67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

こんなボントロはどうでしょう?

2006-12-19 00:40:52 | jazz & vocal
Let's Have A Ball/The Tyree Glenn Quintet
(Roulette R25115)


 Quiet Kenny, Booker Littleと有名盤が続いたので、今日はちょっとマイナーなボントロ奏者、Tyree Glennを取り上げてみよう。ほとんど語られる事がないので、ご存じない方も多いのではないかと思います。まず、このカバーを見て欲しい。このバタくささがたまりません。Glenn自体はスウィング系のボントロ奏者でキャブ・キャロウェイを始め、エリントン楽団、サッチモ楽団でもプレーした隠れた名手です。黒人プレーヤーでカバーの男性とは関係ないですよ!彼のプレイは、豊かな音色のオープンホーンも良いですが、何と言ってもカップミュートを駆使した歌心溢れるプレイが聴きモノです。またスウィング系の他のボントロ奏者のように粋なボーカルも聴かせてくれます。

 50年代にRouletteに何枚かのリーダーアルバムがありますが、このアルバムはその中でもカバーの良さと、トミー・フラナガンの参加があり貴重です。五重奏団の演奏でGlenn, Flanaganにくわえ女流ギターのMary Osborne, さらにCharlie Potter(b), そして名手Jo Jones(ds)の好サポートで録音されています。サイドAでは冒頭の特徴あるミュートプレイが聴ける"Love For Sale"また"Angel Eyes", トミフラのピアノがいい"Like Someone In Love"もいいですね。サイドBはグレンの粋なボーカルをfeatureした"Take Your Shoes Off Baby"が好きですよ。ここでのOsborneのギターも聴きモノです。彼女のギターは"Sometimes I'm Happy"でも聴けますが彼女のリーダー盤も希少ですよね。パブロのサラ・ボーンで有名な"I've Got The World On A String"のグレンのボーカルも渋いですよ。有名曲が多く、Glennの歌心のあるボントロ、ボーカル、トミフラのピアノ、オズボーンのギターと結構聞き所が多い好アルバムと思います。

 ルーレットの白レーベル(バークロス)のモノラルオリジナルです。DGもあります。何と言ってもカバーの発色よさと構図が素晴らしくお気に入りの一枚です。

久々に載っちゃいました!

2006-12-18 23:26:50 | Volkswagen

 12/16発売の"LET'S PLAY VWS vol.28"に久々にうちのWESTYが載っちゃいました。片田舎の高知では18日に店頭に並んだのですが、いつものように買って来て職場でパラパラやっているとなんか見慣れたキャンパーが・・・。そうか9/10の富山のイベントで撮影されていました。



 拡大するとこんな感じ! コメントは「こちらのキャンパーは、アーリー・モデルの1967年型タイプ2がベース。使い勝手の良い車内レイアウトに加え、ファニーな姿が大人気」でした。 3度目の掲載ですが、こういった雑誌にのるのは嬉しいものですね。富山は本当はBUGでの参加を考えていたのですが、WESTYで行ってよかったみたいです。雑誌の取材は来てないななんて思ってましたが、そう言えば”トミー毛塚のVWハンドブック”の毛塚さんが来ておられましたね。彼が、取材を兼ねていたとは全く知りませんでした!



PS:愛媛のSR乗りのdatmanさんから、"CAR MAGAZINE"2007.1月号にも掲載されているぞ~とコメントを戴きました。カラーです。おお、我がキャンパー、レッツプレイより大きいじゃんなんて思い、購入しちゃいました。馬鹿ですね。同じ記事なのに・・・。病気です。

クリスマスデコレーション

2006-12-17 19:00:18 | 輸入住宅

 今年もあと残すところ2週間ですね。街はクリスマス一色ですよね。自分の家は今年からイルミネーションをやめた事もあり、とうとう毎年屋内にあったクリスマスツリーを玄関先に出してみました。こうやってみると、イルミも良いですが、シンプルなツリーだけと言うのもいいモノですね。



 屋内にはファイバーツリーにしました。階段の上がり口に設置したのですが、この部分にあらかじめ設置していた床埋め込み式のプラグが役に立ちますね。

  

 車庫はいつものとおりのリースを。ついでにbugにツリーのオーナメントを一つ拝借しました。残りたった一週間ですが、帰って来たときの我が家、ホッとする瞬間ですね!

ニニ・ロッソ聴いてみる?

2006-12-17 14:40:48 | jazz & vocal
Booker Little(Time ULS-1802-V Jp.reissue)

 ニニ・ロッソと言えば夜空のトランペットで有名な大御所トランぺッターです。イタリア人ですかねぇ?何となく顔とかぼんやり覚えている感じです。さてタイトルの「ニニ・ロッソ聴いてみる?」は新潟のジャズ喫茶フラッシュのマスターの台詞でした。出て来たのは本日紹介のこのアルバム「Booker Little」です。確かに世界的には、ニニ・ロッソより明らかに知名度が低いですよね。でもジャズファンにとってはドルフィとの火のでるようなセッションとともに超有名なアルバムですよね。

 いきなりの"Opening Statement"、まさにタイトルドおりの”開会の辞”ですよね。リズム関係なく?飛び込んでくるいきなりの流麗なオープントランペットに度肝を抜かれたのは自分だけではないと思います。このラッパを称してマスターは“ニニ・ロッソ”といったのだろうと思います。強靭なラファロのベース、リリカルかつスウィンギーなトミフラのピアノとジャズファンなら絶対に琴線が刺激される筈ですよね。"Bee Tee's Minor Plea"と"Life's A Little Blue"へのケリーの参加もうれしいですね。何と言ってもリトルのワンホーンでのアルバムである事、ラファロの参加がこのアルバムの価値を高めていますよね。

 確かオリジはgatefold jacketだったと思うのですがちがいますかね?自分のは当然のテイチクが出した¥1800の廉価盤ですが・・・


"parole e musica"/Helen Merrill
(RCA PG-49 jp.reissue)


 じゃあ、実際ニニ・ロッソはジャズではどうか?詩の朗読なんかがあって、ちょっと変わったアルバムですがRCAのヘレン・メリル盤への参加が特筆モノですね。

2006X'mas Concert

2006-12-17 01:37:21 | アコギ

 今年もやってきました、職場のクリスマスコンサートです。
D41とマリンバンドで出撃したのですが、やっぱり間違いまくりでボロボロ、メンバーの足を引っ張ってしまいました。22才の別れのソロなんて、いきなりミストーン連発で頭真っ白、ひん脈、血圧上昇で倒れそうでした。からだに良くないですね。人前でのプレイの難しさを改めて痛感した次第です(涙)。

一緒にプレイしてくれたAさん(vo), Mさん(vo,g), Nさん(g)すみません。みんなの演奏は良かったですよ!
職場に居る以上、来年も出演は避けられませんから、また来年頑張りましょう。
もっと良いプレイが出来るように・・・。

 ライブ中の写真もあったのですが、67camperは顔が引きつってる画像ばかりでしたので今回は割愛します(自爆)。

ワンホーンアルバム、静かなるケニー

2006-12-15 06:10:33 | jazz & vocal
Quiet Kenny/Kenny Dorham
(New Jazz 8225, jp reissue)


 トランペット、サックス、トロンボーンなどホーンプレーヤーの演奏を思う存分に楽しむにはワンホーンアルバムが最適である事はジャズファンなら誰でもご存知と思います。このワンホーンアルバムの価値について自分が最初に認識したアルバムがこの"Quiet Kenny"です。このアルバムを聴いて初めてワンホーンアルバムの重要性を理解し、その後のコレクションの道しるべになった事は言うまでもありません。ドーハムはテキサス生まれの、トランぺッターで“これがトランペットか?”と思わせるような独特のくすんだ甘い音色が魅力のプレイヤーです。自分の中では派手さならモーガン、渋さでドーハムといった公式が頭に焼き付けられたアルバムでもあります。ドーハムの唄心を示した代表作でありながらワンホーントランペットの代表的ジャズアルバムである事は衆知の事ですよね。

 メンバーは改めて説明の必要はないでしょうが、ドーハム、トミフラ、チェンバース、アート・テイラーからなる四重奏団です。A-1の「蓮の花」。テイラーのシンバル、チェンバースのピチカートに続き現れるドーハムの哀愁を感じる音色が最高です。ドーハムのソロを受けて出るスピード感さえ感じる(実際は早弾きでもないですが)すがすがしいトミフラのピアノも絶品で、ドーハムと言えばこの"Lotus Blossom"を抜いては語る事が出来ませんね。A-2の"My Ideal", A-4の"Alone Together"の美しいバラードプレイも印象的です。新潟ジャズフラッシュのマスターが閉店間際によくこのA面をターンテーブル載せていましたが、この面の最後を飾るたったワンコーラスの"Alone Together"を聴くたびに自分をジャズフラッシュのカウンター席に連れ戻してくれますね。


Kenny Dorham/1959
(Prestige 7754)

 このカバーはプレステッジの再発盤のカバーです。実を言うと、最初に購入したのがこっちの盤でした。後に買い直したくすんだ緑のオリジナルカバーの国内盤での帽子をかぶったドーハムも良いですが、このプレステッジ盤のジャケ写も好きで、こっちが安価だったので先に購入した記憶があります。学生時代で資金不足だったのです。結局2枚購入してしまい全然節約になってませんね(笑)。

こんな白人テナーはいかが?

2006-12-14 00:00:42 | jazz & vocal
Brew Moore(Fantasy 3264)

 Brew Moore、名前からして白人のテナー奏者と思われますが、他に自分のライブラリには彼のリーダーアルバムはありません。ファンタジーのこのRED VINYLしか持ち合わせがないのです。演奏は2人のテナー奏者のバトル形式のアルバムです。資料も乏しく演奏順序がはっきりしないし、自分のタコ耳にはどちらがMooreなのか全く特定できません。こう言う白人テナーのブラインドフォールドは結構難しいと思うのは自分だけでしょうか。  全6曲中5曲がバトル形式。パーソネルはMoore, Harold Wylieの2本のテナーとJohn Marabuto(p), John Mosher(b), John Markham(ds)というおそらくカリフォルニアのローカルリズムセクションです。B面2曲目の"Dues Blues"1曲のみMoore(ts), Cal Tjader(vib), Vince Guaraldi(p), Dean Riley(b), Bobby White(ds)の五重奏団でこれが区別する鍵ですが、このバラードプレイを聴いてもスウィンギーな他5曲のソロオーダーが特定できません。更にモノラル盤でテナーの定位もはっきりしないので区別を更に困難にしています。自分のタコ耳では、アル・コーンとズート・シムズのバトルににている感じもします。ややカサついた太い音がアルでスムーズでやや線が細い方がズートの様に認識しているのですが、これになぞらえるとアル様のトーンがWylie、ズート様の音色がMooreでしょうか? 全く自信がありません。いつまでたってもタコ耳です(涙)!  

 演奏は良質のウェストコーストジャズで、スウィンギーなテナーバトルが全編で聴け、とても気持ちのよい演奏です。カバーがやや痛んでいますが、音質良好のレッドビニルでベースも太く録れていてなかなかの好セッションです。

忘れ難いアルト/フルート奏者、レオ・ライト

2006-12-13 04:09:46 | jazz & vocal
Blues Shout/Leo Wright
(Atlantic 1358)


 レオ・ライトは60年代初頭にアトランティック、ヴォルテックスに3枚の貴重なリーダー盤の録音があります。メイン楽器はアルトサックスとフルートですが、彼らのジェネレーションには伝統的なパーカー派のプレーヤーとオーネット・コールマンを代表するようなアバンギャルドなプレイを身上とするプレーヤーまで種々のスタイルをもったアルト奏者が存在しています。レオのアルトプレイはファンキーな甘いサウンドが特徴のパーカー派だろうと思いますが、オーネットなどにも見られるように他楽器、彼の場合はフルートですが、これにも非凡な才能を示したプレーヤーであろうと思います。

 本日アップのアトランティック第1作は彼のフルートがサイドA全面にフィーチャーされており、彼の個性を計り知るには格好のアルバムであろうと思います。サイドBはアルトに持ち替えてのパーカー派のプレイを聴かせる構成です。パーソネルはA面はLeo Wright(fl), Harry Lookolfsky(vln), Junior Mance(p), Art Davis(b), Charlie Persip(ds)の五重奏団でレオのフルートが堪能できる構成です。演奏曲も"Angel Eyes", "Autumn Leaves", "Indian Summer"とスタンダード揃いで選曲もいいですね。フルートの枯葉で有名なジェレミー・スタイグ(ビル・エバンスとの共演盤)のプレイを彷彿させるようなテーマが印象的です。ソロはスタイグに比べてより甘く自分的にはライトのプレイの方が数段好きですね。B面のパーソネルは同じリズムセクションにLeo Wright(as), Richard Williams(tp)を加えたクインテットです。B-1のタイトルブルースのマンスのイントロ、しびれますね~。またWilliamsのトランペットが好演で貴重な録音と言えると思います。続く"Night In Tunisia"のレオも良いですが、彼のアルトの実力を如実に示したのがB-3のバラード"The Wind"だと思います。甘いバラードプレイが最高です。

 過小評価のリード奏者ですが忘れ難いプレーヤーだと思います。アトランティックのオレンジ/パープルの白ファンレーベルでモノラルオリジナルです。

ジャズ喫茶の人気盤

2006-12-11 04:14:01 | jazz & vocal
Fuego/Donald Byrd
(Blue Note 84026)

 リンクさせていただいているmono-monoさんのログを読んでいると横浜の有名なジャズ喫茶”ちぐさ”がいよいよ閉店と言います。昭和の日本のジャズ文化を支えたジャズ喫茶、それぞれが個性を持っていてちょっと変わったマスターやママ、クールなデザインのマッチ、暗闇、爆音、煙草の煙、まずいコーヒーなどジャズ喫茶に関する話題は自分たち70年代をリアルタイムで生きて来た人々には忘れられない想い出であり、類い稀なジャパンメイドのカルチャーだと思います。今のお酒を飲ませて、小さな音でイージーリスニング的なジャズもどき音楽を聴かせる店とは全く異なり、硬派である意味質実剛健な雰囲気は今でも忘れられません。そう言うジャズ喫茶には当時の人気盤と言うのがあったと言われています。自分はこの世代にぎりぎり間に合うか、終焉を味わえた世代ですが、今日アップするこのアルバムもそんなアルバムであったと聴いてます。

 ご存知バードのファンキーアルバム”フエゴ”です。詳しい説明は不要ですよね。メンバーはバード、マクリーン、ピアソン、ワトキンス、ハンフリーズの5重奏団です。タイトル曲のA-1"Fuego"もいいですが、自分にとってはB面の"Low Life", "Lament", "Amen"の3曲がこのアルバムの象徴、ファンキーの権化といった感じで素晴らしいですね。

 もう15年前です。職場の先輩が、安いオーディオセットと一緒にゴミに出そうとしたところにちゃっかり遭遇しいただいて来た代物です。BNの"47 WEST 63rd NYC" アドレスのオリジナルステレオ盤と思います。バックカバーに名前があったりしますが、フロントカバーの光沢や鮮明度はそれまで所有していたUA, ♪盤とは全く事なるアルバムです。先輩、今も大事に聴いてますよ!!!

Horner Marine Band

2006-12-11 03:36:54 | アコギ

 クリスマスシーズン、恒例の職場のコンサートがやってきます。今度の土曜日、アコギとハープで出演予定ですが、今まで使用していたGキーのヤイリのハープがベントしにくく音が重いので新しいGハープを購入しました。

 今回は、ホーナーのマリンバンドにしてみました。分厚く、やや暴れ気味の音で鳴りも良いですしベントがしやすいハープです。単に新品だからそう感じるのかもしれないのですが・・・。パッケージのかっこよさと言ったらありませんね。本体の表裏にも複雑な絵が描かれていて凝った作りです。長渕やゆずが使っているトンボのメジャーボーイ(C, A, F所有)も吹きやすいベストセラーですが、ブルースハープの代名詞、ホーナーならではの道具としての美しさを感じますね!。今回はこれで勝負してみます。