チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

2011年04月24日 | Weblog


今日も竜巻注意報が出ました。
弱い雷雨がありましたが、幸いにも尾を引いたロート状の雲を見る事はありませんでした(゜_゜;)。
午後5時半、現れた虹。
数分間の幻です。



色の濃く見える内側とやや色の薄い外側と二重の虹。
右側の裾から左側の裾までの距離は200mくらいかな。



こちらのキジ、自宅周辺に生息してます。
ブログジャンルは鳥です、
色あざやかなキジも載せてみます。
(毎度の塒にキジが多数いて日没時、数羽がオヤスミの鳴き交わし??してるんです。)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日 2羽のツバメ

2011年04月23日 | Weblog
たんぼに水の汲み上げが始まりました。
植木の枝に止まるベージュ色のカエルを見つける。
どこに潜り込んでいたのか、冬眠から覚めたばっかりみたいです。
白昼、庭を横切るイタチにたまげる(゜Д゜)
動植物たちが活発に動き出す季節となりました。

写真はうちの前の電線に止まるツバメ。(夕方撮影)
時々納屋に入って行きます、
うちで営巣してくれるのかな・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うるうるな給油所

2011年04月19日 | Weblog
栃木県佐野市堀米町のガソリンスタンドさん。
以前から、かなりの数のツバメが営巣しているようだと思っていました。
17日給油で立ち寄ってみました。
スタンドの所在地地図


波板鋼板屋根の三角形のスペースに沢山のツバメの巣が、
何羽かのツバメが、給油中の車と屋根の間を飛んで行きます(*゜▽゜)
巣に入っていくツバメも発見!(゜▽゜*)


スタンド屋さんは列が出来るほどの盛況、
車から降りて写真撮影するの気が引けたので、
車中から撮影出来る角度のみです。
巣の数は20以上はあると思います。
スタンド屋さんの社長、ツバメウェルカムな優しい人に違いないと思います。
今度はトラックにドラム缶積んでガソリン買いに行きたい気分です。



北進すること20分、周囲を山に囲まれたそば屋さんで食事です。
山間部で今満開なのは日照時間が短いからでしょう。


山のおじさん数人の質素な直販所で農産物を購入
お店にはレジ、電卓、領収書もないんですよ~
今年の桜、見納めしました。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良質の巣材

2011年04月15日 | Weblog



亡くなられた方1万3705人、行方不明の方は6県で1万4175人、
死者と行方不明者の合計は2万7880人に。
ケンシロー、東日本大震災で亡くなられた方に黙とうです。


ケンシローの横っ腹
毛が抜けてる生え換わる最中、
まだまだこれから抜けそうです。


ケンシローの抜けた毛をクチバシに挟んでるシジュウカラを発見、
2羽いたシジュウカラ、このシジュウカラは雄?
巣材に使用するのだと思います。
シジュウカラは、ケンシローの抜ける毛に目をつけてたのかも??

※これから野鳥達が子育てをする季節です、
 小鳥の中には、人間の側で営巣することで天敵の攻撃から
 ヒナを守ろうとする種類もいます。
 鳥インフルエンザを正しく理解し
 身近な鳥達の子育てを見守ってあげて下さい。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足踏み中

2011年04月10日 | Weblog

日曜出勤、千葉県南部まで出かけました。
(1枚目、いきなり目的地、南房総の絵です)


青い空、新緑が芽吹き始めた山、漁船や観光船、
のどかな景色です。



房総半島最南端、野島崎灯台。



南房総、花摘みの観光地でもあります。
観光バスほとんど見る事がなく、地震の影響と言っていいでしょう
お客さん、大変少ないです。
(この時ツバメ発見!ペチャクチャ ペチャクチャ ビリリリ~ン♪の声を聞く、
 300数十キロ走行してツバメを見かけたのはこの時だけだったような・・。
 ツバメ達、足踏み中と言った感じです。)


青地に白の看板文字、
「えーっ!」
私は一瞬、読み間違えました。
ツバメ仲間の皆さんの読み間違える確立75%??


帰路の休憩中
ツグミンと出会う
青々とした草地のツグミン
早く繁殖地に行きなよ。


自粛気味です、静かに花見をしてる方が多数。
今年一番のお花見日和。



休憩中、外の景色を眺めて羽繕いしてます。




わたるー、うちまであと1時間ちょっとだぞ!


帰宅しいつもの位置に戻ると「キュッ キュッ ヒャ~ン ヒャララララ~ン♪」
をしきりにやっていました。
わたるー、今日はお疲れ様でした。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬シラサギ、その後・・。

2011年04月08日 | Weblog

越冬シラサギ、
アオサギと並んで餌が流れてくるのを待っている様子。1月30日撮影




流れてきた餌に反応、川に入るシラサギ、アオサギ。1月30日撮影



4月3日午後6時、撮影場所に程近い池で
4羽のシラサギが木に止まっている所を見つける。
ちょうど日没の時間で、車を止めて撮影するのも
迷惑な事と思い、写真はシラサギがいない後日に撮影。
2月14日の降雪に耐え、先の震災に巻き込まれず
シラサギ無事越冬したものと思われます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入居者募集中

2011年04月04日 | Weblog

住宅難のスズメ達に“スズメ長屋”を製作。


玄関と居間をベニヤ板で分けてあります。


玄関入り口の直径は35mm(ちょっと大きかったかな?)
スズメのヒナたちのプライバシーも重視。
入り口から覗き込んでも、ヒナ達は奥の居間に隠れて安全にいられる?


材料はすべて端材のあまり物
前面のみあぶって、木目を浮き立たせる。
黒っぽくなり、目立ちにくいかな~?
2階の北側テラスの下側に取り付けて、スズメ長屋入居者募集中。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月

2011年04月03日 | Weblog

先の地震でテレビ、棚から転落、
運良く、額縁 フクロウの置き物とも無事でした。
旧式テレビは前面が重たくてアンバランスなのが原因かも・・?

さて、4月のカレンダーはちびははさん、ちび太郎君とまる子ちゃんのヒナ達。
ブルーさん、つばめ君のヒナ達です。
つばめ君のヒナ達、ビュンビュン飛べる立派な翼に成長しました。
ちび太郎君とまる子ちゃんのヒナ達の写真、
鳥の祖先は恐竜だとか?それを証明するような迫力あるヒナちゃんの写真です。

今年はツバメの飛来が遅れています。
寒い日が続いている事や昨年の経験(急激な寒の戻り)が影響しているのでしょうか・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする