チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

巣立ち

2009年06月22日 | Weblog

6月21日正午過ぎ、巣立ち第一号のヒナちゃん




午後3時過ぎには巣に戻ってきて巣は賑やか。




6月22日軽トラの荷台のツバメ親子、2番目と3番目の巣立ちヒナちゃん。




カメラ目線のヒナツバメちゃん、首がよく回りますね~、
反った翼もいっちょまえ、ビュンビュン飛びそう。




兄弟だけあって似てますね~。
あっちを見たり、こっちを見たりキョロキョロ。




6月22日夕方、巣立ったけれど、又戻ってきて結局全員で夜を明かすことに。














コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビの到達点

2009年06月14日 | Weblog

セッセと餌運びするうちのツバメ、巣から飛び出して数メートルの所を撮影したのでそれほどスピードは出ていないです。
飛んでるツバメを撮るのは大変なのですね。




6月10日午前9時頃、私のうちのツバメの巣目指しヘビが襲撃に登ってくる。
巣まで90cmの距離まで迫られる、危機一髪でした~。(写真はヘビ対策後で樹脂カバーを取り付けた後です)
2回目のヘビの襲撃はその3日後、時刻もほぼ同じで8時20分
巣まで120cmの距離まで迫る
シャッターのレールを垂直に登った模様
お宿さんのアドバイスに身が引き締まりました(ありがとうございます!)
この3日間ヘビいつ来るんだろか、何処に潜んでるんだろうか、睡眠時間も2~3時間になり、カゼも引いたけど
ヒナ達が無事だったので何よりです。





気分転換にうちのシャラの花です、蜂やアブが集まってきます。




6月2日のプチ巣立ちから12日したヒナキジバト
今日は午後3時過ぎに雷雨、降ヒョウ。3時半には猛禽類の飛来と私のうちのヒナキジバト、営巣中のツバメ、
大海原で嵐にもまれる小船のようです。
(写真は今朝撮った柿の木の葉陰のヒナキジバト兄弟)





夕方、雷雨降ヒョウを乗り越えて、初めて餌台に来たヒナキジバト2羽。
過酷な自然や天敵に負けずに生きてゆくんだぞ!!




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルワーム買出し

2009年06月08日 | Weblog
わたるは有給休暇30日/月と好待遇ですが
新しくスズメ(ジュン)が仲間となり
白い脱皮したてのミルワームを探し出しに難儀する事が多くなる
6月7日(日)午後から、わたるを乗せてミルワームの買出しです
今回は地元のホームセンターHではなく
車で20分ほど離れたホームセンターJHです
JHの方がペット用品は充実しています、ミルワーム 
ミルワームの餌のドックフード等買って帰ります
夏日の様な好天、体を傾け日光浴するわたるの写真を載せます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月

2009年06月03日 | Weblog

6月のカレンダーは、ちびははさん のっとりぱぱ&ひめままのヒナ達、あきこさん 交番ツバメです。
ちびははさんの日記の編集映像は詩(ポエム)になってると思います、
あきこさんカレンダーの構成製作、ご苦労様です!



うちでもツバメのヒナが誕生しました(6月1日 物置小屋内)
。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。感涙ビェーン



親ツバメ、ヒナに話しかけてるんですね。
ツバメ、ガンガレー!



自宅から5~6km程離れたの千葉県内にて(6月2日)
今年初の巣立ちヒナ、3羽確認できたんですけど枠内には2羽です。


巣材の枝運びするキジバト ハッケーン!
運ぶ先は物干し台の人口巣です。   



こちら、プチ巣立ち中のキジバト2羽(6月2日 物置小屋内)













コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする