ツバメの巣材運び
草の軸(松の葉かな?)は鉄筋の役目で
口いっぱいの泥はセメントの役目といった感じかな
忙しい中サービスのカメラ目線、ありがとう
がんばれ、ツバメさん。
4月28日 1枚追加。
ツバメの巣材運び
草の軸(松の葉かな?)は鉄筋の役目で
口いっぱいの泥はセメントの役目といった感じかな
忙しい中サービスのカメラ目線、ありがとう
がんばれ、ツバメさん。
4月28日 1枚追加。
3月22日 桜開花
3月23日
梅にうぐいす、桜にヒヨドリ
3月21日 この日は暖かったです、
竹の切り株に集まる飛翔性昆虫。
(冬の間、どこにいたのか・・・?)
ツバメが命をつなげるには、
飛翔性の昆虫は必須です。
飛んでる虫を、飛びながら捕食
ツバメが益鳥と呼ばれる理由ですね。
3月22日
電線に並ぶ2羽
うちでは、1組が決まったようです(*'▽')
飛来から2日目
昨日は見られなかった、電線で羽繕いしてる様子
ちょっと、痩せてるように見受けます・・・
今日は強風をもろともせず飛び回ってました
南風を受けて、空中でホバーリング→急激な方向転換→あっという間に視界から
消える。
こんな強風だと危ないのでは?
と思う反面、ツバメは楽しんで飛び回ってるようにも感じました。
ツバメ、今晩は納屋の中の巣に泊まってるんですよ~(*'▽')
2月24日
2月15日にツバメ飛んでるの見かけたのですが、
あれからは、ぜんぜんです。
2月15日
メジロのいた竹林にて。
3月15日
ちょっと遅い降雪でした。
3月15日
三寒四温も近年は変化が急激になったように感じます。
そして、そして、3月18日↓
3月18日、午前8時40分
納屋軒先に、ツバメ飛来です。
写真は、昼過ぎ撮影、
電線に止まって羽繕いする姿、は見られなかったです。
久々に近距離で見るツバメの飛翔、
高速での進路変更、ホント躍動的。
大家、納屋の中の準備が全然進んでないし、
餌の虫、飛んでるのかな?などと心配が次々と湧いてしまうのです・・・、
ツバメ営巣2020、スタートさせていただきます。
今日の夕方、ペチャクチャ ペチャクチャ♪の声を聞く
“もしかしたらツバメ?”
空を見上げると、ツバメが1羽、間違いないです絶対
東から西の方角へ飛んでいくのを目撃。
カメラは間に合わなかったですが、飛んで行って1分もしてないと思います、
飛んで行った方角を撮影。
軒先飛来ではありませんが、2020年ツバメ飛来です( ゚Д゚)