goo blog サービス終了のお知らせ 

良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

7/20 ツーリングの練習

2024年07月24日 | CRF250 RALLY

ツーリングのパターンは人それぞれですが今の私は「早朝出発で早目の帰宅」が理想です。だって帰宅が遅くなると翌日に疲れが残ってしまい有効に遊べないじゃないですか。なので日の出が早く気温も極端じゃない4月~6月位が私の最高のツーリングシーズンです。梅雨時期ではありますが毎日雨じゃありませんからね。

それなのに今年は貴重な私のツーリングシーズンを骨折で棒に振りました。骨折ネタは終わりって言ったのにまだ言うかって? はい。骨折経過報告は終わりですが心情は続きますよ。これが若い時なら心情もへったくれも無かったと思います。だって来年も同じように遊べますからね。でも近年は体力の衰えを実感してますので今年と来年じゃ同じように遊べないのかもって思ってしまうんですよね。

ラリーでのツーリングが出来そうなので練習してみます。足付きが不安なのでブーツじゃなくスニーカータイプにして前回ドライブしたほぼ高速コースにします。予報では9:00には気温30℃なので帰宅時間を8:00にしてそこから逆算して5:00出発。給油して腹が冷えないよう上だけカッパ着ます。

 

 

圏央道~中央道~谷村P。

 

 

ここでカッパ脱ぐか思案しましたがこの先の東富士有料が寒そうなのでやっぱりカッパ着て出発。私は薄手の長袖+メッシュジャケット+カッパで快適だったので気温は18℃~20℃だったと思うんですが対向するバイクには半袖の人もいましたがあいつらは寒くないんだろうか? 後で熱出したりしないのか? と心配もしますがバカさ、違った若さって素晴らしいね。

足柄でカッパ脱いで。

 

 

缶コーヒーとか飲んじゃって。

 

 

8:00過ぎに帰宅。

 

 

帰宅しましたがラリーでの渋滞は暑過ぎる。大排気量に比べりゃ天国なんでしょうがカブに比べりゃ地獄だったよ。

 

本日171㎞。 燃費計38.8㎞。

 

今日の良かった。

 

御殿場周辺は風が吹き荒れててしかも下道中だったので信号待ちで不安だった足付きを右に左に強制的に試されましたが平坦路なら大丈夫ですね。不安無く支えられました。ラリーでのツーリングを解禁にしましょう。

 

解禁しましたが暑過ぎるのでやっぱ涼しくなってからにします。

 


ラリー復活

2024年07月15日 | CRF250 RALLY

私を骨折させた・・・私が下手過ぎて骨折してしまった250のオフ車とは思えない重量のラリーですがもちろん乗り足りないので復活させます。と言っても自走して帰って来れた程度の軽症なんですけどね。

えぇ、骨折程度じゃバイクは降りれませんて。

復活作業が遅くなったのはラリーの収納場所が奥過ぎて引っ張り出すのに足の自信が無かったのと精神的なもんでしょうか。今でこそ言えた強気な「骨折程度じゃバイク降りません」も今だからこそやっと言えたってのが正直なとこです。

じゃ、ここからやります。

 

 

私以外は分からないと思いますが右側に転倒したので台座ごと左側にずれてます。

固定ボルトを緩めて中央に戻しただけの簡単な作業で終了。次はブレーキレバー。

 

 

ホルダー部から左側にずれてます。ちなみにクラッチ側ですが通常はこんな位置です。

 

 

何で取り付け位置がずれるのって? 今の常識は知りませんが私はブレーキとクラッチレバーは「力を込めたら動かせる」程度にしか締め付けてません。ここからグッと力を入れたら。

 

 

こうなるように。

 

 

転ぶ事が前提のような走りをしたいオフ車乗りは今でもそうだと思いますが私はオン車もそうしてます。だって走りながらじゃないとベストポジションが決められないじゃないですか。

それとガッチリ固定しないと危ない物とそうじゃない物も分けてます。先のトップバックもツーリング程度じゃずれない程度に固定してたので今回の転倒でもバイク本体へのダメージが少なかったと思います。自画自賛ですが許してたもれ。

修理箇所はたったこれだけなので今の足でも乗れるか試走してみます。

 

 

骨折してても乗れたんだから普通に走らせるのは大丈夫です。ですが「急に右側に倒れたら?」ってのを想定してやってみたら支えられるんですが何だろうねこの不安感は。踵だとガシッと支えられますがつま先だと力が入らないからまだ不安かな~。

2か月半振りのラリーでしたがこれは独特の面白味がありますね。

 

 

エンジンは主張しませんしむしろ非力と言ってもいいですがポジションが楽だし防風もしっかりしてる。それにリアサスが良く動くから普通に走ってるだけでも「サスが仕事してる」感が実に気持ちいい。これは今の私にはピッタリかも。あ、だからこれ買ったんだった。これでフロントサスがセロー並みに動いてくれたら文句無いんだけどな~。

 

今日の良かった。

 

ツーリング行ってみようかな。


4/20 ツーリングでやらかす

2024年04月21日 | CRF250 RALLY

今日は「富士山一周ツーリングと林道もちょっと」ってタイトルにしようかなって思ってましたがやらかしたのでタイトル変更です。

久し振りのツーリングだったので早く出発し過ぎましてしまい時間調整。

 

 

実際にはもっと暗いんですが出発して。

 

 

富士山こどもの国近くの林道に入ります。

 

 

路面はフラットで道幅もあり走りやすいです。

 

 

富士山もちらちら見えて雰囲気のいい林道ですが舗装は進んでおりオフは少な目でした。

抜けたら近くの林道を下ります。

 

 

お、アクセルターンやってますね。

 

 

私も遊んでたらやってしまいました。

 

 

無事に抜け出してますが実は右足を挟まれてしまい脱出に難儀しました。直ぐに起こそうとしましたが重くて上がりません。こりゃ本腰入れんと無理かもと思いヘルメットと上着を脱いでチャレンジしますがここで右足首に違和感がありました。痛みはありませんが力が入りません。やっちまった可能性もあるので最悪は放置してレスキューですがとりあえず状況を整理してやれる事を考えます。起こせない要因は前輪が逃げるのと地面がフカフカで足場に力が入らないからでしょう。そう、硬い地面ではクルッと回ってたのに柔らかかったもんで後輪が逃げてしまったんです。要は下手って事ですが。そんな事はいいとして前輪が逃げるんでブレーキを掴みたいんですがやりにくいので小枝を前輪に突っ込んで足場をザクザクと作ってから右足首を動かして確認します。動きますが若干の痛みを感じました。これは長引くとやばいかもですね。左足一本で一発勝負のつもりで起こします。若干上がったとこで右足も参戦して無事に起こせました。エンジンがかかる事を確認したら被害を確認。

 

 

 

 

たった3か所でしかもこの程度と言っていいでしょう。地面が柔らかだったからね。

もう富士山一周は諦めて最短で帰りましょう。最初のPでトイレに行こうとしたら歩けますが痛いですね。

 

 

ただ走ってる分には痛くないのでこの後は左足のみで走りました。やるな俺。いや、やらないからこのざまなんだよ。8:00には無事帰宅しましたが安堵感からか気が抜けたようになり一人で動かす自信が無くなってしまい妻に手伝ってもらってやっとこの位置へ。

 

 

ブーツ履いてなかったらもっと酷かったかもね。

 

 

相変わらず足首はちゃんと動くし骨は平気だろうけど痛みがどんどん強くなってるので来週は里帰りもあるし一応病院行っとくか。

 

 

 

 

 

 

腓骨(細い方の骨)が折れてましたわ。 

マジかよ! 

道理でな~。病院で待ってる間に更に痛くなったもんな~。しかもこれから腫れるんでギプスが出来ず添え木のみなんで1週間は絶対安静ですと。

マジかよ! 

いや~参ったな~。会社に迷惑かけちゃうな~。ってその前に俺がいなくても特に問題無しってのがバレちゃうじゃんよ~。

こうなるから立ちごけも含め「絶対に転ばない」を胆に銘じてたはずなんですが胆に届いてませんでしたね。しかし簡単に折れ過ぎだろ俺の骨。スカスカかよ。

 

今日の良かった。

 

ま、折れちまったもんはしょうがないんですがさすがに落ち込んでますんでブログの更新が延びてたら一日中ふて寝してるって事で。


12/9 金目亭とプチ林道ツーリング

2023年12月10日 | CRF250 RALLY

セルは回るけどエンジンがかからない現象は相変わらず再発せずレッドバロンでもホンダでも前例がなく今のとこ対策しようがないそうです。

グリップヒーターの方は再発が確認されリレー配線のギボシを2Pカプラーに変更したところ再発しないそうなので一旦引き取ってツーリングで検証します。気持ちとしては12/10から冬季閉鎖になる御荷鉾スーパー林道に行きたかったんですが熊もいるし林道の真ん中でエンジンが止まったらシャレにならんので伊豆方面に行きます。

最近お腹の調子がいいので4:30出発~7:45到着予定にしましたがやっぱり調子悪くなり8:15に金目亭到着。

 

 

朝定食770円。

 

 

これからも通うと思いますが770円はちょっと高いかな~って気もするので他も探してみましょう。

K15で松崎へ向かいますがこの道の前半てめっちゃ寒いんですよ。融雪剤だと思いますが道が黒っぽくていかにも凍結してそうに見えてビビリながら道の駅。

 

 

海まで来たら暖かいし天気いいし オ~! って気分で一枚。

 

 

松崎~K59で仁科峠に向かいましたが狭いし景色もありませんしやっぱり面白くはないかな。

 

 

唯一、日当たりのいいとこで撮ってK410に出ます。

 

 

やっぱこっちだよな~。仁科峠では。

 

 

遠くに富士山も見えて最高ですわ。

今日は閑散としてましたがあの頃は車もバイクもいっぱい走ってた西伊豆スカイラインを流して。

 

 

だるま山高原を過ぎたら枝道に入って。

 

 

ここから林道が始まります。

 

 

途中で新しい砂利が敷かれてたようなとこもあったので管理されてるんでしょう。走りやすい林道です。

 

 

2~3㎞の短い林道だからいいだろうとそのままの服装で走りましたがやっぱり暑くなったのでここで脱いで2本目に向かいます。

 

 

大型車じゃ絶対に走りたくない勾配と狭い道と言うか作業道? みたいなとこを走って修善寺のゴルフ場に出ます。

 

 

ゴルフ場沿いのこの脇道を下ってくとちょっとだけ林道になりますが。

 

 

こちらは更に走りやすい道だったもんでもう寒い寒い。脱がなきゃよかった。

下界に出たとこでもう一度着込みましたが。

 

 

今は以前と違って関東圏で林道を楽しもうとしたら基本こんな感じになるんでしょうね。行き止まりと分かってたらつまんないので行かないつもりでしたが緊張感と走ってる感が捨て難いのでそんな林道もちょっと走ってみようかな。

ここから伊豆縦貫道が見えます。

 

 

あれに乗って帰ったんですが。

 

 

これが初めて活躍しました。

 

 

料金所の人が近いので蓋を開けてお金を取ってもらいました。自分で払うより断然早いし終わればそのまま走り出せましたからね。

休憩しつつ。

 

 

レッドバロンに寄って報告とオイル交換して2:30に帰宅しました。

 

本日368㎞。 燃費計36.8㎞。

 

今日の良かった。

 

電圧計の表示を信じるならラリーの発電力は250としては大きい方だと思います。

キーONで。

 

 

帰宅直後だったんでこれですが通常は12Vちょっとです。エンジンをかけてアイドリング状態。

 

 

電熱系はほとんど最弱しか使わないのでとりあえずウェアー最弱にして。

 

 

グローブも最弱でON。

 

 

次はグリップヒーター最強。

 

 

まだまだ余裕なのでウェアー、グローブ、グリップヒーター全て最強にすると。

 

 

フォグランプ点灯を忘れてましたが冷却ファンが回り出してもこの電圧です。

 

 

アイドリング状態ですからね。なかなか強力だと思います。走行中であれば14V以下にはなりません。

 

 

エンジンさえかかればなんですが。

 

 


ラリーのトップケース改善

2023年12月07日 | CRF250 RALLY

前回林道を走ってて感じたんですがトップケースが前後方向にグラグラしてました。





取り付けは土台の板と一緒に2ヶ所でキャリアへ共締めしてますが強度的には問題ありませんので揺れ対策を考えます。





きちんと収納袋に入れときゃいいんですけど常備品のカッパ等をドサッと入れっぱなしなもんで脱いだウェアー類をこの上に置いたもんだから余計にグラついたんだと思います。





当初は、もうタンデムはしないんだし乗り降りに苦労するけど搭載位置を前に移動するつもりでしたがどうせ苦労するんならとバッグを追加する事にしました。





これサイドバッグなんですが安価でとっても軽量で耐久性もあります。今のとこキャンピングカブのは問題ありませんから。バッグとトップケースをボルトで固定しバッグはキャリアへ固定します。





これで前後方向への揺れはかなり軽減されると思います。常備品のこれらを。





バッグに入れて作業終了。





バッグは増えましたが重心は前方に移動したかな? トップケース内もスッキリしました。





次はtetsubinさんに教えてもらったグリップヒーターの設定をやります。と言うのも今まで一度も取説とか見なかったもんでいろいろ設定出来る事すら知りませんでした。ごめんなさい。





一番ありがたいと思ったのはスタートアシスト機能ってのがあってスイッチを1回押すだけでレベル5(MAX)で5分間暖めてその後はレベル3に下げるよう設定出来た事。これを走行中に手動でやるのって面倒と言うより冬グローブだとかなり難しいんですよ。





これが突然死に影響してくれるのかは分かりませんが期待しましょう。
ついでにLYもやっちゃおう。





あれっ? 表示の色が違うんですが? 慌ててtetsubinさんのブログを確認しましたがラリーのと一緒ですね。消費電力が少なそうな表示なのでモデルチェンジでもしたんでしょうか。ひょっとしてこの変更が突然死の原因とか? 等と淡い期待を持ちましたがやっぱり私の運の悪さでしょうな。

ケッ!

 

今日の良かった。

 

この記事後にエンジンがかからなくなったもんで時系列がゴチャゴチャでごめんなさい。