知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『大ピラミッドのこと 7(遂に「ピラミッドの石材運搬方法が完全解明)』—実際に発見「遺構の丸太の滑車」で石を運び上げるイメージ図(目から鱗)—

2020-06-14 21:49:06 | 歴史・世界

    『大ピラミッドのこと 7(遂に「ピラミッドの石材運搬方法が完全解明)』 

   『実際に発見「遺構の丸太の滑車」で石を運び上げるイメージ図(目から鱗)』
   
 大ピラミッドの数々の不思議は、かなり解明されてきていますが、先日のNHKBSプレミアムで最大の不思議『ピラミッドの石材運搬方法』が放映されました。 タイトルにも衝撃が走りました。 そのタイトル『遂に「ピラミッドの石材運搬方法」が完全解明される! 4500年前に書かれた日記の衝撃内容が決定打に!』です。 

 4500年前の日記が残っていたことに、『古代の記録と現代日本の議事録問題の温度差ならぬ隔絶の感』を覚えました。 不謹慎ですが、いまの日本では、いろんな記録を『記録しない・残さない・事後変更する』などの情報に、晒されている人々の中に一人の自分がいます。 又益々、不可解なりとなります。

青字文と写真は、ウエブ情報『遂に「ピラミッドの石材運搬方法」が完全解明される! 4500年前 ・・・』からの引用です。

 ギザのピラミッドの謎を解く鍵を考古学者が発見したとのニュースが舞い込んできた。 ピラミッドの建設を指揮した人物から、2tの巨石をピラミッドまで運搬した方法が4500年前に書かれた“日記”に書かれていたというのだ!

■ピラミッドに使われた巨石の運搬方法が判明!
 
発見された日記「Ancient Code」より引用
 
 一般にピラミッド建造に使われた巨石はギザ大地から500マイル(約804km)離れたルクソールから運ばれたとされているが、一体どのようにしてそれほどの長距離を運搬したのかについては分かっていなかった。

 ここで疑問です。 ピラミッドの石材、260万個の内のほとんどは、ギザのピラミッドの存在場所から、およそ1㎞の石切り場で切り出された石灰岩でした。 ルクソールで切り出されたのは花崗岩で、ピラミッドの複雑な内部構造に使用されていたと理解しています。

 しかし、この度、ピラミッド建設時の監督官がパピルス紙に書いた日記が紅海のワディ・アル・ジャルフ地域で発見されたことで、古代エジプト人がナイル川を利用して巨石を運搬していたことが、今月24日に英国で放送されたドキュメンタリー番組「Egypt’s Great Pyramid: The New Evidence」で明らかになったのだ。

 発見された日記はMererと呼ばれる監督官が書いたものとされ、ピラミッド建設に関する当時の文書としては唯一のものだという。 それによると、彼は40人のエリート作業員とともにナイル川からピラミッドまで巨大な水路を掘ったと書かれているとのことだ。
 
 ピラミッド建造の謎に取り組んできた考古学者のマーク・レーナー氏によると、現在もギザ台地の地下には水路が埋もれており、当時は木製のボートを使って、巨石がピラミッド付近まで運ばれたという。 だが発見された日記には巨石の積み上げ方に関する記述はなく、これについての謎は残るとのことだ。

 この水路のことですが、ナイルの増水期に、ルクソールから切り出された花崗岩はナイル川を船または筏で運ばれ、ギザ付近でナイル河岸から、水路(運河)でギザ大地の麓まで水運で運んだものです。 それから先が、『直線傾斜路説』で、この場合の傾斜路の傾斜角と長さに、まだ謎が残っていました。 傾斜角が数度ですと傾斜路が長くなって、ピラミッドの本体より大きなボリュームの傾斜路になり収拾のつかない大工事になってしまう。 今回解明された運搬方法なら傾斜度を20度前後まで大きくできて、短い傾斜路が実現出来て、この問題の解決ができたようです。 

  
Point;
① ギザの大ピラミッド建設に使われたとされる「傾斜システム」の遺構がエジプトの採石場にて発見される
② このシステムを用いれば、20°以上の急角度であっても巨大な石を運び上げることができる
③ この発見が、長年考古学者を悩ませてきたピラミッド建設の謎を解明するための手がかりとなることが期待される

 世界最大のピラミッドとして知られるギザの大ピラミッドですが、考古学者たちは、古代エジプトの人々がどのようにして巨大なピラミッドを建造したのか未だに全貌を明らかにすることができていません。

 しかし最近、エジプト東部の砂漠の採石場において、彼らが4,500年前に巨大な石を引っ張り上げた設備が発見されたと話題になっています。 考古学者らが採石場で発見したのは「傾斜路の遺構」であり、この発見により当時ピラミッド建設に用いられた設備や技術についての解明が進む可能性があります。

 この設備は、両脇に階段のような段差を作ったスロープから成るもので、スロープの両端には「滑車」としての役割を果たす木の杭を深く打ち込むための穴があけられています。そして古代エジプトの人々は、ロープを結びつけた「そり」の上に巨大な石を乗せて、スロープの上下から引っ張ることで、石を高い位置まで持ってきたことが考えられます。

 

  実際に発見された「遺構」 石を運び上げるイメージ図(目から鱗でした。 これに滑車の理論が適用できるのかと、ヤシの木の皮のロープの摩擦係数等、気になる要素は沢山ありますが。)

 この方法を用いることで、20°以上の傾斜であってもピラミッドの材料となる石を運び出すことができたのです。また、このような設備は他のどの場所においても見ることができませんが、採石場の調査により、それがギザの大ピラミッドの建設を命じたとされるクフ王の年代以前のものであることが分かっています。

 クフ王、カフラー王、メンカウラー王が被葬者とされる3大ピラミッドの中でも最も大きいのが「クフ王」のものであり、建設された当時の高さはおよそ146メートルと相当のもの。そして、現存する唯一の「世界の七不思議」としても有名です。
 
このピラミッド建設のために「傾斜システム」が用いられたことは多くの考古学者が予想するところでしたが、具体的にどのような方法が使われたのかについては謎に包まれたままでした。今回の発見は、ピラミッドの謎を1つ解明するための大きなヒントとなるかもしれません。

 4500年も前に、滑車が使われていた説には、疑問を持ってきました。 椰子の皮製ロープで使える木製滑車というよりは丸太を滑車替わりにしていた。 特に滑車とそとシャフトが造れたかどうか、調べてみたいと楽しみな課題ができました。 あの大回廊の中で、丸太の滑車なしで、巨石を運搬したした形跡が残っていましたので!             (記事投稿日:2020/06/14 、#180)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『地域猫(別称野良猫))と... | トップ | 『古代の巨石文明 東西(ユ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史・世界」カテゴリの最新記事