チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

巣立つ

2011年07月04日 | ダニ退治(巣のヒナツバメ救護)

途中から父親ツバメ1羽での子育て、良く頑張りました!














今朝7時頃から巣立ちが始まる。
ヘルパー、数羽も参加し実ににぎやか。
ヒナのキャキャッ キャキャッ 
ヘルパーを追いだす父親ツバメの警戒鳴き、
バトル飛行にまで進展。

巣立ちは長引くことなく、1時間ほどで3羽とも納屋の外へ、
今日は35℃に迫る気温と強い南風、
巣立ちには生憎な気象条件でしたが
天敵の襲来も無く、めでたく野鳥デビューを果たす。


一緒に見守り、応援 アドバイス頂いた皆さん、心より感謝申し上げます。


 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片親のヒナ達

2011年07月01日 | ダニ退治(巣のヒナツバメ救護)













夕方、弱い夕立がありましたが、
父親ツバメ1羽の餌運びは休みなしで順調でした。
父親ツバメ、よく頑張ったね。

巣の縁で羽を広げたり、羽ばたきの練習をするヒナ達、
明日は巣立つのかな・・・。
みんなー、うちに来てくれて、ありがとう。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すくすく

2011年06月30日 | ダニ退治(巣のヒナツバメ救護)


6月29日午前撮影したカゴ巣のヒナ達。

新聞紙の中敷きの時は巣の中に落し物が沢山ありましたが
木綿のシャツの中敷きではカゴの外にお尻を突き出して用足ししてます。
「カゴ巣は広くて気持ちいいなぁ・・・。」
ヒナ達のそんな言葉が聞こえそうです・・。

この所35℃前後と暑い日が続いていますが、
父親ツバメ1羽での餌運びも順調、
順風満帆に営巣が進んでいます。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3兄弟

2011年06月28日 | ダニ退治(巣のヒナツバメ救護)


7月9日に再編集1枚追加します。
巣に残っていたヒナツバメに給餌してる時
ダニを発見、1羽のみ他の安全な場所でダニ落とし。
フー、フーッ。


ベラツバさんへ、巣の中敷き、新聞紙の上に古着デニムシャツを使いました。
ちょうど良い爪の引っかかり具合でした。
ヒナ達、落ちないように祈ってくださってありがとうございます。
 今朝4時20分、巣に戻す前に体重測定してる様子です。



あきこさんへ、パパさんツバメヒナの事は忘れることなくきちんと給餌してくれました。
心配していただきありがたく思います。
日曜日保護した時には成長が遅れてるように感じたのですが、2日間でかなりツバメらしくなりました。
おとなしく、ちょこんと座ってかわいいでしょ~。



ちびははさんへ、年のせいか徹夜はこたえますね。目は開いていてもただボーッとしてるだけで運転は危険と思いました。
ちびははさんの域には及びませんが、保護して面倒見た思い出に兄弟ヒナのツーショット写真です。



サエさんへ、壊れた巣を修理しての営巣の知らせ、大変嬉しく思います!
孵ったヒナちゃん達、無事巣立つといいですね。
2日とは言え、戻るまで永く感じました。
昨日より10分遅れで父親ツバメ納屋に、父親ツバメと3羽の兄弟が再会です。


お宿さんへ、写真のカゴ少し立派過ぎますかね~?
カゴ巣は4個の候補の中から選びました、きっとお宿さんよりカゴの在庫多いと思います。色、大きさ、深さ・・・100円ショップのカゴコーナー呪縛から逃れられないです。



真奈美さんへ、巣に居るヒナ達にどんな危険が迫っているか、転落していないか、
心配されてるお気持ち、よく分かります。
ツバメの季節=寝てられない季節 だと思っています。
カレンダーの写真も楽しみにしています、撮影頑張ってくださいね。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越しの準備

2011年06月27日 | ダニ退治(巣のヒナツバメ救護)


お宿さん、ベラツバさん、
夜遅くまで救護方法を書き込んで頂きありがとうございます。

昨日、午前中に落ちたツバメ兄弟、
お腹いっぱいになった後、湯たんぽの上で昼寝しています。
みんなで大空飛べますように・・・。

※後日訂正

 ↑写真では新聞紙を入れてありますが、

 新聞紙だとヒナのツメが立たずつかめないので、

 デニムシャツの方がベター。

 ツメにからまる様な生地、タオルなんかは✕です。

 

引っ越しカゴ巣。
上・カゴ 下・2段重ねの巣台板
巣台の板は、上と下に分離出来る
下の板は壁にビス止め。
前方にせり出しているカゴが前のめりしないように
巣台後方に鉄プレートを載せる。
巣の深さ、だいたいこれ位かな・・。

壁に取り付けた所です。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2羽保護

2011年06月26日 | ダニ退治(巣のヒナツバメ救護)


1羽で頑張ってる父親ツバメだったのだが、
今日は朝から小雨で餌運びも思うようには行かない。
電線で休む姿、晴れた日にはこのような姿はほとんど見なかった。
一気にやる気が折れてしまったように見受ける。


午前中、納屋内の騒ぎに走ってみると、
巣の下のマットレスに2羽のヒナが・・・。


1羽残ったヒナ。
父親ツバメから5分~15分の間隔で餌をもらっている。
昨日は1分~2分で餌を捕って来ていたのだが・・・。


巣にいる1羽のフン。
朝から午後2時で3個。
保護した2羽は満腹食べさせ、昼寝です。
(背中で呼吸しているのが分かります。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする