チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

大晦日に撮影した鳥

2021年12月31日 | Weblog

12月31日

出先の里山?(森が少ないから、田んぼのへりっこ、かな・・。)で撮影。

 

 

調べてないんですけど、コジュッケィ?

ケガしてるの?

翼部分、きちんと閉じてないのが気になる・・。

程なく森の中へ。

 

今年は当たり年です、自宅のピラカンサス。

 

 

 

 

 

ヒヨとジョウビタキ比較すると、

ジョウビタキの方が人間の接近を恐れてないような気がします。

毎日来てます、ジョウビタキ(*'▽')

自宅のキンモクセイ(常緑樹)に止まって夜を明かしてるのかな・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミ傷つけずに捕る

2021年12月23日 | Weblog

12月4日、ネズミを捕獲かごを使用して捕獲する。

ネズミ捕獲機、優秀です!

使用したエサはチーズとふりかけでした。

ネズミ、電話線やコメの袋、建具など良くかじるんですよ~。

 

 

ゴキブリホイホイ粘着式でもネズミ捕れます。

ネズミ、紙の部分をかじって逃れる場合も、

まるで、必死に寝技から逃れる柔道選手のような・・・、

小麦粉などの粉を使用してベタベタを取り除き野に放してます。

小さな足の指やしっぽの先なんか、ケガさせないように注意。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちにもツグミ飛来

2021年12月02日 | Weblog

 

 

 

 

11月30日撮影

自宅の柿の木に止まってるツグミ

渡ってきたては、激やせしてると聞いたことがあるのですが

長旅、ご苦労様って感じです。

 

うちでは柿が豊作、

スズメ、ムクドリ、カラス、メジロ、ツグミ

熟した柿は鳥を呼びますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする