goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

クレマチスたちの 土替え&鉢替え

2022-01-19 06:01:36 | クレマチス

(「アフロディーテ・エレガフミナ」 ↑ )

 

バラだけでなく
クレマチスも 狭い庭の割には数多い我が家

 

クレマチスも
冬場が 土替え 移動 株分けの適期なので
せっせと頑張っていま~す

 

 


一度にまとめて 何株か土替えすると・・・

鉢の模様替えも 同時に可能ですね
大した変化はないのですが
「このクレマチスに この鉢はどうかな?」と
考える一時も楽しい(笑)

大体は
隙間にでも置けるように 出来るだけスリムな鉢を
愛用していま~す

 

 

狭い庭なので 鉢増しだけはNG!

下3分の1~4分の1ぐらいの根をカットして

 

 

う~んと深植えにしています

 

 

 

既に誘引剪定が終わっているバラたちとの
コラボレーションを想像しながら
組み合わせてみました

 

 

ここは
比較的日当たりが良い所なので
「アフロディーテ・エレガフミナ」にしようかな?とも
考えたのですが・・・

似ているけれど 少しシックな感じが
よりオールドローズの雰囲気に合うかな?と
「ヴィクター・ヒューゴ」↓ にしましたよ

 


(左「ヴィクター・ヒューゴ」 右「流星」)

 

コメント

クレマチスたちのお引越し「ジョセフィーヌ」&「クリスパ・エンジェル」

2021-12-21 06:11:40 | クレマチス

この12月は
庭のあちらこちらで リノベーションしています!

これからも
是非 長~くガーデニングを楽しみたいので
それに向けての 大仕事が続いています
(年齢が上がっても 楽な庭へ)

 

 

そこへ 来年の1月中頃
「バラとクレマチス」の とても嬉しい話が舞い込んできました

そこで
この古い大株のクレマチス「ジョセフィーヌ」も

ついに お引越しを決意しました

 

 

「ジョセフィーヌ」は大輪の豪華な花で
 開花期間も1か月近くと とても長いのですが

当地では
早咲きなので バラとコラボ出来ない年が多いです

 

その為
↑ の白丸部分に 大株が地植えしてあるのですが
その開花写真は ほとんどありません

 

 

デ 今回は
大鉢に植えての お引越しです

 

 

クレマチスのお引越しは

どうしても
 長くて細い枝なので 折れる事が多いですね

 

 

デモ 見かけよりは とてもタフなので
布テープのお手当で ほぼ大丈夫

 

 

一番南のアーチの 両サイドから咲かそうと
前回バラをリノベーションした場所へ 引っ越しました

 

 

そして
以前その場所で咲いていた
クレマチス「クリスパ・エンジェル」を 庭の奥へ移動

 

 

小さなベル型の 可愛いクレマチスですが・・・

バラのハイシーズン頃に開花するので
そのコラボレーションも 楽しめそうです

 

 

どちらも 同じ鉢に植えなおしての
場所の交換となりました

 

 

コメント

雨空に「クレマチス」も素敵!・・・「流星」「メアリーローズ」など

2021-06-12 08:36:06 | クレマチス

薄暗い空や 高湿度の空気に
「アジサイ」は より美しく見えますが

「クレマチス」も 意外と
梅雨の空気感に 素敵さが増すように感じますね

 

 

長年
期待の割には なかなか上手く使いこなせなかった
クレマチスの「リュウセイ(流星)」が

やっと
イイ雰囲気で 咲いてくれました♪

 

 

「バラとも開花期が合いコラボしやすい」とあったのですが
我が家では バラのピーク後ですねぇ~

 

 

同じく遅咲きのクレマチス「メアリーローズ」も
梅雨空に素敵です

 


(アフロディーテ・エレガフミナ)

 

今年は バラの開花が異常に早かったので

お気に入りのクレマチス「アフロディーテ・エレガフミナ」も
アップしないまま

 

 

バラとコラボしていた写真は
「ミケリテ」ぐらいで

 

 

終わりかけのバラを 背景に
「次は クレマチス!」そして「次はアジサイへ移り行きますよ!」と
クレマチスたちが歌っているような

 


(ベティ・コーニング 日陰ではパステルブルーで~す)

 

コメント

満開のクレマチス「ジョセフィーヌ」&「ピクシー」

2021-04-29 06:24:17 | クレマチス

例年ならば

狭くて日陰の庭に バラをたくさん植えているので
3.4月から 5月中頃のバラの開花まで
咲く花が ほとんどなくて
ブログのネタにも 困っているのですが・・・

今春は 
全ての花々 花木の開花が超ハイスピード!
ブログ記事の方が 遅れ気味です

八重の豪華なクレマチス「ジョセフィーヌ」も
既に ほぼ満開で~す♪

 

 

とても花持ちが良いクレマチスなので
(約1か月)
花の素敵さ以上に 長~い開花期間でとても重宝しています
(花持ちの短いバラが多いのでネ)

長く咲いていますが・・・
フル開花の時より 咲き初めがマイ好み ↓

 

 

そして
 ブログ記事アップ遅れつながりで・・・

もう 花が終わりかけている
クレマチス「ピクシー」

 

 

例年ならば
我が家では 唯一の早春咲きのクレマチスとして
早々とアップしていたのに・・・ゴメンね

忘れずに お礼肥をあげて
暫し バックヤードでくつろいでもらいましょうね

 

コメント

愛しのベル型クレマチスたち・・・「ベティコーニング」「クリスパ・エンジェル」他

2020-08-11 09:18:18 | クレマチス

クレマチスの2番花が咲き出すと

「やはりベル型のクレマチスが 一番好みだわ~♪」と
いそいそと 写真を撮りだすのですが・・・

 


(一番花のベティコーニング ⇅)

 

例年 ベル型のクレマチスたちは

春の一番花の時の 写真を撮っていなかったり
撮っていても アップしないまま

 

 

とてもチャーミングで 可愛いクレマチスだけれど
バラのハイシーズンには

可憐すぎて 目と心が向いていませんね

 

 

庭のリノベーションで
やっと 最適な場所へ地植えした
「ロウグチ」

 


(エトワール・ロゼ)

 

長年 庭で頑張ってくれているのに
近年の写真が ほとんどないベル型のクレマチスたちも・・・

再び コロナウイルスの感染が急増しているので
若くないガーディナーは しっかりステイホームして
ゆっくりと 愛でてあげましょう

 


(クリスパ・エンジェルの花と果球)

 

ベル型のクレマチスたちは
他の大輪のクレマチスより 日陰でも良く咲いてくれますね
その点も とてもお気に入りです

ただ
「ベティ・コーニング」は 日照時間によって花色が変わるようですね
(日当たりが良いとラベンダーブルー 我が家ではパステルブルー)

コメント