goo blog サービス終了のお知らせ 

今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

一乗山 大伝法院 根來寺 その1(和歌山県岩出市根来)

2015年03月02日 | 神社・仏閣
一乗山 大伝法院 根來寺
平安時代後期の高野山の僧で空海以来の学僧といわれた覚鑁が大治5年(1130年)に高野山内に一堂を建て、伝法院と称したことに始まる
しかし大伝法院方は高野山の一部の人たちとの間に確執を生じ、結局、保延6年(1140)に根来に移ることとなった



根來寺の多宝塔は国内最大の規模と聞くが、その姿をこれまで見たことがなかった



大塔(国宝)
これほど大きくて堂々とした塔の姿に、驚きと感動でしばらく写真を撮らず眺めていた



高さ40メートル、幅15メートルの日本最大の多宝塔である



文明12年(1480年)頃から建築が始まり、半世紀以上経た天文16年(1547年)頃に竣工したと考えられている



根來寺大塔のすばらしいところは、その大きさや形ばかりではなく、内部を公開していることだ…



多宝塔はこれまで外から眺めるだけであったが、内部の様子を肉眼で確認することができるという貴重な体験をした
秀吉に攻められた際の火縄銃の弾痕が残されているが、次回紹介したい



大塔の奥に見えるのが大伝法堂である



大師堂(重要文化財)
大塔とともに秀吉の焼き討ちをまぬがれた建物



真言宗開祖弘法大師空海を祀っているお堂



根來寺で最も古い建物である



本尊の造立銘から明徳2年(1391年)頃の建立と推定されている






撮影 平成26年10月31日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檜尾山 観心寺 その4(大阪府河内長野市寺元)

2015年03月01日 | 神社・仏閣
牛滝堂






霊宝館(右)・恩賜講堂
霊宝館には重要文化財の仏像など多数展示され、落ち着いた雰囲気で拝観できる



「恩賜講堂」



恩賜講堂を背にして右側の広場に石仏が置かれている












 





手洗






訶梨帝母天堂(重要文化財)
「かりていもてんどう」と読む



室町時代後期 天文18年(1549) 一間社春日造、正面軒唐破風付、檜皮葺



私がこのお堂に近づいた時、お堂前に女性が正座し、お経を唱えている…



老婆なら理解もできるがどう見ても30代、何か事情があるのか信仰心が強いのか…



趣味で神社仏閣の写真を撮っている男とは大きな違いがある
4ヶ月経った今でもその情景が目に浮かぶ









拝殿
訶梨帝母天堂の下に位置している












後村上天皇御旧跡



観心寺に2時間半程の滞在になったが、とても居心地がよい寺であった
係の人に聞くとそれを目指しているようである
この日は途中から雨が降り車に傘を取りに戻ろうとすると、寺の傘を貸してくれるなど参拝者の立場で自然に対応してくれる
私の好きな寺がまた一つ増えた。一度は観てみたい秘仏如意輪観音が安置されている金堂を後にする



撮影 平成26年10月31日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする