チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

2015年の営巣を振り返る

2015年09月22日 | ツバメ営巣2015

今季、最初の1枚です。


3月22日の飛来は今までで最も早い飛来。
越冬地から数千キロ離れた日本、
小さなツバメの航続飛行能力、忍耐力には感心。







拡大してみると、こんな感じです。

越冬地の方角や距離、半年前に居た繁殖地の事、
良く覚えてますね。







4月8日
思いもよらない出来事が・・・、

桜が咲いた後の降雪、冬に逆戻りです。







1巣に3羽が身を寄せ合い寒さに耐えてます。
納屋の中では計6羽が、同じようにして頑張ってました。







4月12日、本来の天候に戻り、
巣の補修開始です。

(納屋の前の巣材の泥、スコップでサクッと用意したんですよ~(*'▽')








ちょっと飛びますね。

5月3~4日にヒナ誕生です(*'▽')。

まだまだ通過点、
卵の殻を拾ってはケースに入れ、大事に保存です。








4月30日
納屋の中にはもう1組が。








納屋の外壁では2組が営巣、
ツバメのちょっと、びっくり写真。








5月11日
①巣、ママさんツバメの足の負傷に気が付く・・・。
大家は、重たい重たい気分で、
負傷する前に時間が戻せたらいいのに、
と後悔してました。







2羽並んで電線に。









ママさんツバメ、給餌に向かう。




















5月24日、ヒナ6羽無事巣立つ(*'▽')










5月31日
①巣に気を取られているその陰で、③巣は立ち間近。









5月21日
納屋の外壁の巣。
ここは撮影し難くて・・・。









2枚上の写真の③巣のヒナ達、巣立ちです。










6月1日③巣、巣立ちの様子(*'▽')













この子は省けないです。
将来のツバメ界を背負って立つ大物になりそう。












6月4日、自宅前の電線











7月11日
今年4番目の巣、
今年新しく出来た巣です、巣立ち間近。











7月11日
納屋の巣②、

奥まってます、ここに来るのは、
人から遠い方を好むツバメです。
1羽ですけど、巣立ちました。









7月15日
巣だったヒナ、屋根の上から飛び立つ所。






















6月15日
6巣目が完成、上手に作られた巣と高評価を頂きました(*'▽')










短縮バージョンなので、飛びます。
7月24日、6巣目巣立ち間近。

ひよわなヒナ達は天敵の恰好な餌、
何が起こるかわからないので、
見回り、危険予知、何があっても落ち込まないようにと心の準備をしました。








7月28日 自宅庭にて。
いきいきとカッコイイ!









クチバシいっぱい。
サッと飛び出しては、こんなに沢山の虫を捕ってくるんですね。
写真撮って見て、初めてわかりました。









5月24日、
ちょっと、緊張気味。
納屋の外で見守りする、オスツバメ。











6月1日、
電線に並ぶ、巣立ちヒナ達。









7月28日、
最後の巣(6巣目)の巣立ちヒナ達。
無事巣立ち、
ヤッター!








8月10日、
うちの前の電線、ちびっ子ヒナ達が巣立って、
ちょっと、達成感ですね。

4か月半、見回りと危険の除去と朝早かったことが、少し大変だったかな。
(心配で寝てられない、と言った方が正解かも・・・)
巣立ちヒナ、30羽には届きませんでした、
ツバメ営巣また来年です。









コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ、ツバメ。

2015年09月14日 | ツバメ営巣2015


今年はツバメ見納め、と思っていたのだが、
午前中、飛んでるツバメ ハッケン。
その後、自宅近くの電線にて、縄張り鳴き。
夕方、戻ってくるかな?と期待したのだが、それは空振り。

南下中のツバメなのか、
うちにずっと居たツバメなのかは、不明。

写真撮れなかったので、イメージに合う写真を貼ります。
(実際はこんな夕焼けではなかった・・・。)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、出発。

2015年09月07日 | ツバメ営巣2015

9月3日 午後2時14分撮影
電線で羽繕い。(この写真が今年最後)
うちを縄張りとしてたツバメ、どうやら南下したようです。



車庫を移動し改造、50羽くらい行けるかな?
と、目標にしたのですが残念、来年に持ち越し・・・。
10年前はツバメのツの字も無かったのですが、2009年に初営巣。
7年目の今年は6巣、計26羽が巣立つ。
ツバメ営巣、また来年です・・・。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする