チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

アマツバメ

2022年08月28日 | ツバメ営巣2021

ネグラ堤防上にて数羽、

北東→南西方向に、

アメツバメの飛翔を見る。

鎌のような翼の形状、間違いない。

(ハリオかヒメの見分けは✕)

 

渡良瀬、見に来るようになって15年くらいかな、

夕刻ネグラに飛来する普通のツバメ、ショドウツバメ、シラサギ、セキレイ、スズメ、10分の1とか100分の1

くらいに激減してます。

この地では初めて見るアマツバメ、

撮影出来なかった事を悔いる・・。

↑普通のツバメの翼の形。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぐら入り9/23(14年ぶりの乱舞飛翔)

2021年09月23日 | ツバメ営巣2021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月23日、昼は約30℃おおよそ快晴で弱い南風、夕方から弱い北風

ねぐらまでの道中、ツバメの目撃0羽、

午後5時、ねぐら間近でツバメ ハッケン!

以前は、稲刈りコンバインの周辺にツバメ飛んでたり、電線に止まってたりしてたんですけどね~

少し、変わったかも。

ねぐら入り飛行が見られるか否か、天候が大きな要因だと私は思います。

 

(写真6枚目、7枚目)14年ぶりに見るツバメの乱舞ねぐら入り飛行、

14年前は、私から離れた西の方角で客観的に見られましたが、

今日(今回)は、私の居た上空~南の方角で飛翔してました。

(キュッ! キュッ!って鳴き声がよく聞かれた、ツバメたち多分気分が良かったのかな。)

ツバメの数、減ってると思ってましたが、

あきらめずにねぐら入り観察に来て良かったと思います(*'▽')

ツバメの大家、来年に期待です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぐら入り9/21 今年最高の数

2021年09月21日 | ツバメ営巣2021

ねぐらまでの道中ツバメの数ゼロ

いつもの観察地点でツバメ数羽

西に夕焼けの頃ツバメねぐら入り飛翔始まる

3日連続で見に来て、今日が最高の数、昨日の飛来数順位は2位に後退。

ツバメの声「キュッ!」て言うのを聞くに、おそらく気分は上々なのではと推察。

 

昼間、各地の田んぼ周に散らばってたと思うのだが、

10分くらいの間に、一斉に到着するって不思議??

「間もなく、本日の終点ねぐらでございます。」って感じかな。

見上げる上空、私の左右約100㎡の幅、

次々と飛来するツバメのねぐら入り、ちょっとした天体ショウのようです・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぐら入り9/20 (今年1番の数)

2021年09月20日 | ツバメ営巣2021

 

 

 

堤防で虫取りするツバメたち?

戯れてるようにも見える

ツバメの団体飛行

 

 

 

ツバメのねぐら入り、19日より20日の方が多く見られました。

空振りの連続だったのに思いもよらず、って感じです。

(東から上る中秋の名月)

 

 

毎回定番、夕焼けにねぐら入りツバメ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぐら入り9/19

2021年09月19日 | ツバメ営巣2021

 

 

5週連続でのねぐら入り観察です

昨日から未明の台風も温帯低気圧に変わり

風雨はそれ程でもありませんでした。

気温も25度超えの快晴、ねぐら入りツバメ今年最多。

5時過ぎ、堤防周辺で飛んでるツバメ今年最高の数(100~200程度)

ショウドウツバメの声も、

5週目でやっと、ねぐら入りらしく・・・。

夕方、シャツ1枚北風が涼しかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラサギのねぐら入り 

2021年09月12日 | ツバメ営巣2021

2021 9 12 夕方撮影

シラサギのねぐら入り飛行

こんなに多いのシラサギ団体は初めてです。

 

尚且つ、シラサギのV字飛行、初めてかも・・・。

 

 

雨具の心配がない程度の曇天。

ツバメ、先週、先々週より多く見られました、

きっと、南下組かな?

十余年前より数は減ってますが、

シラサギ、スズメ、ツバメのねぐら入りが観察できました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日のねぐら

2021年09月05日 | ツバメ営巣2021

隣接する町の田んぼでツバメ

思いもよらずけっこうな数がいるんだなぁ、と感じる。

 

近くの、介護施設さんの建物にツバメ

多分、ここで営巣したツバメか巣立ったツバメと思う。

 

稲穂にスズメ

 

写りが、小さいですけど

少し走って、またツバメ。

この後、ねぐらに行ってみるが、ここら辺の田んぼの方がツバメ多いと思った。

 

 

薄暗くなり、車がスモールライトや前照灯を灯す頃、

ねぐら入りの終了する時間帯です。

 

 

悲しいほど分かりづらいんですが、シラサギ2羽ねぐら入り。

先週に続いて、降り出しそう天気、天気悪かったのが原因かな、

ツバメほんとに少なかったです。

 

↑12年前、2009年9月にねぐらで撮影したシラサギのねぐら入り飛行・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出発前の集結かな?

2021年08月21日 | ツバメ営巣2021

お盆の間は連日の雨で、ツバメの姿はぜんぜんで、

ちゃんと食べられてるんだろうか?

もしかしたら命を落としてる1年生ツバメもいるのでは、と心配してました。

 

今日夕方、自宅前の電線に30数羽のツバメが集まってきて、

心配したのがウソのような光景です(*'▽')

 

 

↑上の写真の右端のツバメたち5羽。

「お世話になりました。」

と、でも言いたげな絵柄なのだが、

ツバメたちは納屋に背を向けていて、見てる方向は南の方角( ;∀;)。

多分、南風だったのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電線に止まってるツバメと、近くを飛んでるツバメ数羽。

今年は、29羽が巣立ったので、ほぼ全員が集まってきたような感じ。

 

 

 

 

(動きのない写真ばかりなので、8月19日に自宅で撮影した1枚です。

うちに関わりのあるツバメだとおもいます。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ終わってなかったよ、4羽巣立つ

2021年08月12日 | ツバメ営巣2021

8月6日

 

 

8月9日

4羽いるんですよ。

(営巣場所も経年劣化→板が反る→出来た隙間→白線補修してます。)

 

 

納屋は金属屋根

百葉箱で計測する30℃予報って、

うちの納屋の屋根付近だと40℃くらいかな?

みな、暑さに耐えて頑張りました!

来年は暑さ対策、何とかしたいと思います。

(今年、29羽が巣立つ、(*'▽')ヤッター)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4羽巣立つ(4羽、4羽、5羽、4羽、4羽、4羽、計25羽)

2021年07月17日 | ツバメ営巣2021

7月17日(土)写真の巣から4羽巣立つ。

3月18日の飛来から4か月、25羽が巣立つ。

納屋内のツバメの巣にツバメが止まっているのを見かけるが、

今年のツバメ営巣は終了のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする