営巣の記録 2017年07月25日 | ツバメ営巣2017 左サイドバーのカテゴリーに 「うちのツバメ営巣年表」を投稿しました。 0からスタートし、ツバメが少しづつが増えて行く、 わが家での営巣の記録です。 良かったらご覧ください。 (サイズバラバラですけど、写真も載せました。)
5 5 5 5 2 1計23羽(109日目) 2017年07月18日 | ツバメ営巣2017 先週、営巣の手伝いしたヒナ。 上の写真のヒナ、 17日朝、巣立ちました。 ヒナ、不安そうにキョロキョロしてますが、 親の監視下なんですよ。 2番子の1番末っ子、心配ですね。 自信がなかったら戻って来な、とも思います。
あと1羽(飛来から107日目) 2017年07月16日 | ツバメ営巣2017 今朝早くから、残りのヒナ巣立ち開始。 巣立ち開始と言うより、5羽一斉に巣立ったに近い。 キャキャッ キャキャッと 納屋から飛び出して行きました(*'▽') 1羽だけ、残ったヒナ、 取り付けが雑でしたけど、 在庫のカゴが役に立ちました。 (硬過ぎず、柔らか過ぎず、ヒナの爪がたつように 洗いざらしデニムシャツ古着を巣材に使う、 タオル、古紙は芳しくない。)
やっぱり2回目は・・(飛来から102日目) 2017年07月11日 | ツバメ営巣2017 出来れば、ツバメに触れることなく、 営巣シーズンを終えてくれたらいいと思っていたのだが、 ツバメに触れるような事になってしまった。 このヒナはアルコール除菌スプレーを使用することに。 他の巣では、転落しちゃったヒナ、1羽だけ仮の巣へ。 ヒナの数が突然減ってる事から、 納屋の中にモズか何か入って来てるかも知れないし・・・。 ラジオつけっ放し、防御ネット張り等対策する。 大家、ツバメ達に感謝されてるようだな、と感じたり ツバメ達にチキチキ鳴かれたり・・・ 2回目はちょっと、ちょっと(◎_◎;)です。
7月7日羽繕い(飛来から98日目) 2017年07月07日 | ツバメ営巣2017 7月7日、30℃超えて梅雨明け前なのに真夏の天気 水鉢に、スズメとシジュウカラ この組み合わせは珍しい。 思いもよらぬ台風3号、 うちの方は雨台風でした、強風が吹かなくてちょっと助かった感じ。 うちの前の電線には、 ツバメが集まって来て羽繕い。 カメラ向けられてるのが気になるのか、 右端の1羽、羽繕いやめちゃいました・・・。 ゴメン、ゴメン(^^ゞ 左端の1羽、 尾羽と右翼を同時に広げてますね~ 尾羽には白い紋が付いてるから、間違えないでくださいね~。 電線に止まってる所を撮影するのは簡単です。 背景の空が、明るくてツバメが暗くなっちゃうので、 逆光補正してます。 納屋に戻ってくるツバメ、 何やら虫をくわえてるようです。 納屋から出てくると、電線に止まってました。 好天で給餌も余裕なのかな・・・。 (電線にて、私に視線を向ける写真が撮れたのですが、省略させて頂きます。)