の2つでしょうか。

②については,要は普段,「思い出しながら解答する」答練に慣れすぎていると,本試験の現場思考型の時にかなり「戸惑う」という面と,普段は短時間で論点抽出ができるのに,本番ではなかなかできず焦り始める,という2つの弊害が生じるのが原因です。やはり本番と違う環境に慣れすぎると,その場で対応できなくなる人が一定数出てきてしまう,というのは避けられません。逆を言えば,普段からウンウン唸るような環境にいれば気にする必要はありません。本番もいつもと同様,ウンウン唸るだけの話ですから「日常茶飯事」というわけです。笑 つまり,「打たれ強いかどうか」ということです。

あとは,ラスト1ヶ月の勉強が実は「詰め混み型」になってしまった,というのもあります。折角の論文頭が暗記頭になってしまうのです。最後まで頭を使う勉強の要素はいれるようにしましょう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜吹雪、@桜坂

2013-03-29 22:15:43 | 雑感

塾前の桜坂の桜が一斉に散り始めました。

まるで大量のボタン雪が舞っているような凄い散り方でした!これが雨・雪なら傘が必須と言うほどの量の花びらが一度に散ったのです。ちょっと絶句してしまった。

大和の国の春,爛漫です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判例学習の基準

2013-03-29 17:53:40 | 司法試験関連

2013年論文突破の行政法も粛々と進んでおります 笑 判例の事案とロジックをかなり丁寧に説明していますが,きちんと事案とロジックまで押さえる必要があるからこそ,時間をかけて説明しているので,復習もその辺を理解した上でシッカリやってくださいね。

ここ4年間の行政法の論文試験を見れば,重要判例の「正確な」理解が必須の前提になっています。これは異論のありようのない事実です。しっかり学習して本番に臨みましょう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短答戦略指南

2013-03-28 19:04:57 | 司法試験関連

これからローに進学する人は,短答式試験は民事系で120点取ることを目標にしましょう。公法系・刑事系が7割・7割で260点になります。これは本番での「短答成績2000番」ラインを確実にする水準です。

憲法は,難易度のばらつきが凄いので,憲法を得点源にする作戦はお勧めできません。むしろ公法系なら行政法の方が安定して得点できます。行政法で点が取れないのは,単なる勉強不足であって問題が難しいわけではないです。

民事系は,民法・民訴で大量得点を狙い,商法の凹みをカバーする,という戦略が一番です。会社法,手形法,総則商行為全て難易度が安定していません。おっかない科目です。会社法は試験直前期においては,コストパフォーマンスの問題も出てきます。判例六法掲載判例は,民法・手形法に関してはかなり使えます(試験対策として良いという意味)。あとは刑法の一部を除いて要らないと思います。

毎年民事系で最低基準点を下回る人の数が,公法系・刑事系よりかなり少ないのは,民法・民訴という緩衝材があるからです。仮に科目別に最低基準を設けたら,商法で切られる人は続出しそうな気がしますが如何でしょうか。

平成24年度版重要判例集,4月10日リリースですね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短答,嗚呼,短答

2013-03-28 18:54:50 | 司法試験関連

短答対策の基本は,「論文論点」+「短答プロパー」という組み合わせになりますが,刑事訴訟法と会社法に関しては,この比率がかなりアンバランスなのが「科目特性」の一つです。両科目は,プロパー分野が大半なので,条文知識の確認をしっかりやらないと破滅的な点数を取りかねません。

あと,公法系,民事系に比べ,刑事系は「文字数」が桁違いに多い,という特色があります。確かに旧司法試験の刑法のような,パズル問題,事務処理主眼問題は影を潜めました。そういう意味での「時間不足」のリスクは軽減したと言えるでしょう。しかし,単純に1問あたりの情報量が多いのは事実です。正直,「公法系と刑事系が問題数同じだし,時間も同じで大丈夫だよね?」と法務省が考えているとしたら,「ちょい違くないか?」というのが正直な感想です 笑 

というわけで,刑事系に関しては特に1問1問解くよりは,ある程度の数の問題をセットにして時間を計りながら解くことを普段から勧めているのです。短答刑事系は,最終日の最後に登板してきますので,「蓄積疲労問題」が無視できないほど大きいです。なので,最後の踏ん張りが純粋に重要になってきます。ユンケル投入のタイミングも見極めておきましょう(笑)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被疑事実

2013-03-27 17:31:24 | 司法試験関連

2012年版フレーム講義の準備の一環で採点実感等を読み直していますが,刑事訴訟法で目に付くのが「被疑事実に言及しない」云々です。本当に沢山言及されています。

私の講義を受けている方ならご存知だと思いますが,「とにかく被疑事実と関連させること!」とそれこそ狂ったように指導しています。だとすれば,正に「被疑事実に言及さえすれば評価される」典型例ですね(笑)。うーん,しかしまだまだ普及していないんですかねぇ。受かり方の作法は講義の中にありますよー。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレーム講義収録開始!

2013-03-26 16:49:05 | 司法試験関連

本日,「2012年版出題フレーム講義公法編」の収録を行いました。かなり内容盛りだくさんです。事実の評価の部分と,判例分析の部分に大別されます。憲法,行政法合わせて,藤田補足意見が3種類出てきますよ(笑)。

あと,折角なので土地収用の制度等についても解説してあります。都市計画・土地収用系は色々あり(完結型,非完結型の換地処分型とそうでない型など)おまけに用語も似ているので混乱している方が多いかと思うので整理してみた次第です。両科目とも判例解析部分,事実の評価部分共に,かなり自信があるので,是非聴いて貰いたいです♪♪「どや,これがリアル過去問分析やで」って感じです(笑)。正直3時間じゃ足らんすね~。笑

しかし,いよいよ行政法が「ガチモード」になってきてましたね~。かなり手強い問題です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾長コメント

2013-03-26 16:17:29 | 司法試験関連
TBSテレビの「ニュース23クロス」ご担当の方から、「一人一票」について、伊藤塾長へ本日の同番組に出演して欲しいとの依頼があったそうです。

* 伊藤塾長が大阪高裁から戻った後,TBSのスタジオに行き、そこでインタビュー収録し、収録されたものが本日の「ニュース23クロス」に流されるようです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即時無効判決!

2013-03-26 14:43:17 | 司法試験関連

広島高裁岡山支部がなんと,無効判決に猶予期間を設けなかった。単純な「選挙無効判決」である。判決は「投票価値の平等に反する状態を容認することの弊害に比べ、無効判決による政治的混乱が大きいとは言えない」とも指摘している。

「衆院議員の任期の4年の約半分に相当し、区割り改定のための合理的期間として不十分とは到底言えない」

区割りを改定せずに衆院選を実施したことについて「国会の怠慢であり、司法の判断に対する甚だしい軽視というほかない」。

年内に出る最高裁の判断が待ち遠しい感じがします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史的高裁判決

2013-03-25 18:53:01 | 司法試験関連

1票の格差訴訟51年の歴史の中で,遂に史上初の「選挙無効」判決が出た!広島高裁は,いわゆる「将来効判決」を遂に出した。これは大げさではなく,「歴史が動いた」瞬間だと思う。最高裁の判断待ちではあるが,今回の衆院選挙に関する高裁判断は,「違憲状態」ではなく,「違憲」という判断が多数を占めている。遂に歴史は変るのか!?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130325-00000027-asahi-soci

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名京阪遠征,投了

2013-03-25 13:19:13 | 司法試験関連

L2論文対策とL3論文対策の違いが徐々に浸透してきているようで何よりです。今回名京阪で行った商法編は,実は問題自体は内容がほぼ同じなのですが,両者にどれだけ多くの違いがあるのか,と言うことを具体的に体感できたと思います。いい具合に面白いセットが見つかりました(笑)この「違い」を意識して普段からL2→L3という順序でスキルアップしていってください。

第8回大会まであと51日です。いよいよですね。「言われた事全部をやり切れていない」,と焦る人もいるかと思いますが,全部やりきって試験に臨む,ということはほぼほぼ無いと思います(笑)。なので悪戯に焦るのはやめましょう。「あれもやるべきだった,やればよかった」と大なり小なり思いながら試験を迎えるのが世の常です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球の国際化

2013-03-23 03:30:06 | 雑感

国際野球連盟(IBAF)は、15年に世界ランク12チームによる新設の国際大会「プレミア12」を日本で開催する予定。

こりゃ楽しみ増えたな~☆「WBC」と「プレミア12」、2年に1度野球の世界大会が開催される。あとは2020年大会での「五輪復活」だけど、MLBがメジャーリーガーの参加を認めない限り(まず認めないと思われる)難しいかな~。

仮に夏季五輪があれば、15年「プレミア12」、16年「夏季五輪」、17年「第4回WBC」だったんやなぁ。これだと侍ジャパン常設も現実味出てくるな~☆ 秋口には毎年アジア・オセアニア選手権も開催して欲しいな♪

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫

2013-03-22 23:03:47 | 雑感

塾前の桜坂は、多くの人が酒を飲みながら夜桜見物して居ました☆やはり日本人は桜が大好きですね~。春ウララ☆☆☆

明日は朝早くから京都へGO!桜見てる余裕は実際には皆無なんですが、春の古都に身を置くだけでも、京好きな吉野には堪らないのです♪♪

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳をしてみる

2013-03-22 21:01:10 | 司法試験関連

2012年版フレーム講義の準備状況ですが,憲法,行政法,刑法が終わりました。3月中に公法系と刑事系の収録を終わらせ,随時配信の予定です。民事系は4月9日までには収録を終わらせたいと思っています。遅くなってごめんね↓↓↓

1月末から,短答突破実践力完成講義の集中収録,実践力完成講義:演習編セカンドターム集中収録,2012年フレーム講義のレジュメ作成に追われ,更にまだ言えない!?近日公開予定の新企画の収録と準備がまるで自転車操業のような形で進み,これに2013年吉野クラス2講座併走中,ということで,ブログの更新が滞っております。今日なんて,在宅メルマガの原稿を落としそうになり,配信時間を2時間遅らせてもらってなんとか入稿しました(昨日寝込んで休んだのが原因)。

おまけに,実はここ3週間,左手首が完全にいかれており,グラス持つだけでも激痛が走る状態だったりします。まぁ,さっさと病院行けって話なんですが,何せ「自然治癒派」なので,日々激痛をこらえておりますが,そろそろ限界かもしれん(でも病院には行かないような気がするけど)。

ま,レジュメ作成作業はフレーム講義の残りだけなのでもうすぐ終わります☆☆そうしたら4月発売予定の重要判例集のポイントくらいはまとめてアップしたいと思ってます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社法論文問題講義(無料)

2013-03-22 18:56:39 | 司法試験関連

明日は京都,大阪,明後日は名古屋に出張ります。今回は講座説明会ではなく,久しぶりの「無料公開講座」となりますので是非是非参加されたし,なのであります。http://www.itojuku.co.jp/event/shihou_event/DOC_029067.html

2時間で会社法の問題2題を扱いますが,旧司法試験改題問題(L2)と後期ペースメーカー論文答案練習会第2タームの問題(L3)の比較を行います。講義で使用したレジュメをそのまま無料配布します(ビッチリ24ページもあります!)。内容的にも,新株予約権の重要判例の総復習ができますので,かなりお得なはず!しかも今季のペー論の問題です。名京阪地区に居るのに参加しないほうがどうかしています!笑

桜も満開記念ということで張り切って行こうと思います☆☆☆

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする