goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

クレマチスの2番花に 日陰の庭で思うこと・・・

2020-07-18 08:23:59 | クレマチス

雨続きの 日照時間の少ない日々ですが
クレマチス「アフロディーテ・エレガフミナ」の2番花が咲いてきました ↑

 

 

5月の一番花 ↑ ほどのパワフルさは ないものの
それなりの花数が咲きそうです♪

ここは 我が家では一番日当たりの良い所です
色の濃いクレマチスは、日当たりでないと ダメな品種が多いですね
この「アフロディーテ・エレガフミナ」は特にその傾向が強いような?
日当たりが悪い所では 咲きませんでしたよ 

 

 

今春は 長らくイマイチの咲き方だった「流星」⇅ も
日当たりが良くなって それなりに咲いてくれました
(今冬、生垣を ある程度の光と風を通すボーダーフェンスに変更)

 

 

遅咲きのお気に入りクレマチス「ペルル・ダ・ジュール」も
日陰スペースで 頑張ってくれていますが

それでも 花が咲くのは
日が当たる所だけですねぇ~

 

 

日陰でも咲くイメージが強いクレマチスですが
(色の薄いものや 白色は、日陰でもそれなりに咲きますが・・・)

「日陰で良いのは 株元だけ!」
(お水大好きなのでね)


株元まで切り戻すと言われている「新枝咲き品種」でも
「切り戻すのは 必ず日が当たる高さまで!」って痛感していま~す!
(冬剪定も 2~3番花を咲かせるための剪定も
必ず葉数枚に日が当たる位置で 切っていますよ)

 

 

誰でも簡単に咲かせられると言われている
「ミケリテ」だって ⇅

株元まで 短く切ると
日陰庭では なかなか難しいですね

 

コメント

早咲き大輪系クレマチスたちの開花♪・・・「ジョセフィーヌ」「ベル・オブ・ウオッキング」「白万重」

2020-05-11 08:39:46 | クレマチス

早咲き大輪系のクレマチスたちが 続々と咲いてきました♪

我が家の一番開花は
いつもの「ジョセフィーヌ」ですが
例年より少し遅い開花だったので バラと豪華にコラボできるかも?
(「ジョセフィーヌ」の見頃は約1か月ほどで バラは20日頃がピークなのでね)

 

 

2番目に咲いてきたのが
「ベル・オブ・ウオッキング」

 

 

薄いグリーンの花弁が ゆっくりと開花して
薄いラベンダー色に
こちらも 長期間咲いてくれるクレマチスです

 

 

3番目が 我が家の顔のようなクレマチス
「白万重」
日当たりがあまり良くなくても たくさん咲いてくれるので
狭い庭に4株も育てています


ただ
安定して咲くサイズ(大株)になるまでは
あと一歩で開花と言う時になって パタンと枯れるのが
唯一の難点ですね
(地植えだと 上手く行くように感じますが・・・)

 

 

咲き始めは 白万重と言うよりグリーン万重ですが
数日で
かなり 白色になってきます

 

 

一面に満開のクレマチスは それはそれで豪華で素敵ですが 
咲き始めの きりッとした咲き姿も

「清楚で とても美しい~!」と眺めていま~す

 

コメント

クレマチス「カートマニージョウ」の開花と クレマチスたちのメンテナンス

2020-04-15 09:10:25 | クレマチス

 

常緑のパセリのような葉に 
早春に 枝垂れ咲く花姿が、清楚でかわいいクレマチス
フォステリー系の「カートマニージョウ」が咲いてきました♪

 

 

多湿を嫌い 日当たりが悪いと咲かないタイプなので
「フォステリー系のクレマチスは 我が家向きでない!」
(大部分のクレマチスは 水好きで株元日陰でもOKですね)

「この株が枯れたら 育てるのを止めよう」と 思いつつも
あまり成長しないまま 何年も頑張っています
(去年は 咲かなかった・・・)

 

 

その他のクレマチスたちは 
今冬からの 暖かさで、例年以上のスピードで
ツルが グングン伸びていますね

 

 

ツルが巻きやすい品種は

ツルとツルを絡めて
咲かせたい所へと できるだけ横へと倒しながら誘引

 

 

ツルが絡まないタイプは こまめに紐で留めていますが
どのクレマチスも頂芽優勢(先端にだけ花を咲かせる)なので
出来るだけ横へ倒しながら 誘引していますよ

 

 

早咲き大輪系のクレマチスでは
蕾が ぷく~と大きく膨らんできました♪

例年以上の 開花へのスピードに驚きつつも
水と肥料が 大好きのクレマチスに
 月1回の有機肥料と10日ごとの液肥(鉢植えのみ)とお世話に励んでいま~す

 

コメント

小スペースでの クレマチスの冬場のメンテナンス

2020-02-17 09:32:44 | クレマチス

小さな日陰の庭でも
それなりに咲いてくれる クレマチスたち!

つる性の植物(クレマチスやバラなど)は
光を求めて 条件の良い所まで伸びられるからだろうと、感じていますが・・・

 

 

バラの庭仕事が一段落したので

春の様子を思い浮かべながら ↑ 、冬場のメンテナンスをしています

 

 

バラもクレマチスも 長く育てていると
「枝の更新が一番大切!」って 強く感じますよ

書籍などでも
「植え替えごとに 1節を深く植えましょう」と書かれています
デモ 小さなスペースでは(鉢植えでも)難しいですね

 

 

そこで

我が家では 細いワイヤーでUピンを作って ↑
それで枝を押さえて 1節を土に埋め込んでいます

 

⇩ Uピンで押さえているので ほんの少しのスペースでも大丈夫
年々 深植えする必要もありません
(鉢植えも 同じ方法で枝の更新をしています)

 

今回 埋め込んだのは 地植えの「エトワール ローズ」ですが

 

 

年末に この方法で枝の更新した鉢植えでは
すでに 新芽が見えています

 

 

クレマチスたちに
せっせと この方法での枝の更新&寒肥をあげて
春の季節を 開花を夢見ていま~す

 

 

コメント (2)

2番花も素敵なクレマチス「ベティ・コーニング」

2019-07-30 08:46:13 | クレマチス

やわらかなパステルカラーで 芳香もあるクレマチス

「ベティ・コーニング」の

2番花が 咲いてきました♪

 

 

地植えにしている 数少ないクレマチスだからかも?ですが・・・
雨続きで 花の少ない 今 嬉しいですね

 

 

しかも
2番花のバラたちとも コラボするところが スゴイ

 

 

ただ 
今年の遅い梅雨明け その後の台風の 雨の中なのが 残念
(台風後も スッキリと晴れません デモ34度!)

 

コメント