チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

ツバメ、まだいます。

2022年08月07日 | ツバメ営巣2020

8月3日撮影したツバメ。

直射日光を避けて納屋の中?

2~3羽で止まり木に居る時も。

 

 

営巣は完全終了、

大家は気が楽な時なのです。

みんな、ここを覚えといてね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋

2020年10月07日 | ツバメ営巣2020
中秋の名月の日は1日でした
10月2日に撮影した満月。


うちでも彼岸花が咲きました。
アサガオやヒマワリとちょっと違った印象の彼岸花、
子供のころは不気味な花に見えてました。



彼岸花
花を付ける柄が5本です。


これは、6本だったり( ゚Д゚)



あれ?
7本だったり( ;∀;)

柄の数、10本を超えるのもあるみたいですね~。

10月1日撮影
うちの近所で見かけたツバメ達(1羽セキレイが混じってる)
このセキレイとツバメ1羽がバトル飛行に、
セキレイは畑に着地。

ほとんどが今年の子みたいですね~
うちの近所で見る、今年最後のツバメ達かな・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日うちにはまだツバメが飛来してるんだ&15日夕方の集団ツバメ

2020年09月16日 | ツバメ営巣2020

9月13日の朝 6時頃撮影
うちの納屋から飛び出すツバメ、今年最後かな?
納屋の様子を確認に来たのかな?


15日、ねぐら周辺の田んぼで撮影したツバメ。



一瞬、沢山のツバメが同じ方向に飛行。

これは2枚上↑のトリミングです。





これもトリミングです。
毎度のねぐらよりも、北の位置で撮影、
絶対毎度の塒、向けて飛行すると思ったのですが、
この後は見失う・・・。


来年は今年以上の巣立ちヒナ数を目標に、と思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近年の入道雲

2020年09月11日 | ツバメ営巣2020

シーンに合った雲が現れるまで何日も、撮影を待ったのだとか
黒沢明監督、凄いですね。
↑雲の写真撮影しながら、監督に気に入ってもらえそうな気がしました。
「監督、この雲どうですか?」



9月なのにこの入道雲、異常じゃないのか、とも思います。




黒い丸印内、コロナの影響で、めっきり目撃数を減らした旅客機です。
皮肉なことに、人間が困るって事がco²削減に有効なのか??
とも思ってしまいます。




これは、昨日の夕方撮影したねぐら入り飛行中のツバメです。
6羽くらいで西南の方角、河川の方に飛んで行きました。
夕方自宅上空を飛んで行っただけで、うちで営巣したツバメか否かは不明ですけど・・、
ツバメさん、また来年ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後かな、うちのツバメ達

2020年09月03日 | ツバメ営巣2020

9月1日朝撮影、うちの前の電線にとまるツバメ達

そのうちの2羽が納屋に接近

1羽が、納屋の中へ・・

3月18日の納屋飛来から5か月半、もしかしたら今年最後の納屋入り飛行かも、

うちには、まだツバメがいるんだぞ!って思ったり、

これからの長旅、来年も無事に戻ってくるんだぞ!って思ったりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塒入り 8月23日

2020年08月28日 | ツバメ営巣2020

 

立秋は毎年8月7日頃~8月22日頃にあたります、

毎年、日付が固定されているわけではないんですね~。

子供のころは、立秋になったと聞くと、

楽しい夏休みが終わりに近づく寂しさや、

夏休みの宿題が全然片付いてない焦りを感じたものでした。

立秋、早く涼しくなってくれないかなぁ~、と現在。

変われば変わるものですね・・。

 

写真、8月23日の塒入りの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

8月23日、まあまあな数の塒入りを見ることが出来ました。

 

8月28日、朝、うちの納屋にツバメが入っていくのを目撃です(*'▽')

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOTO信州路

2020年08月26日 | ツバメ営巣2020

今月9日、行ってきました信州路

写真撮影地の青木村、上田市と松本市の間に位置してます。

観光地を盛り上げようと。GOTOキャンペーンが展開されてますけど

私の場合GOTOとは全然関係がなく仕事です。

強いてこじつけるとしたらツバメ観察も兼ねてかな・・。

 

早速、写真の白い建物にツバメの巣、ハッケンです(*'▽')

 

 

上の写真と同じ場所で撮影。

 

旧家と田園風景の中、車を走らせると、

けっこうツバメがいましたね~。

信州のツバメさん、遥々来たぜイェ~♪て感じです。

飛んでるツバメを見るに、

「旧家の立派な納屋の奥の方にでも、巣を作ったのかな・・」と想像

 

 

 

午後に立ち寄った道の駅、

建物と建物を繋ぐ、通路の屋根の裏を撮影です。

白い網

はい、ツバメ除けですね・・・。

何年か前までは、イワツバメが沢山子育してました。

クレームを申した方がいたのか、ここの上の方の判断なのか・・。

二件目の要件、時間がおしてるんで、申し訳ないのですが、

お付き合い程度、昼食の菓子パンを買って、出発です。

 

帰路です、混んでますね~。

高速道路料金払って、低速走行だったら、少しはまけてもらいたいですね~。

ツバメで有名な談合坂SAさんはスルー

道中、ツバ友さん達の住む町も通行させて頂いたと思います。

専門の蕎麦屋さんで蕎麦の1枚でも食べてくればよかったな~、

と後悔しながら

午後7時には無事帰宅です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塒入り飛行

2020年08月18日 | ツバメ営巣2020

 

8月18日夕方、毎度の塒に立ち寄ってみました。

 

 

 

10数年前は、塒周辺の電線に止まってる団体が沢山いたんですけど、

今は、ほぼ皆無。

 

塒入り飛行、最高に写ってたので、こんな感じです。

ホントに小さくて申し訳ないです・・・。

 

ツバメ達の「キュッ キュッ!」ていう

気分良さそうな意思表示の声は、沢山聞こえました。

将来V字回復してくれる事に期待します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の巣、3羽巣立つ

2020年08月02日 | ツバメ営巣2020

 

5月5日撮影

 

 

 

3か月経った、田んぼの様子

 

 

 

 

 

 

 

8月2日朝、最後の1羽が納屋から飛び出すところを目撃(*'▽')

今年、うちから巣立ったツバメは6羽・3羽・3羽・4羽・3羽の計19羽でした。

 

2005年頃だったかな?うちにもツバメが来ないかなぁ~、

と思ったのが始まりで、試行錯誤。

今年は19羽も巣立ち、雲を掴むような目標は叶いました

しかし、ツバメ営巣成功は年々困難になっているように思えます。

 

一つは気象条件ですね、激しい寒の戻りだったり、

梅雨なのに梅雨とは思えない激しい降雨、

梅雨が明けれが一気に40℃に迫る猛暑とか・・・。

もう一つは営巣場所の争奪戦(次回につづきます。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の1巣

2020年07月28日 | ツバメ営巣2020

連日の降雨、良くて曇天、

数時間でも陽が射してくれたらと思います。

7月28日、うちの前の電線に集まるツバメ達。

 

 

最後の1組、

あきこさんのホームページ内、野生のつばめ観察記 で羽化からの日数を確認。

 

もう少しですね~。

うまく行きますように、うまく行きますように、

巣立った後も、無事で居られますように・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする