チュン&わたる

傷病保護スズメのチュン(飼育8年)&ツバメのわたる(飼育7年)の飼育~
ツバメ営巣、野鳥観察の記録です。

最終の1羽

2013年10月06日 | ツバメ営巣2013

仕事で通過した毎度の塒、
午後4時30分、
1羽のツバメ、ハッケンです(゜∇゜*)

左から右へ、

向かうは豚舎の方向です

餌取りの最中だったのかな・・・

胴体部が短く見えました

ショウドウツバメ?

今年最後の自然界のツバメ確認かと思うと

しみじみとした気持ちになります

目的地は遙か数千キロの彼方

暖かくなったら、必ず戻って来るんだぞ~。



(運転中で撮影出来なかったので、以前撮影した中で、それに近い写真を載せます。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年の営巣を振り返る

2013年09月29日 | ツバメ営巣2013

今年のツバメ飛来(初めて自然のツバメを見た日)は
3月16日でした。
温暖化の影響?
それにしても驚異的な最速。
その割に、メスツバメの飛来が遅く、心配しました・・。

(写真は4月15日撮影、営巣が決まった頃。)
 




4月18日 午前8時09分
旧巣の補修作業、
本格的に営巣開始です。




同日午前11時08分




4月29日 午前11時04分
営巣中のうちのツバメ。
これは、見覚えのある姿勢です。
睨みを利かせ、
前かがみ・・・。

この時、大家は気が付かなかったですけど、
この後、2度3度とピンチを迎える。




4月30日 午後2時27分
急設した止まり木、
すんなり気に入ってもらえました。
つまらない事ですけど、自然の生き物と接点が出来た、
認めてもらえた訳で、大家は心が和む思いをしたのです(^_^)





5月18日 午前10時27分

何やら卵を凝視。
    ・
    ・
    ・
翌、19日朝、巣の下で卵の殻ハッケン!です。








あれれ・・?

巣に成鳥ツバメが3羽、
5月25日 午後3時06分撮影




5月25日 午後3時47分撮影
ヒナを温めるメスツバメと
もう1羽、何やら傍観する?オスツバメ。

(喉の所の茶色い部分がこのツバメの特徴)
 




ついに衝突、
クチバシでの突き、相手を引っ張る事、激しかった。
      
       
        
2羽の親が不在の時、ヒナを激しく突っついている乗っ取り?ツバメ。
私が見てる前で大胆な事。
このツバメは納屋に入れるべきでないと判断。
しばし私が入り口でガードマン役を務める。







ツバメ仲間の皆さんに心配をかけてしまいました。


5月29日 午後から5月30日午後2時過ぎまで
メスツバメが巣に戻らなかったのです。
ツバメ営巣、大家もイバラの道です。




5月23日午後4時過ぎ、
巣の下でヒナ1羽保護する。
(スズメの妨害??原因ははっきりと判りません・・。)
巣の下のマットレスが役に立ったかも(^_^)
給餌してケガの確認、すぐに巣に戻す。





5月26日昼過ぎ、
巣の下3mの場所で巣落ちヒナ1羽保護。
この子は残念な事になってしまう、残念、残念、残念。
もう少し早く見つけていたらと反省。

鳥の営巣は失敗の方が多いのが当り前、と自分に言い聞かせました・・・。




6月1日、
成長するに従い手狭になった巣から、新巣に引っ越しです。
卵は6個だったんですけど、孵らないのが1個ありました。
残ったのは4羽。



(写真は6月5日のヒナ達)




6月7日 
カゴ巣から止まり木へ、
巣立ち開始です。
(またカゴへ戻ってもいいぞ~、と大家。)



   
初めての屋外。
ヒナの方が親よりデカい。
電線に模型のツバメが止まってる様です。






納屋の旧巣、
1回目の営巣4羽が巣立つ。





納屋内、奥まってるもう1か所の営巣場所。
そこに、興味を示してるツバメがいるじゃないですか!!
大家、この時は血圧が上がってたかも・・・。
6月5日撮影




ちょっと飛ばして、ヒナへの餌運び。
ここのペアは警戒心が強くて、写真撮影に難儀する。




7月6日 3時44分
今年は梅雨明けが早くて、記録的な猛暑でした。
旧巣、新巣に交互に扇風機、ミスト(霧吹きでシュッシュッシュッ)




7月16日 12時56分
新巣でも巣からヒナが落ちる。
かなり空腹だった様です、目に力がない。
餌を与えて、体力が戻った所で、巣に戻す。





7月17日 9時16分
2回目の旧巣、巣立ち間近です。






7月17日 9時26分
こちらも巣立ち間近。
何と、2巣同時巣立ちも問題なんですね・・・。



7月18日 8時44分
新巣、巣立ち始まり。
(新巣には巣台が2個、
巣台のみ、 巣台と粘土巣)



























めでたい巣立ち(^_^)
納屋から2巣 計14羽だ巣立つ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激減

2013年09月16日 | ツバメ営巣2013

9月15日、台風接近中。
午前は雨、午後からは雨も上がり、
毎度の塒へ、ツバメの集まる様子を見に出かける。

ここでは水浴びしてるのを数羽見つける、
水浴びしてるのを撮影しませんでした。


おそらく少ないだろうなぁ・・。
そう思って出かけたのですが、やはり少なかったです。
こんな年は今までにないですね、激減。

(電線のツバメ、おそらくショウドウツバメだと思います。)




広角で撮影して、画面にツバメを写さないのが困難、
例年だと、その様な場所なのですが、
15日の夕方に見られたのは、やっと20羽。
猛暑とか、集中豪雨が原因なのかな?
ツバメ今年は、一気にいなくなった感じです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの前のツバメ達

2013年08月15日 | ツバメ営巣2013











上から3枚は15日に、
4枚目、この写真は8月12日に撮影。
嬉しいかな今年はツバメ、ずっといてくれてます。

(次回の予告、南下中のショウドウツバメ2013年を予定してます。
 写真はこれから仕入れて来ます^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ち

2013年07月20日 | ツバメ営巣2013


北の巣が18日~19日に巣立つ、
西の巣も1羽残りに19日に巣立ちました。






ヒナが5羽だった西の巣、1羽増えて6羽になっちゃってます。






こわごわ、キョロキョロ。
兄弟揃っての初飛行。






この1羽が残った子、
「慌てなくていいよ、マイペースもう少しゆっくりして行きな。」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもやヒナ落下

2013年07月16日 | ツバメ営巣2013

今日、午後12時過ぎ、
新巣の親が、
1m程先の巣のヒナに、話しかける様に鳴いていた。
「ククッ、ククッ・・・」
これに反応したのは旧巣のオス親、
「チピーッ、チピーッ!」

何なんだろう、このやり取りは?
もしかしたら、巣立ちを促させる鳴き声と、
まだ早い!と怒ってる、旧巣の親なのか?

巣の下へ行ってみると、
安全マットレスとサッシの隙間の下の方で1羽
ヒナを保護(写真)
体温も低く、かなり弱っていました。
強制的に食べさせても、便をしない、
3時20分ごろ、保護して最初の排便。
日没後か明日の早朝、落ちた雛をそろりと巣に戻すつもりでしたが、
午後5時ごろ、ヒナっ子元気になってきたようなので、
巣に戻して一件落着。
元気が無くて、ホントに半分ダメかなと・・・、
大家、疲れた~(+_+)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いー暑いー

2013年07月06日 | ツバメ営巣2013

平年より、2週間早い梅雨明け。
今日の最高気温は37度を超えたようです。
ヒナ達、うなだれてます。
うなだれてるのは、
体温を逃がすのに都合がいいのかな?と思ったり。

春先は寒の戻り、冷え込みが心配。
雨が続けば、ヒナ達の餌が続くか心配。
ヒナ達、早く元気に巣立つといいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化

2013年06月28日 | ツバメ営巣2013

朝5時、巣の下で卵の殻ハッケン(*゜▽゜)
2巣、同日孵化。

尾羽の短いツバメが納屋に飛来。
多分、1回目で巣立ったヒナかな・・。
2回目営巣の西の巣は、巣をヒナだけにすることはありません。
1回目に、ヒナが落ちた(落ちされた)のを覚えているようです。

今回が1回目の北の巣、
目立たない、ひっそりとした隠れ家的な営巣場所です。
巣はヒナだけ、親が留守にすることがあります。
これはちょっと心配。
オスツバメはメスツバメには気を使っているのが、良くわかります。
若いようですが、警戒心が強くて、
あまり近づかないようにしています、写真も満足に撮影してません。
両方の巣とも、餌運びも順調なようでした。

(日付を入れて、卵の殻は保存してます。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2巣、抱卵中

2013年06月18日 | ツバメ営巣2013

新巣では抱卵中のようです。
粘土で作った巣に来てくれました、
白い漆喰の壁、天井、巣台、粘土の巣、下手っぴだけど全部手作り、
そこにツバメが来て卵温めてるのは感無量・・・。

 (巣の中に入れた藁は悲しいかな、戦力外通告されました。)


こちらは2回目の抱卵中。
手狭で引っ越したカゴ巣よりも
既存の泥の巣に産卵しました。
卵の数は5個。
2回目で卵5個・・・。
わたるはの時と条件が一致するのです。
わたるみたいなちびっ子、置いてきぼりヒナが出来ないように・・・。



2回目の営巣頑張る親ツバメ達。
止まり木を利用してくれてるだけで、
「お前たち、何て気配りが出来るツバメなんだ~!」
と思ってしまいます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2組目決まる

2013年06月13日 | ツバメ営巣2013

納屋内に2組目のツバメ営巣となりました。
念願の複数組営巣です(^_^)v
納屋内、北側の壁。
夕方には暗くなるのが早い場所、巣台をよく見つけてくれた感じです。
巣の改築等の行動を見た感じから若いペアなのかな?
「複数組、目標が達成!」
「あ~、良かった良かった。」
とは言ってられません。
入居者さん、巣の改築等の行動を見た感じから若いペアなのかな?
見守り、天敵対策・・・。
「あ~、睡眠時間が無くなる(@_@;)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする