goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

愛しのクレマチス・・・「ベル・オブ・ウォキング」

2019-05-21 07:00:00 | クレマチス

購入してから 2~3年目?

今シーズン やっと
早咲き大輪系の「ベル・オブ・ウォキング」が それなりに開花してきました♪

 

 

狭い庭に バラもクレマチスも飽和状態!
最後のクレマチスにしようと 慎重に選んだのですが・・・

 

 

花の直径10センチ以下で(狭い庭に これ以上の大輪は不釣り合いですね)
柔らかなラベンダー(ブルー)系の花

これらは 期待通りでしたが
色はかなり薄めで(日照不足) 意外と花芯がステキ!

 

 

そして 待ちのぞんでいた花より この開き始めや後姿が美しいですね

 

  

日当たりが良くなくても 開花したのは◎

我が家では 一番の早咲き「ジョセフィーヌ」に続いて咲いてきたのですが
後は、バラとどれだけの期間コラボレーションできるかな?

* * *

5月21日現在・・・庭のバラもほぼ満開
このクレマチス「ベル・オブ・ウォキング」も、ベスト状態で咲いています♪
白いつるバラ「アルベリック・バルビエ」と良コラボレーションかな

 

 

 

コメント

今春は クレマチス「ジョセフィーヌ」の豪華アーチ♪

2019-05-07 08:47:21 | クレマチス

早咲きの 豪華な大輪咲きクレマチス
「ジョセフィーヌ」が 例年並みのタイミングで咲いてきました♪

 

(4月下旬) 

 

今春は しかも 
シッカリと アーチ状に開花しそうです

 

 

日当たりの悪い我が家では 
出来るだけ日照を確保するために、どのクレマチスも新旧両枝咲き風の育て方です

新芽が出た所が 日によく当たるように
何本かの古枝を 長く(高い位置まで)伸ばしています

 

 

そのため なかなか希望通りの位置に咲かせる事が難しかったのですが・・・

 

庭奥のジョセフィーヌなどは  
希望としては バックのフェンス一面に咲いてほしいのですが 
横のアーチの上部に ほとんどが咲いています



  

 

デモ 今春は

玄関横のジョセフィーヌは(全体に日が当たります) 
下から上まで アーチに沿ってバランスよく咲きそろいました!

 

(5月6日の様子) 

 

バラの開花が遅い我が家でも、バラがポツポツと咲いてきました

このアーチ状に 豪華に咲きそろった状態が、バラのハイシーズンまで 維持できないかなぁ~

 

コメント

クレマチスも 「欲張らずに!」せっせと誘引していま~す

2019-04-13 08:41:13 | クレマチス

寒の戻り? 4月とは思えない気温ですが
それでも クレマチスの新芽がぐんぐんと伸び出してきました

 

 

例年ならば 
4月末にはかなり咲いている早咲きの「ジョセフィーヌ」⇅などは
蕾も もう少しで開きそうです♪

 

 

冬場に軽く誘引している 新旧両枝咲き以外は
日々 すごい勢いで伸びてくるので

 

 

どこで咲くと素敵かな?と、考えながら
毎日 せっせと誘引していますが

咲かせたい位置まで伸びたら
横へ横へと誘引して 花数アップをねらっていますよ

 

 

そして

枝の細い品種ほど 水を上げるのが大変なので
「欲張らずに!」
2本の新枝を 1本だけにと、枝数を減らしています

 

(ビフォー)

 

(アフター)

 

枝数を減らしておくと、つるが太くなりにくく 立ち枯れしやすい
「フロリダ(テッセン)」系のクレマチスも
元気にシッカリと たくさんの花を楽しめますね

 

(テッセンの春の開花)

 

コメント

愛しのクレマチス・・・「ペルル・ダ・ジュール」

2018-06-12 08:03:08 | クレマチス

遅咲きの クレマチスなので
今春も
庭のお客様には ほとんど見ていただくことのなかった


「ペルル・ダ・ジュール」

 

 

幸運にも 3名の方に
開花を始めたばかりの様子を 見ていただきましたが

 初開花の1~2輪の花では
このクレマチスの良さが 伝わりにくいですねぇ~

 

 

 

昨年 
海外でのダイナミックな咲き姿を見て(写真) 大感動!

「今年こそは たわわに咲かせた~い!」と 頑張ってみましたよ(笑)

 

 

新旧両枝咲きなのクレマチスですが・・・


小さな 小さなシェードガーデンで育てているため
日照が確保できるようにと 旧枝咲き扱いにしています

 

 

そして できるだけ枝を折らないように
注意しつつの 一年間でした

 

 

ダイナミックさは 出せなかったけれど
情感のある咲き姿には なったかな?

コメント

今春のマイベスト賞「バラとクレマチスのコラボレーション」♪

2018-05-31 08:13:51 | クレマチス

ガーデニングに最適と言われる ヴィチセラ系のクレマチスの1品種
「ベティ・コーニング」

 

 

以前から
 優しい花姿と バラとほぼ同時期に咲くのと 芳香で
お気に入りのクレマチスの1つでは、ありましたが・・・

それほどの 思い入れはありませんでしたよ

 

 

ところが

今春の バラ(レオナルド・ダ・ヴィンチ)との
コラボレーションの美しさに

とても とても感動しました♪

 

 

バラとの 程よい 距離感と!

 

 

パステルカラーでの
優しくて 美しいハーモニー♪

 

 

ただ このクレマチス
日照時間によって 花色がかなり変化するようで・・・

本などで 見ると(日照タップリ?)
ラベンダーブルー(かなり 赤系のラベンダー色)のようです

我が家では どう見てもパステルブルーなので
そこだけは 要注意ですね

コメント