訪問日 令和6年10月7日
青葉神社
前日からの雨が、この先3日も続くとの予報もあり、この秋の旅を終わりにして仙台港から帰ることにした
前回、仙台を訪れた時も雨で仙台東照宮と大崎八幡宮のみの参拝で終えた
この日、訪れた青葉神社も候補地の一つに入れていた

狛犬


石灯籠だと思うがあまり見ない形をしている

手水舎

伊達政宗と手水鉢は美しい花で飾られている

旧愛姫社鞘堂(国登録有形文化財)

境内社として、政宗の正室・愛姫(めごひめ)を祀る「愛姫神社」があったが、現在は本殿に合祀されている



拝殿

創建が明治7年(1874年)とは驚いた
江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつのようだ

神社周辺の北山地区には伊達家に関連する禅寺が集まっており、この地域は「北山五山」とも呼ばれている
京都五山や鎌倉五山に倣ったもので、資福寺、覚範寺、東昌寺、光明寺、満勝寺を指す

祭神:武振彦命(伊達政宗公)

政宗公 五条訓
優しさも過ぎれば弱くなる
正しさを通そうとし過ぎれば考えが固くなる
相手を尊重しようとする気持ちが強過ぎれば媚になる
知に偏りすぎれば嘘つきになる
人を信じるばかりでは損をする

政宗公の御神徳
1. 統治者としての英明さ
2. 文化人としての深い教養
3. 人々への思いやり

境内社 祖霊社

伊達政宗の家臣を祀る


駐車場から拝殿を眺める

撮影 令和6年10月7日
青葉神社
前日からの雨が、この先3日も続くとの予報もあり、この秋の旅を終わりにして仙台港から帰ることにした
前回、仙台を訪れた時も雨で仙台東照宮と大崎八幡宮のみの参拝で終えた
この日、訪れた青葉神社も候補地の一つに入れていた

狛犬


石灯籠だと思うがあまり見ない形をしている

手水舎

伊達政宗と手水鉢は美しい花で飾られている

旧愛姫社鞘堂(国登録有形文化財)

境内社として、政宗の正室・愛姫(めごひめ)を祀る「愛姫神社」があったが、現在は本殿に合祀されている



拝殿

創建が明治7年(1874年)とは驚いた
江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつのようだ

神社周辺の北山地区には伊達家に関連する禅寺が集まっており、この地域は「北山五山」とも呼ばれている
京都五山や鎌倉五山に倣ったもので、資福寺、覚範寺、東昌寺、光明寺、満勝寺を指す

祭神:武振彦命(伊達政宗公)

政宗公 五条訓
優しさも過ぎれば弱くなる
正しさを通そうとし過ぎれば考えが固くなる
相手を尊重しようとする気持ちが強過ぎれば媚になる
知に偏りすぎれば嘘つきになる
人を信じるばかりでは損をする

政宗公の御神徳
1. 統治者としての英明さ
2. 文化人としての深い教養
3. 人々への思いやり

境内社 祖霊社

伊達政宗の家臣を祀る


駐車場から拝殿を眺める

撮影 令和6年10月7日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます