斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

上越市柿崎区上下浜の水難について、現地調査結果を公表しました。

2015年04月23日 06時09分25秒 | 長岡技術科学大学の広報
昨年の5月4日に発生した上越市柿崎区上下浜の水難について、カスプ地形による戻り流れによって3人のお子さんが流された可能性が高いことを長岡技術科学大学と水難学会の合同チームが21日の定例記者会見で報告しました。

カスプとは、砂浜にできた凹凸の地形で、陸地から海に向かって凹または凸が伸びているように見えます。


海から長周期波がそこまで遡上してくると、凸部の海水は戻るときに凹部に流れ込み、凹部に沿って海に戻るため、このときに強烈な戻り流れとなります。実測や計算結果より、秒速5mから10mに達する速さで、これに子どもがのってしまえば、陸から30mほど沖合の砕波帯まで数秒でいっきに流されることになります。

これまでカスプ地形に発生する離岸流の研究はいくつか報告されていますが、カスプ地形に発生する戻り流れについては手がつけられておらず、特に水難との関連性については、まったく認識されていませんでした。5月の連休ではまだ海水浴には早く、砂浜で遊ぶことがほとんどですが、こういう時期における波打ち際の危険性として新たに注意喚起の必要な現象といえます。

現場の上空写真です。事故の日とほぼ同じ波が発生しているときに撮影しています。(水工学研究室、犬飼直之助教提供)
黄色の点に人がいるとします。横線は砕波帯の位置、縦線はスケールで、数字は砕波帯からの距離で単位はm。
波が黄色点に到達するまでの7秒間


黄色点の人が戻り流れ(幅3m程度)に落ち込み流されていくとするシミュレーション。


戻り流れが強烈なため、次の波がカスプ凹部の周囲から回り込み、追加の戻り流れが発生。








名古屋市の皆様、テクノ探検隊をよろしくお願いします

2015年04月22日 06時04分15秒 | 長岡技術科学大学の広報
名古屋市全域と北名古屋市、岩倉市、江南市、豊山町、清須市をエリアとする、スターキャット・ケーブルネットワークでテクノ探検隊の放映が始まりました。名古屋全域ですから、かなりたくさんの方がご覧になることと思います。テクノ探検隊は長岡技術科学大学と長岡高専に小学生が潜入し、最先端研究を探検するという番組で、子供からお年寄りまで家族みんなで楽しめるサイエンス番組です。

どうぞよろしくお願いします。

4月の定例記者会見

2015年04月21日 23時23分17秒 | 長岡技術科学大学の広報
本日13:30から、4月の定例記者会見を行いましたのでお知らせいたします。
記録によれば、これまででもっとも多い取材陣を迎えました。
 


内容 :
1.賢者の石(触媒)を用いた酸化物半導体作製技術
   -ノーベル賞を受賞した窒化物半導体青色LEDの次を目指して-
           (電気電子情報工学専攻 安井寛治 教授)


2.たんぽぽ計画:有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集
  について
  ~本学の工作センター、技術支援センターの協力で製作した宇宙 
   実験機器が国際宇宙ステーションに向けて打ち上げられました~
           (生物機能工学専攻 今井栄一 助教)
 

3.ベジタリアンメニューの提供について
           (三上喜貴 副学長)


4.上越市上下浜で発生した水難事故の現地調査結果について
           (斎藤秀俊 副学長)
           (環境社会基盤工学専攻 犬飼直之 助教)
 


5.その他
   ・平成27年度実務訓練シンポジウムの実施について     
   ・上越市との包括的連携に関する協定締結について

上下浜の水難事故には、ちょうど1年を迎えるにあたって大きな関心が寄せられました。
夕方6時台のニュースでは各局で取り上げられて調査結果が周知されました。明朝の新聞でも取り上げられると思われます。このblogでも明日以降で順次結果について説明していきます。

18日の学生イベント

2015年04月19日 18時59分11秒 | 長岡技術科学大学の広報
技大桜散策祭にお越しの皆様に、学生がイベントでもてなしました。
吹奏楽部によるコンサート
 

悠久太鼓による演奏


ストリートパフォーマンスによるダンス
  

みんなで桜に彩を添えました。
たいへん天気がよくて心地よい一日となりました。

技大桜散策祭

2015年04月18日 12時55分46秒 | 長岡技術科学大学の広報
たくさんの方々が訪れています。
シートを敷いてゆっくり座って楽しんでいる人、歩行者天国をゆっくり散策する人、毎年ですが絵を描いている人も今年も来られて絵をかいていました。
風が強くちょっと外に長くいるにはきついかな?と思いましたが、思い思いに桜を楽しんでいるようです。
 

しかし進入禁止なのに、邪魔です。
今年一回しかないチャンスが台無しです。大学案内などに使う広報写真を撮っている職員も困っていました。