チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

ヒナ確認 巣2つは抱卵中

2015年06月27日 | ツバメ営巣2015

納屋の中の巣。







ヒナの姿を初めて確認です。







今年出来た、新しい巣、
こちらは抱卵中です、
写真のツバメはオスのようです。







上のツバメの拡大。
喉やおでこの色に注目。








5月31日撮影、
新しく来たオスと思われるツバメ。
上の写真と同一かな?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の街で見かけたツバメ(巨大)

2015年06月26日 | 街で見かけたツバメ

久々に街で見かけたツバメ(*'▽')

これは、必ず目で追っちゃいますね。




大きな箱は翼を広げたように開きます。
ウィング車って言うようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、新巣完成

2015年06月19日 | ツバメ営巣2015

真夏の日差しを遮って、涼をもたらしてくれるヨシズ。
そのヨシズを編んでる工場の様子です。
採取地はツバメが飛来する塒の中、
1本1本のヨシにはどんな鳥たちが止まったのか。
ツバメが夜を明かしたヨシも必ずあるはず、
足跡が付いてないかな?
そんな事を考えながらヨシズを眺めるのです。








13日 朝6時37分撮影

12日の夕方、アルミサッシの上に泥運びを開始。
そこは泥くっ付かないだろ・・・。
もしくっ付いたとしても、ヘビが登れそうな場所で、
大家は夜なべ作業。
コンパネに茶色く色を付け巣台、止まり木を取り付けて、朝を待つ事に。


急な変化に驚いて、
ツバメ、どこかに行っちゃうかな?
とも心配したのですが・・・。
写真のように、巣台や止まり木に泥が(^_-)-☆





14日 午前9時38分撮影

さっきまで4羽いたんですけどね。
庭で泥採りしてます。
省エネで泥運び、巣まで10mもない距離。






15日 昼過ぎ12時21分撮影







15日 昼過ぎ12時21分撮影








15日 昼過ぎ12時21分撮影





15日 午後3時32分撮影
新巣、完成した模様
ツバメ営巣、後半は今の所3巣(そのうち2巣は新巣)。
もう1か所縄張ってるのがいるけど、
可能性はイマイチかな?
写真の巣、
卵が産まれたら、もう一段のヘビ対策です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新巣完成

2015年06月11日 | ツバメ営巣2015


何でこんな低い場所につくっちゃったの(@_@;)
真新しい白いテープ、ベニヤ建材で天敵対策しました。






①巣のオスと思われるツバメ。
(6月10日撮影)





4月30日撮影した
①巣近くに居た、オスと思われるツバメ。
同一ツバメかな?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

④巣のツバメ巣立つ

2015年06月08日 | ツバメ営巣2015









6月4日朝方、
片親(ママさんツバメのみ)給餌が続いていた④巣、
無事巣立つ(*'▽')







同じような写真が続くな~。
なんて言わないで下さいね・・・。

「おっとり君も、ガンバレ~!」




「おいおいヒナちゃん、まだ泥運びには早すぎるぞ~!」

巣立ちヒナ、合計5羽だと思います。
1羽、尾羽が微妙に長い子が混ざっていて・・・。





6月6日夕方、
③巣のヒナ達が戻ってきました.


納屋から6羽、6羽、5羽、計17羽 が巣立つ。
ツバメ営巣、2回目に続く。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ち(③巣)

2015年06月01日 | ツバメ営巣2015

6月1日昼過ぎ、
③巣の6羽、うち5羽が巣立つ。
大家も陰から見守りました、
(接近すると警戒鳴きされるのです)
説明はいらないですね。




































コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする