興福寺放生会が南円堂横の「竜華樹院堂」(「一言観音堂」)で執行されました。
「生命を尊び生き物を殺さないとの考えのもとに
はじめられた行事で鯉数千匹を猿沢の池に放す」
猿沢の池から階段を上ると「南円堂」 左右に五色の吹き流しが立てられています 鐘楼
「南円堂」の左右にも五色の吹き流しが立てられています
式衆が、本坊から五重塔を背景に進み、「観音堂」に向かいます
入堂 法要の開式
読経 盥の魚も置かれています 散華
盥の魚(きんぎょ)
放生される魚の準備 手桶には「一言願い」を記したお札も納めます
堂内での法要が終わり放生池に向かいます
南円堂前から急な石段を下りて放生池の「猿沢の池」へ
(猿沢の池は「放生会」の放生池として、天平21年(749年)に造られた人工池。ウイキデイアより)
猿沢の池で「般若心経」読経 放生に加わった善男善女
善男善女には外国人の姿も 「亀」も特別参加
約1800匹の金魚が猿沢の池に放生されました
放生後は手桶を持って石段を戻っていきます
ご朱印「一言観音」
(興福寺HP/「放生会」より転載)
【放生の語は中国の「列氏」に出てきます。日本では「続日本紀」の天武5年8月17日、「放生」と言う言葉が見えます。
しかし、仏事としての源流はやはりインドにあります。
仏教が生まれ育まれた大陸には、生き物を殺さない・傷つけないという思想が数千年の昔から、
人々の宗教、倫理観として、思想の底辺を流れていました。
そこから生まれた仏教も例外ではなく、守るべき行いとして、第一に不殺生をかかげます。
その影響は大乗仏教においても『梵網経』『金光明経』など様々な経典に見られます。
他人の命も・自分の命も、いえ、一切の命が大切なものであることを儀式化したものが放生会と言って良いかと思います。】
奈良では5月19日、唐招提寺で、中興忌梵網会が行われます。
鎌倉時代の中興の高僧、覚盛上人が、坐禅中に蚊にさされているのを見かねて弟子僧がたたこうとしたところ、上人は、
「不殺生を守りなさい、自分の血を与えるのも菩薩行である」と言ったと伝えられています。
その徳をたたえ、蚊を追い払うためうちわを供えるようになったのがうちわまきの始まりです。数百本といううちわが参拝者にまかれますが、うちわを授かることは、病魔退散や魔除けのご利益があるといわれています。
「生命を尊び生き物を殺さないとの考えのもとに
はじめられた行事で鯉数千匹を猿沢の池に放す」
猿沢の池から階段を上ると「南円堂」 左右に五色の吹き流しが立てられています 鐘楼
「南円堂」の左右にも五色の吹き流しが立てられています
式衆が、本坊から五重塔を背景に進み、「観音堂」に向かいます
入堂 法要の開式
読経 盥の魚も置かれています 散華
盥の魚(きんぎょ)
放生される魚の準備 手桶には「一言願い」を記したお札も納めます
堂内での法要が終わり放生池に向かいます
南円堂前から急な石段を下りて放生池の「猿沢の池」へ
(猿沢の池は「放生会」の放生池として、天平21年(749年)に造られた人工池。ウイキデイアより)
猿沢の池で「般若心経」読経 放生に加わった善男善女
善男善女には外国人の姿も 「亀」も特別参加
約1800匹の金魚が猿沢の池に放生されました
放生後は手桶を持って石段を戻っていきます
ご朱印「一言観音」
(興福寺HP/「放生会」より転載)
【放生の語は中国の「列氏」に出てきます。日本では「続日本紀」の天武5年8月17日、「放生」と言う言葉が見えます。
しかし、仏事としての源流はやはりインドにあります。
仏教が生まれ育まれた大陸には、生き物を殺さない・傷つけないという思想が数千年の昔から、
人々の宗教、倫理観として、思想の底辺を流れていました。
そこから生まれた仏教も例外ではなく、守るべき行いとして、第一に不殺生をかかげます。
その影響は大乗仏教においても『梵網経』『金光明経』など様々な経典に見られます。
他人の命も・自分の命も、いえ、一切の命が大切なものであることを儀式化したものが放生会と言って良いかと思います。】
奈良では5月19日、唐招提寺で、中興忌梵網会が行われます。
鎌倉時代の中興の高僧、覚盛上人が、坐禅中に蚊にさされているのを見かねて弟子僧がたたこうとしたところ、上人は、
「不殺生を守りなさい、自分の血を与えるのも菩薩行である」と言ったと伝えられています。
その徳をたたえ、蚊を追い払うためうちわを供えるようになったのがうちわまきの始まりです。数百本といううちわが参拝者にまかれますが、うちわを授かることは、病魔退散や魔除けのご利益があるといわれています。