チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

ツグミも飛来

2023年11月26日 | Weblog

ツグミってつぐんでるようで、結構饒舌と感じることも。

夜空にツグミの声、キョキョッを聞く

あのあたりかなと見当

その直後に キョキョッの声

北東から南西に、おそらく南下中と推察

お月様の明かりがあれば、夜間飛行も可能なのかな?

 

11月25日にはうちの直前の電線にいるツグミ発見

どうやら、うちの柿の実が気になってるようです。

「遠慮しないで食べていきなよ~。」

 

(写真は14年前にねぐらで撮影したツグミで横着。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ飛来

2023年10月24日 | Weblog

2023年10月24日 うちにもジョウビタキ飛来

瞬間目撃で写真に撮れなかったので、2年前の写真で横着

 

 

一年の半分が夏になってしまったような天候で、

もしかしたらツバメ達、ねぐら周辺に居るのではと推察、

10月24日、ねぐらへ行ってみたのですが、約1時間待つも空振りに・・・

夕日を眺めて帰ります。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2023

2023年01月03日 | Weblog

謹賀新年2023です。

 

このところ更新投稿出来なくて、申し訳ないのですが

今年もよろしくお願いいたします。

 

写真は11年前に塒で撮影したもので横着させていただきます・・。

ツグミたち何を凝視してるなかな・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジは地震予報士?

2022年08月20日 | Weblog

 

 

 

 

 

 

自宅庭から撮影したキジ

2羽の間柄は・・・。

 

キジ、地震の時の反応って素早くて、すごいなと思います

眠りの浅い深夜、キジの鳴き声、

「キジ何で、鳴いてるんだろう・・・。」

その後、ユラユラと地震の揺れ、

地震の揺れ自体を感じてるのか、

地震の音を感じてるのか?

 

 

(余談ですが、中森明菜さんのヒット曲〝デザィア〟の衣装

キジを参考にしてるのでは、と個人的に思ってます。)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬アオサギ

2022年01月16日 | Weblog

ペット用減塩煮干し110円(税込み)

人間用だったら108円(税込み)なんですけどね~。

 

煮干しを橋の上からパラパラと撒いてみます

 

水量の少ない浅い川だと、

煮干し、砂に刺さってうまく流れない場合があります。

 

 

さっきまで水面に背を向けて、

日向ぼっこしてたと思われるアオサギちゃん

川に入っちゃって、一気に躍動的。

 

くちばしの先端、煮干しゲットと思われます。

 

 

コウノトリ目サギ科アオサギ属のアオサギ

一夫一妻、毎年同じ番で行動します

繁殖期以外のアオサギは単独で行動

水田や川の浅瀬などの水場にて、採餌をする習性があります

アオサギの寿命は、野生で5年ほどと言われています

37年6か月も生きたという記録もあるようです

古代エジプトでは不死鳥フェニックスの由来となる鳥とされていて

神のように崇拝され、縁起がいい鳥と位置付けされてたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日に撮影した鳥

2021年12月31日 | Weblog

12月31日

出先の里山?(森が少ないから、田んぼのへりっこ、かな・・。)で撮影。

 

 

調べてないんですけど、コジュッケィ?

ケガしてるの?

翼部分、きちんと閉じてないのが気になる・・。

程なく森の中へ。

 

今年は当たり年です、自宅のピラカンサス。

 

 

 

 

 

ヒヨとジョウビタキ比較すると、

ジョウビタキの方が人間の接近を恐れてないような気がします。

毎日来てます、ジョウビタキ(*'▽')

自宅のキンモクセイ(常緑樹)に止まって夜を明かしてるのかな・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミ傷つけずに捕る

2021年12月23日 | Weblog

12月4日、ネズミを捕獲かごを使用して捕獲する。

ネズミ捕獲機、優秀です!

使用したエサはチーズとふりかけでした。

ネズミ、電話線やコメの袋、建具など良くかじるんですよ~。

 

 

ゴキブリホイホイ粘着式でもネズミ捕れます。

ネズミ、紙の部分をかじって逃れる場合も、

まるで、必死に寝技から逃れる柔道選手のような・・・、

小麦粉などの粉を使用してベタベタを取り除き野に放してます。

小さな足の指やしっぽの先なんか、ケガさせないように注意。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちにもツグミ飛来

2021年12月02日 | Weblog

 

 

 

 

11月30日撮影

自宅の柿の木に止まってるツグミ

渡ってきたては、激やせしてると聞いたことがあるのですが

長旅、ご苦労様って感じです。

 

うちでは柿が豊作、

スズメ、ムクドリ、カラス、メジロ、ツグミ

熟した柿は鳥を呼びますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ飛来

2021年11月12日 | Weblog

この秋、うちでジョウビタキの声が聞けたのは10月28日

写真、うちの庭なんですけど、葉っぱ青々で

ジョウビタキ、何を思ったか・・・。

 

 

11月12日撮影、自宅前電線にジョウビタキ

長距離の移動で激やせ?でもなさそうに思うのです・・・。

 

 

独特な声で鳴くのは雄だけ、と思っていました。

モズやセキレイに負けないくらい、ジョウビタキの尾羽の動きに個性がありますね。

 

 

 

 

撮影に協力してくれた、ジョウビタキに感謝です(*'▽')

久々のブログ更新、嬉しく思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は外来種蝶アカボシゴマダラ

2021年09月18日 | Weblog

9月11日、道路に落ちてるアゲハチョウを拾う。

満足に飛べない、家の中なら少しは長生きさせてあげられるかな・・・。

 

蝶って足4本だったんですね( ;∀;)

エサは、ポカリやフルーツ飲料

 

羽の三日月型の模様が特徴

生まれる時期、春と夏で個体の模様が異なるらしいです。

名前を調べると、アカボシゴマダラ(外来生物)

 

アカボシゴマダラ / 国立環境研究所 侵入生物DB (nies.go.jp)

 

生態系のバランスを壊し、弱い種を絶滅させてしまうかもしれない外来種の持ち込み、

ペットで飼う目的にしろ、如何なものかと思います。

持ち込まれた生き物たち、おそらく不憫な運命をたどるんでしょうね・・・

ホント、良く考えろよ!って気がします。 ~24

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする