小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

もう一度育てたい宿根草や カラーリーフのお買い物

2024-03-21 06:02:18 | 花・宿根草など

(バラとベストマッチなブルー「ギリアレプタンサブルー」)

 

 春のガーデニングシーズン直前になって
(半日蔭の我が家は 4月から)

買おうか 買わずにおくべきか
悩み続けていた花々を
ネットで 購入してしまいましたよ(笑)
(地方都市では 目にすることなく終わる事も多いのでネ)

 

 

バラとのコラボレーションの美しさに
とてもお気に入りだった

ブルー系の「ギリア レプタンサブルー」
ピンク系の「ベニカノコソウ」

 

こぼれ種で 生き続けるようですが
暖地で 半日蔭の庭では難しかったようです😢

 

 

今回こそは シッカリと種を取って
次年度へと つなげた~い!

そして
ネット購入時の 最低金額をクリアするのに

やはり大好きな「カラーリーフ」として活躍しそうな宿根草を
何品種か 初購入しましたよ

 

狭い&日当たりが悪い庭なので
宿根草を いきなり地植えは 厳禁

「宿根草って 広くて日当たりの良い庭に植えるもの!
寒い地方でこそ素敵なのね!」と痛感して
妥協案での マイルールが
「まずは ポット植えで育てる」です

 

 

そこで 少し鉢増し してあげましたよ

 


フロックス「モントローザ トリカラー」の葉色が楽しみ~)

 

期待大の 
半日蔭OKの「セリ フラミンゴ」

普通のセリと同じ扱いでも大丈夫かな?と
2株に分けての 鉢増しです

 

コメント

3月は 球根植物が素敵~♪「ラナンキュラスラックス」&「ムスカリ」

2024-03-19 06:01:20 | 球根植物

(「ラナンキュラスラックス」 ティーバ?)

 

暖地にしては
春の訪れが かなり遅い我が家では

室内で育てられて(加温して)
世の中の開花スピードと ほぼ同時に咲いてくれる
鉢植えの球根植物が
とても貴重で とても とても嬉しい~♪

 

 

2月の中頃から
蕾が膨らみ 色付いてくるのを眺めるだけでも
心が ウキウキ(^^♪

 

 

数輪 咲き出すと
屋根の下の お外に出しています

(夜間の気温が 氷点下まで下がる時は
夜の間だけは玄関の中へ)

 

 

初めは 少なかった花数も
3月中頃には タップリと咲いていま~す
(購入後3度目の春 花茎も20本に)

お外に置いたままならば
開花は 4月中頃でしょうか?

 

 

とても幸せ感を運んでくれる「ラナンキュラスラックス」ですが

狭い庭なのと ❝うどんこ病❞と❝香りが無い❞が
どうもネックになって
この1株以上は増やさない!と決心していますよ
(あやしい決心( ´艸`)

 

もう一つ
3月を とてもハッピーな気分にしてくれるのが
小さな球根植物の「ムスカリ」

 

 

庭では やっと
 早咲き品種が蕾を上げだした頃ですが

 

いくつか作った ミニ鉢たちが
次々に 見頃になって

 

 

薄ら寒くって 気分が滅入りがちになる台所も

今風に 素敵に感じさせてくれま~す

 

コメント

春の庭(4月)へ 最後の駆け込みメンテナンス

2024-03-17 06:04:40 | ガーデニング

暖地だけれど
季節の歩みが遅い 我が家の庭( ;∀;)

春の庭は
4月からの お楽しみで~す

 

 

デモ 流石に3月も残り少なくなってくると
色々な植物の新芽が
急に 大きく茂りだしました

 

 

昔 バラのコンパニオンプランツとして
バラの周りに植えた
「ハナニラ」が
大繁殖!

 


(「ハナニラ」 ↑ )

 

あまりの大繁殖に(カワイイ花ですが)
球根を掘り上げて
 ポット植え後 地面へ植え直しましたよ

 



 

庭の至る所に植えている
「スイセン(日本寒咲き)」

 

 

咲く場所もあるのですが
葉だけが茂っている所も 多いのです😢

来年の開花の為には
これから2か月ばかり 葉を茂らせねばなりません
緑の間は良いのですが 枯れかけは見苦しい

 

 

そこで 2年咲かなかった「スイセン」は
鉢植えにして バックヤードへお引越し

 

 

今 最大のお悩み&大問題は
大好きな宿根草「アジュガ」の 絶不調です ↑

溶けたり 枯れたり が多いのです
雨が多く 2月中頃の異常な暖かさの後
再び 氷点下の日々が続いたからでしょうか?

 


(屋根の下の「アジュガ」は 元気!)

 

周りの枯れた葉を取り除きながら
中心部の新芽に 望みをつないでいま~す

 


(「アジュガ」の花)

 

今年も 

大好きな「アジュガ」のブルーが
見られますように!

コメント

愛しの「ホスタ」 何年振りかの鉢の土替え&株分け

2024-03-15 06:06:13 | 樹木&リーフ類

(ホスタ「エルニィーニョ」)

 

大好きなカラーリーフで
半日蔭の 我が家の庭の主役でもある
「ホスタ(ギボウシ)」

 

 

そんなに大切な カラーリーフなのに
丈夫さに安心してしまい

何年も 鉢の土替えをしないままでしたよ

 

デ 流石にこれではイケナイと
頑張りました

 

 

今回は
メインの 鉢植え5つ ↑

僅か5鉢ですが どれも大鉢だは
何年も土替えしていなかったので・・・超重労働(-_-;)

 

 

おもわず力を入れしまい

小葉系の「ゴールデン ティアラ」 ↑ を
植えている お気に入りの鉢まで
割ってしまいましたよ

 


(強力接着剤「ゴリラ」で無事復活 下の鉢)

 

日陰が好きと言われる「ホスタ」ですが・・・

日照時間によって
かなり その葉の美しさが違うと痛感しています!

 


(2020年以前 生け垣だった頃 ほぼ日陰)

 

品種ごとに ベストな日照時間が違っているような?

ブルー系は意外と日当たりの方が 美しいし

ガレージガーデンでは とても素敵に感じた
「アメリカンハロー」は
他の場所では イマイチでしたよ ↓

 


(ガレージガーデンでの「アメリカンハロー」)

 

今回は どれも大株になっていて
株分けもしたので
たくさんの小苗(小鉢)が出来ました

 

 

今年は

その小苗を いろんな所で育ててみて
よりベストな場所を探してあげましょうと思っていま~す

コメント

断捨離食器を 植木鉢に! 底の穴開け

2024-03-13 06:02:22 | DIY(室内)

(「ムスカリ」のガラスカップ育て ↑ )

 

シニア世代になると
使っていない食器も増えて

断捨離に悩む事が 多くなってきますね

 


(結婚式の引き出物? 使い勝手の悪いデミタスサイズのカップ ↑ )

 

以前から
 カッコイイけれど 使い勝手の悪い食器を
多肉植物の鉢などに 使ってはいましたが・・・

ついつい水遣りをしてしまう私なので
植木鉢として使うには
やはり 鉢底穴がどうしても必要で~す!

 


(右下 穴あけポンチ)

 

そこで

本当は もっと寒い冬場に
トライしてみようと用意していたのですが

今になって
大慌てで 食器たちの穴開けに挑戦してみましたよ

 


(ひび割れ防止に ガムテープを貼っています)

 

食器底の穴あけには

穴あけ用のポンチを使う方法と
電動ドリルで 穴をあける方法があるようですが

今回は
 原始的な方法で 頑張ってみましたよ
電動ドリルで グイ~んとするのは少しコワイのでね(笑)

 

まずは
ひび割れ防止と 飛散防止に
底に ガムテープを貼って

 

 

細かい土(今回は 軽石)を
器に いっぱい入れて

逆さにして

穴あけ用ポンチを ハンマーで
少しずつ 少しずつ 叩いていきます
(急がないのが ポイントかも)

 

 

無事 穴が開きました♪ ⇅
(少し歪ですが 見えない所なので
私的には 合格)

 

この方法だと
どうしてもカップが 途中で割れてしまう事も
ありますが

(ホームセンターの方にも 電動ドリルの方が割れにくいよと
アドバイスされました)
もともと処分予定の食器なので ヨシとしています

 

 

この鉢に転用した食器は
こんな狭~い所で 使う予定です ⇅

何を植えようかな~? (^^♪

 

コメント