チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

あー、終わった。

2019年08月30日 | ツバメ営巣2019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月19日の飛来から・・・155日、

1羽だけ戻ってきていたツバメも納屋には戻らなくなくなり、

ツバメ営巣2019年も終わりです。

 

ツバメがいるのを傍観してるのなら楽なのですが、うまくいくように、うまくいくように、と願って

早起き、色々な工作作業、暑さに長雨など営巣に適さない天候の多さ、

巣の数が増えるに従い大家はしんどいと感じます・・・。

街中に分散して営巣してましたね、又ねぐらまでの道中あんなに沢山分散してたツバメ、

今はおおよそ見られません。

これからはツバメの大家さんが積極的に協力してあげなければ

ツバメは今以上に急速にいなくなると私は感じます。

疲れたー、と今は感じながらも、来年になれば

ツバメ歓迎、弱きを助けるスィッチがオンになると思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3羽帰宅(飛来から149日)

2019年08月25日 | ツバメ営巣2019

 

 

 

19日に全員が巣立って、こんなに長いこと戻って来るのは初めて(*'▽') 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少しです(飛来から140日目)

2019年08月16日 | ツバメ営巣2019

8月13日

 

 

8月16日

スプレーで水をシュッシュッしたのが原因です

巣の淵が欠けてしまって、1羽プチ巣立ちです。

衛生面も考えて、来年までに巣は壊して、ねんど巣かな?

ツバメ営巣2019、見守りもう少しです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い 暑い

2019年08月11日 | ツバメ営巣2019

2019年8月11日撮影 今年最後の巣

連日35℃超えです

屋根には2.7m×2.6mのヨシズを2重に敷いて暑さ対策

でもこの暑さじゃ焼け石に水かな・・・

巣のヒナに向けて昼用と夜用の扇風機2台使い分け、時々スプレーで霧吹き

ヒナたちは歓迎してるようで、黄色いクチバシ開けて体温下げる役に立ってるかな・・。

もう少しだ、ヒナたちがんばれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い日差しをよけて納屋に集まるツバメ達

2019年08月03日 | ツバメ営巣2019

 

 

梅雨があけたら連日の猛暑日

納屋は金属屋根で、高いところは熱気がたまっていて決して涼しくはないのですが、

まあ、直射日光が当たらないからいいんでしょうか、

集まってきたツバメ達。

止まってる棒の下は、ツバメの巣目隠しメッシュカーテンです。(8月2日撮影)

 

 

 

 

設置してある止まり木、少し横幅が長くて不必要、危険な面もあるな~

手直しするのめんどうだしな~、と思ってたのですが

こんなに沢山ツバメが止まって休んでいてくれると、

長いままで置いて良かったと思うのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4羽巣立つ

2019年08月01日 | ツバメ営巣2019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この巣の1回目、なかなか踏ん切りがつかず、

巣立ちに時間がかかりました。

2回目巣立ちヒナ4羽、私は羽ばたきの練習、1回も見てないのです。

巣立ち、間近の“ククッ ククッ”の声も聞いてないです・・・。

目を離してる半日の間に、早かったです、巣立ち。

(うちから今年、24羽が巣立つ、残りは1巣です。)

 

(後程、再編集します。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする