7月13日~15日 4羽巣立つ
カゴ巣大きいので、奥の方に隠れてたり、
納屋の中だけでプチ巣立ちだったり、戻ったり、
2羽になったり、4羽になったり、1羽になったり・・・。
手品師が指に挟んだピンポン球を、
増やしたり減らしたりする手品を見てるような気がしました。
写真は夕方戻ってきたところです。
4羽戻ってきたのは、粘土巣でこれまた以外。
7月13日~15日 4羽巣立つ
カゴ巣大きいので、奥の方に隠れてたり、
納屋の中だけでプチ巣立ちだったり、戻ったり、
2羽になったり、4羽になったり、1羽になったり・・・。
手品師が指に挟んだピンポン球を、
増やしたり減らしたりする手品を見てるような気がしました。
写真は夕方戻ってきたところです。
4羽戻ってきたのは、粘土巣でこれまた以外。
7月13日撮影
収穫が終わったトウモロコシ畑にやってきたツバメにキジ。
トラクターでトウモロコシをなぎ倒した直後、
ツバメ20羽くらい集まって来てました。
以前は、シラサギ(頭部のうっすらと茶色いの)が多数集まって来てたのですが、
近年はほとんど見られないです。
7月9日、巣立った3羽。
おも屋と納屋の間に、屋根を作り営巣出来るようにした場所です、
粘土巣も受け入れてもらえました。
安全優先設計、ほとんど死角なんで撮影しにくいんですよ~。
犬の散歩中、頭上の電線に3羽のヒナと1羽の親らしきツバメ、
あまりジロジロ見ると、チキチキやられそうな気がしたので、
控えめに見上げたのですが、「チキー!」と1回だけですが警戒鳴きされました。
「はいはい、わかりました、ツバメさん。」
gooブログ内ハッシュタグ“ツバメ”↓
https://blog.goo.ne.jp/portal/tags/ツバメ
ツバメを取り上げたブログが沢山見られて、ホッコリ(*'▽')
まだ7月だって言うのに、
自然災害になりそうな雨予報、
今日の風の強さは予報では言ってなかったし、
降るんだったら、夜中にしてくれないかな・・・。
空振りになってくれと願う、竜巻注意報・・・。
大家は、何度も天気予報を確認してしまうのです。
写真 東の空に現れた虹。
去年設置した納屋内のカゴ巣、
ヒナ成長中です。
梅雨に入ったばかりなのに、30℃超えの真夏日です。
降りだすとザーザー降りで、以前の梅雨にはなかったです。
午後4時過ぎ
今年初トンボ。
8時33分
きれいに全員が並んだところを見てないのです。
何日か前、カラスが屋根ドン威嚇攻撃してきやがって、
金属屋根だから、ガチャガチャ爪の音が凄いんですよ~
ケヤキ等緑の生い茂ったところにもカラス、威嚇の突っ込み?やりますね、
キジバト狙いかな?
どちらも、驚いて飛び出したところを狙う作戦なのでは?と思ってますが・・・。
9時45分
3羽が、納屋の中で巣立ちの練習。
飛んでも数十センチ、止まり木です。
こうなっちゃうと、巣に残ってる1羽が主役ですね(*'▽')
夕方には、全員が巣に、
本格的な巣立ちは明日かな。
(こんな長い止まり木は要注意です、短く直さねば・・。)
日本で一番長い国道沿いにある、農産物販売所さんで撮影、
農産物販売所に隣接する田園風景です。
入口周辺、天井にネットが張られて
巣材の泥を付けられなくしてありましたが、
入口と反対側(お客さんがほとんど来ない側)では、
ツバメの巣が多数見られました。
交通量の多い国道沿いですが
建物から道路までは十分な距離、歩道などがあり、
巣だったばかりの若ツバメが、
交通事故に遭う可能性は低いだろうな、と感じました。
写真の写り具合は二の次です
引きで素早く撮って、
トリミングしてあります。
新鮮な野菜や乳製品におにぎりなど多数購入
爽やかな五月晴れの中、
自由に飛び回るツバメたちの姿には心が和みます。
5月なのに、肌寒いし、雨が多い
降り続く雨には閉口
気象情報を見る位で
大家、無力さを感じます。
5月22日
嬉しいかな、うちから6羽巣立ちました。
21日朝には1羽が巣から落ちていて(◎_◎;)
そのヒナを巣に戻そうとしたら、
巣にいたヒナ3羽が巣から飛散して(◎_◎;)(◎_◎;)です
サッシは閉めておいたので、屋外には飛ばなかったですけど・・・。
飛散したヒナを巣に戻すのは、親ツバメに任せる事にして
私はサッシを開けて屋外で傍観です。
親ツバメの手腕流石です、30分位で飛散したヒナたちは元の巣に戻すことが出来ました(;'∀')パチパチ
今日6羽巣立ったんですけど、正直昨日の方がハラハラでした
営巣見守り、残りも頑張りたいと思います。
19日は未明から本降り
憂鬱な天気です。
営巣中の親ツバメ
危険な飛行までして虫を探す姿を見るに
あれくらいは大丈夫と思ったり
出来ることはしてあげようと思ったりなのです。
巣から飛び出し、死角のある道路を横切る時に
低騒音のハイブリッド車と事故になりはしないかと思い
低空飛行飛び出しできないように
トラックを並べて、低空飛行阻止バリケード
事故防止の協力です。
写真は母屋で育ってるヒナたち(*'▽')
今のところ、納屋では3組が営巣中
この巣でも、ヒナが誕生した模様。
こちらは、母屋の巣
巣の縁に背伸びして餌をもらうまでに、ヒナ成長。
納屋で3組、母屋で1組、計4組が営巣中。
無事に巣立ちますように・・・。
5月5日撮影、田植えの終わった田んぼ。
日なたは暑いくらい、木陰は爽やか。
4月30日、庭で拾った今年最初の殻。
初夏のような天気の5月5日撮影、
この巣でヒナがチラッと見えたんですよ~。