チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

納屋、建て替えに・・。

2022年11月25日 | ツバメ営巣2022

2009年6月撮影↑納屋内に自作した営巣場所です

ツバメが営巣するようになった納屋7m×9m×高さ約3.8m

出入口は対角線上に2か所、で納屋の内側にて3巣が同時営巣してました。

今度納屋建て替えます、建物の面積と高さは同じで

同時に4組以上が営巣するには、どうしたらいいか、

 

案、アイデア、ご知恵があれば・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日、ツバメたちが集まっていた場所は・・。

2022年08月14日 | ツバメ営巣2022

9年前、2013年8月15日撮影、

田んぼの電線にツバメ集まってました。

 

 

 

2022年8月14日撮影、

上の写真と同じ場所です。

 

引き気味の写真なのに、

ツバメぜんぜんいない。

 

 

 

移動約10分

場所を変えて、堤防の上。

 

 

 

午後6時半がおおよそ日没時刻

 

ツバメたちひなたを避けて、

堤防の陰で虫捕りしてたと思われます。(私の推察です。)

 

 

私の近くに飛んできて

「キュッ! キュッ!」と鳴いてるつばめも・・・。

ツバメを飼育した経験から、

そのツバメさんは、おおむね気分がいいと勝手に判断。

 

 

午後3時30分の気温33℃(14日最寄り観測点の最高気温)

ツバメたち100羽~200羽くらい飛んでたかな?

 

 

 

ねぐら入り飛行、

粘れば見られたかもしれないのですが夕日を撮影、

道路に出てきた、バッタやカエルをひかないように注意して帰路、また次回です。

(本日でブログ開設5,000日の節目です。近頃更新が横着になってますが、

 ツバメ見守りと営巣成功を目標で行こうと思います~(*'▽')

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の営巣終了

2022年07月28日 | ツバメ営巣2022

 

7月28日↑この巣から4羽巣立って、

合計27羽が巣立つ(ヤッター!)

暑くて大変なのは、ツバメもいっしょだと思います。

扇風機使って風を送り続けました、

そのせいかヒナ達、顔出さない。

 

おも屋で2回営巣、ユニットハウスを買ってきて大家はそちらで生業し

ツバメに場所を譲る策、これはうまく行きました。

ユニットハウスの庇にもツバメ来るかと思いきや、

来たのはアシナガ蜂で残念・・、

ツバメ営巣の見守り、また来年です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横着だけどツバメ営巣を援護

2022年07月23日 | ツバメ営巣2022

今年最終組かな、巣立ち間近です。

 

母屋からいちばん離れた場所にある巣(大家自作の粘土巣です)

手前のシャツは、天敵モズから視界をさえぎるためにぶら下げたものです。

こんなんで100%防御は不可能ですが、

10%でも20%でもいいから、襲撃の可能性を減らせたら、

と苦肉で横着な対策です。

 

ツバメ歓迎する大家さんの参考になったらと思います・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2巣から計8羽巣立つ

2022年07月05日 | ツバメ営巣2022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月4日~7月8日にかけて

2巣から8羽(各4羽)巣立つ。

 

7月17日、午後6時30分、北東→南西に50羽くらいかな、

利根川沿いツバメのねぐら入り飛行を見る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3週間早い梅雨明け

2022年07月01日 | ツバメ営巣2022

ドッキリ映像でも何でもないです、

ツバメ、ケガなくちゃんと生きてます。

道路上、普通に日光浴するツバメ(笑w)

 

直射日光を避けて、出窓に集まるツバメたち。

6月中の梅雨明け、6月なのに40度に迫る暑さ、と異常。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日撮影、巣立ったツバメの写真

2022年06月24日 | ツバメ営巣2022

 

 

 

 

 

 

 

 

うちから巣立ったヒナツバメの飛行。

 

真面目そうな表情?

飛ぶ前は怖かったけど、僕はこんなに飛べるんだ!

と思ってるような気がします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日 6羽いっせいに巣立つ

2022年06月07日 | ツバメ営巣2022

昨日6月6日、ツバメの大家には憂鬱な雨でした。

7日、朝6時51分撮影、6羽のヒナたち巣立ち開始です。

 

 

 

 

 

 

朝、6羽いっせいに巣立ち、

昼の間は、6羽のツバメ達、うちにはいませんでしたが、

夕方近くに全員戻ってきて、空中演技を披露してくれました。

心配した巣落ち保護ツバメも、

この中にいるのかと思うと、感無量。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6羽巣立つ

2022年06月02日 | ツバメ営巣2022

 

 

 

 

 

 

6月2日 2番目の巣から6羽巣立つ。

先日、巣落ち保護したヒナは別の巣。

(余談ですが、カメラはキャノンのSH60HSって言うのを使用

 カメラ、あまり詳しくないです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナ1羽落下 保護

2022年05月31日 | ツバメ営巣2022

5月30日午後3時ごろ、巣の下に落下してるヒナを見つける

写真のように不安そうな表情・・・。

(ツバメのヒナっこの表情が判るのか?って突っ込み言われそうですね。

 ツバメの子を保護飼育した経験からなのか、単なる思い込みなのかはわかりませんが

 少なくとも、怒ってるんだな とか、ご満悦なんだな なんて感情や鳴き声で表してたと私は思います。

 おかげ様で、表情から、〇なのか✕なのか△なのか判別する能力が養われたかな?と余談。)

 

ヒナにダニやケガしてないか確認

給餌後(もちろん自分から食べてくれないのです)、

フンしなかった事から、全然食べてなかった模様

巣に戻すときに、巣にいる他のヒナが驚いて、飛散されたことがあるので

ヒナが寝てる、夜明け前巣に戻そうと予定したのですが、

翌日31日は未明から雨、親ツバメの餌虫捕りの事を考えて、

雨がやんでから巣に戻す事に急遽予定変更。

 

雨もやみ、保護したヒナに沢山給餌して

午後4時ごろ巣に戻す

巣にいた兄弟のヒナたち飛散することありませんでした。

5兄弟並んだヒナ、どれが保護したヒナか見分けは付かなくなり

元の路線に戻してあげられて安堵。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする