チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

巣立ち開始(飛来から56日目)

2017年05月27日 | ツバメ営巣2017
朝早くから、2羽巣立つ(*'▽')
曇天で給餌条件もイマイチです。
写真は後ほど載せますね。

チキチキやってて、大家大忙し。




表示時刻は9時01分ですけど、
午前6時頃、一羽が写真のように止まり木に止まってるのを見つけ、
あー、今日巣立つんだなと、慌てる。










カラスや猛禽の襲撃が気になったのだが、
ヒナ達、ケヤキの葉っぱに身を隠すように止まってます。
木の枝に止まる時は、必ず枝の先端部分に止まりますね、
枝の太い部分には止まったのは見たことない、
巣立った直後ですから、細い枝の先端に止まる習性は、
先天的に身についてると思った・・・。





巣立ったばかりなのに、
納屋から200ⅿから300mも離れたところまで飛んで行ってました。
高さも50m以上の高さまで行ってたと思う(鉄塔比)
親なのか、ヘルパーさんなのか、巣立ちヒナに対しスパルタと言うか、攻撃的に接してましたね。
大人のツバメが上空から、下方のヒナに対し、スクランブル急降下して危険な光景も・・・。






少しは役に立ったかな?
カラス威嚇の模型、

そのまんま出したら、カラスに見破られそうなので、
ビニール袋で覆って、カモフラージュ。





巣に残った2羽、
明日は巣立つのかな・・・。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナ5羽(飛来から53日目)

2017年05月24日 | ツバメ営巣2017

20日、午前5時撮影
この日は暑いくらいの好天、餌運びも順調でした。
親ツバメ達、今日の天気が分かるのかな?
2羽並んで、朝から余裕。






毎日何度もチキチキやってます。
「大家さん!大家さん!一大事だよ~!」とでも叫んでるようで・・・。

ヒナ達、ツバメらしくなってきましたね(*'▽')
24日撮影。






1羽、羽ばたきの練習してました。
全員無事に巣立ちますように・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営巣日和(飛来から45日目)

2017年05月16日 | ツバメ営巣2017

今日は好天で餌運びも順調なようで営巣日和でした。
納屋には新しく入って来たいツバメがいるのか、
ほぼ一日チキチキとバトル飛行やってました。
今年はカラスがしつこい、一日何度追っ払う事か・・・。
チキチキがバトルなのか、カラスなのか鳴き分けてくれたらいいのに( 一一)

先日ツバメが来るようにレクチャーさせて頂いたお客さんち、
ツバメが来て、巣が出来た趣旨の連絡あり。
お客さんち、4~5年ぶりの営巣ですが上手く行けば、
ちょっとしたコロニーになる可能性あり、
これからが楽しみ・・・。



写真は今日撮影。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降りの1日(飛来から42日目)

2017年05月13日 | ツバメ営巣2017

朝から晩まで肌寒い雨。

親ツバメ、虫捕りに飛ぶのは、麦畑にトウモロコシ畑、
夕方には、ケヤキの葉張りの下、地上すれすれを飛んでました。
給餌がピンチなら大家が手伝う事も考えましたが、
2~3分おきに巣に戻って来てましたから、なんとか大丈夫だと思います。

(写真は①巣のヒナ達)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナのクチバシ(飛来から40日目)

2017年05月11日 | ツバメ営巣2017


キェーッ!!電線のツバメ、
頭部が、頭部が、頭部が、
頭部が無いじゃありませんか~(◎_◎;)
(大家倒れる。)


そんなことは無いですよ、ただ羽繕いしてただけです(*^^*)

(5月5日撮影)




ツバメが営巣してる納屋、
納屋の金属ひさしとシャッター戸袋上の隙間に、
スズメが営巣してます(*^^*)
一度に沢山、捕ってくるんですね~。

今日の暑さで、ヒナ3羽が飛び出してちゃって保護。
強制給餌して、気温が下がった夕方、元の巣に戻す。

ヒナスズメ3羽、
自ら、巣の中央部の定位置に歩んで行ったのを見て、
大家思わず感動、事なきです(*'▽')






納屋①巣ではヒナのクチバシが見えるまでに成長してきました(*'▽')


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナ誕生(*'▽')(飛来から35日目)

2017年05月06日 | ツバメ営巣2017

今朝、①巣で卵の殻ハッケン。
しかし、殻3個しか見つけられず、
去年撮影した殻の写真で横着・・・。



親から餌もらうのに、ヒナ達がキャッキャ、キャッキャ騒いでるのって、
天敵のアオダイショウ、聴覚か皮膚感覚か分からないですけど
彼らのの居る場所から、ヒナ達の居る場所までの距離や方角、
おおよそ感じ取ってるのではないかと、私は思います・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの巣誘致・自由研究・粘土巣で⤴巣必ず天井ギリギリな位置・益鳥

2017年05月04日 | ツバメ営巣2017
(☝写真は納屋内に作ったツバメ営巣場所、ちゃんとツバメ営巣しました。)
 
ツバメの営巣を自由研究のテーマとして取り上げたい、
なんとなく、自宅でツバメの営巣する様子を見てみたい方等々
ツバメを自宅に呼ぶ、営巣誘致するコツと言うか、
こうしたら、営巣する可能性が高くなるノウハウを書かせて頂きます。
 
①当たり前と言えば当たり前なのですが、
 納屋や車庫内、住宅の外壁など、壁と、壁に接した天井がある場所、
 尚且つ、目立つ場所なら興味示してくれる可能性ありです。
 
 柱、ケタ、梁などの手でつかめる様な骨組みがむき出しだと、NGかな。
 ヘビ、カラス、ネコ等の天敵がツバメを襲撃する足場に利用される場合あり。
 
※これは出来ればでいいんですけど、壁は滑らかな方が望ましいですね~。
  爪を立てて壁を引っかいて、引っ掛かりが多々あるようでしたら、
  ヤスリで研磨するか、ペンキ ニスなんか塗って滑らかに仕上げてあった方がベターです。
 
 
 
②更にツバメ達の願望を述べさせて頂くと、
 天井はある程度の面積が必要です。、
 天井裏から天敵(ヘビ)が侵入するのを防ぐためです。
 上の写真を参考に、畳2枚分くらいあれば大丈夫かな・・・。
 天井を自己製作されるようでしたら、
薄くて軽量、表面が滑らかに仕上げてある部材はホームセンターで。
 
③写真の右端に止まり木が移ってますが

止まり木を設置してあるとツバメ営巣のポイント上がります。

大家とツバメ阿吽の呼吸かな、設置した翌日にツバメが初お泊りした事があるんですよ~。

あと、止まり木が蛇の進入足場にならないよう注意したほうがいいです。

止まり木から巣まで150cmくらいは空けておいたいいと思います。

 
 
◎☝
 
 
 
③巣台、これがあると営巣の可能性高まりますよ~。
 大きさは100円ライターサイズほどあればOKです、ビス(木ネジ)で天井から下に12㎝~15㎝の所 (壁)に止めて下さい。
 作業しやすさから私はL金具を使用しました。ツバメの巣にヒナ数羽、重さはたかが知れてますが、
 接着剤だと剥がれ落ちる心配があると考えネジで固定しました。
 
 
 
④↗↗ツバメ粘土巣です。
 巣台の上に乗せておけば、③の巣台付きより更に営巣の可能性は高まります。
 巣を作る為の粘土はヤコ オーブン陶土400ℊを使用してます。
 粘土は100均店でも売ってるみたいです。
 巣立ち間近まで成長したヒナが、巣の縁につかまり羽ばたきの練習をします。
 親が運ぶ餌を我先にもらいたくて、巣の縁につかまり前方に身を乗りだすでしょう。
 ヒナ達が成長する過程で起こる事を、あれこれ考えながら粘土巣、制作しましょう。
 
 
 粘土巣を乗せる巣台、巣の大きさに見合ったサイズにして下さいね。
 巣台は木ねじ(ビス止め)かクギ止めが望ましいと思います
 接着剤、テープ類は湿度や温度により粘着力が落ちて、巣が落ちる場合があると思います。
 
 
それでは、ツバメの営巣を優しく見守ってくれる方が増えることを願い
ねぐら周辺にて撮影した、南下中のツバメ達で〆たいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする