チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

4月28日~30日 

2013年04月30日 | ツバメ営巣2013















28日(日曜日)巣に卵1個を確認する。
29日(月曜日)場所取りで争ってるような?追いかけっこで賑わう、
        行楽日和はツバメ撮影日和、穏やかな南風に向かって空中にとどまるツバメを撮影。
        この後、急転回南風に乗って高速飛行(=゜▽゜)スゲ~
        朝方産むようですね、卵は2個になりました。
30日(火曜日)30日の朝、卵は3個に\(゜▽゜=)/
         
        信用が無かったのかな?
        1羽は巣にもう1羽は止まり木に、
        30日の夜は初めて2羽で納屋に泊まってます。
        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まり木設置

2013年04月24日 | ツバメ営巣2013

4月22日、納屋内に止まり木を設置



大家、満足。
すんなりと気にってもらえたようです。
ヒナ達の巣立ち最初の目標になることも考えて、
ダンボールを材料にしました。




去年の営巣記録写真、
巣立ちが近いヒナ達。




似たような写真ですが、もう1枚。
目がキラキラ輝いてます(゜▽゜=)

鳥インフルエンザでツバメを怖がらないで!!
野鳥たちは、自然な状態で生活を行っている限りは、
深刻な伝染病が発生することもなければ、
鳥の病気が人に感染することもありません!!
小さな体で海を越え数千kmも旅をして、日本で子育てをするツバメたちを、
どうか温かく見守ってあげてください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の戻り

2013年04月23日 | ツバメ営巣2013

4月21日撮影、自宅の庭のツグミン。
土の中の虫やミミズを探してるようです。
木の枝に止まり、しきりに羽繕いしてました。
ツグミ、シメはまだ近くにいますね。



4月18日撮影、巣の補修作業するツバメ。
天井、壁には細かい泥がポツポツと付いてます。




4月21日 午前6時22分撮影
気象情報で観測史上初って言葉をよく聞きます。
大雑把に過去になかった事な訳で・・・、
やっぱり、天候が狂っちゃってると思います。
関東地方平野部では雪にはならなかったが、真冬の天候です。
寒かったんでしょう、巣から出ないツバメ、
ツバメ、ガンバレ~!



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年と今年

2013年04月19日 | ツバメ営巣2013

2012年営巣のオスツバメ(尾羽の長さから判断しました)



2012年営巣のメスツバメ



2013年(今年)のペア
去年と今年、入れ替わってる可能性大でしょうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決まりかな?

2013年04月15日 | ツバメ営巣2013

今日の午前中に撮影
うちの前の電線に並ぶツバメ(゜▽゜=)
今夜は納屋の巣に1羽泊まってます。
どうやら、営巣開始のようです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月

2013年04月10日 | つばめカレンダー


4月のカレンダーは、
ブルーさん裏のツバメさん一家、
ヒナ達と親ツバメが2羽と、盛り沢山(^-^)
そとまるさんは巣立ちヒナで初登場と記憶してます。
ヒナとは言え、燕尾服が立派(゜▽゜*)
尾羽の縁取りも特徴的です。
ブルーさん、そとまるさん、ナイス ショット!




4月4日あたりから、
うちの前の電線に止まるツバメ
細く伸びた尾羽、去年のオスツバメとは違う。


               
               
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする