goo blog サービス終了のお知らせ 

今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

萬松山 泉岳寺(東京都港区高輪)

2016年12月15日 | 神社・仏閣
萬松山 泉岳寺
今から40年前、大学を卒業し故郷北海道へ戻る最後の日に訪れた思い出の場所でもある
師走のこの時期になるとテレビなどでも赤穂浪士の討ち入りに関する番組が増えてくる
忠臣蔵の物語は興味深く毎年のことだが、テレビの前に座り見入ってしまう

中門
泉岳寺には三門(総門・中門・山門)があったが、現在は中門と山門のみが残っている
現在の中門は天保7年(1836年)に再建されたもの



「萬松山」の額は、中国明時代の禅僧・為霖動霈(いりんどうはい)による書
萬松山は松平の松より、「松萬代に栄ゆる」の意



山門
天保3年(1832年)に再建されたもので、二階部分には釈迦三尊及び十六羅漢が安置されているという



「泉岳寺」の額は、晋唐の墨跡研究者であった大野約庵による書



一階部分の天井には「江戸三龍」のひとつ、銅彫大蟠龍がはめこまれている



大石内蔵助吉雄銅像
浪曲の宗家・桃中軒雲右衛門の発願により鋳造され、泉岳寺に寄進され、大正10年12月14日に除幕したもの



内蔵助が元禄羽織を身につけ、連番状を手にして東の空(江戸方向)をじっとにらんでいる姿を表したもの



山門の横から入る



東京は周囲に近代的な建物があり、それが入らないように撮るのに苦労する



本堂
旧本堂は第二次世界大戦で空襲にあい消失。現本堂は昭和28年12月14日に落成した鎌倉様式の建築
歴史を調べると、寛永18年(1641年)の大火によって伽藍が焼失、三代将軍家光の命により現在の高輪の地に移転再建されたという



「獅子吼」の額。母校の校歌の一節に「世に先駆けて獅子吼する」があり、水墨画家の渡邊ちょんとさんの獅子を描く姿を母校で見てきた直後だけに感慨深いものがあった
仏教用語で、相手が誰であろうとひるむこと無く、正しいことを言う勇気ある姿勢の意



澤木興道老師像
坐禅をもって生涯を貫いた20世紀にもっとも活躍した禅僧の一人



凜としたこのお姿、見とれてしまった



梵鐘・鐘楼堂
大正2年に造られた鐘で、朝の坐禅の時と夕方の閉門の時に撞かれている。



江戸から明治まで使われていた梵鐘は、ウィーンの国立民族博物館に所蔵されている



義士墓入口の門



水琴窟。水を流してみると確かにいい音が響いてきた



血染めの梅、血染めの石
浅野内匠頭が田村右京大夫邸の庭先で切腹した際に、その血がかかったと伝えられている梅と石



首洗い井戸
義士が本懐成就後、吉良上野介の首級をこの井戸水で洗い、主君の墓前に供え報告したところから「首洗い井戸」と呼ばれている



史跡 浅野長矩墓および赤穂義士墓

浅野長矩公之墓



長矩公夫人之墓



赤穂義士墓地の配置。細川家17人、松平家10人、毛利家10人、水野家9人
討入り以前に自害した萱野重実(三平)の供養墓を含め48基。戒名はすべて最初の文字が「刃」となっている



大石内蔵助良雄之墓






大石主税良金之墓(左)と十三回忌碑



行年十六逝。死んで名を残したが若すぎるだけに生きていればと考えてしまう



線香の煙が絶えないのは日本人の心に触れるものがあるのだろう









本堂の獅子吼の額を確認し帰路につく



撮影 平成28年11月8日

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小袖海岸(岩手県久慈市宇部町) | トップ | 白華山 法光寺(青森県三戸... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです (OTETSUDAI @)
2016-12-15 14:26:36
連日目を通しては、クリックして応援していますが、コメントを記すことがなくなり失礼していました。
11月8日の撮影となりますと、先月上京されたのでしょうか。
私は12月12日に泉岳寺に行ってきました。理由は二つです。一つは長女が泉岳寺駅の近くに住んでいるので尋ねるのを折りにお参りしてきました。
もう一つの理由は姉が行きたいと行っていたので、案内がが出来るようにと言うことで行ってきました。
多分、14日は多くの人出だったと思います。生憎の天候でしたが午後からは雨も遠ざかりました。
家内共々泉岳寺を訪れましたが、私どもの記憶違いと思いますが、位置的にもそして門前も異なりました。きっと他の寺社と勘違いしていたのかも知れません。
私はスマホではないので撮った写真は余りピンと来ないものばかりでした。みせて頂いた写真は素晴らしく現物そのものと感心しました。
12日は14日の準備をいろいろとしていました。参拝者は余り多くありませんでしたが、一見私どもと違う世界の人か?と思わしきお二人が線香を沢山持って一つ一つの墓に焼香していました。素晴らしい心の持ち主と感心しました。時間に追われて全てをみることが出来ませんでした。浅野内匠頭の墓は見落としました。
不謹慎にも私は境内に停まっている「TOYOTA」のマークの車にばかり見入ってました。かなりの年代物です。コラムシフトでした。随分と手を加えたものと思います。あの車種の名前も読めませんでした。フェンダーミラーであろう当時の車がドアミラーになっていましたので、手を入れた車と思われます。
泉岳寺よりも車に目を奪われていた私でした。
返信する
いつもご覧いただきありがとうございます (2014kurumatabi)
2016-12-15 16:14:42
いつもご覧いただきありがとうございます。
先月、大学で会合があり、その時に参拝したときの写真になります。学生時代、東京最後の日に訪れた思い出の場所ということもあり、周辺の様子は一変していますが、懐かしさもあり時々訪れます。昔はむせるほど線香の煙がたちこめていましたが、時代の流れと共に煙も飛ばされ寂しい状況になっているような感じがします。日本人にとっては貴重な場所だと思いますので、この先も機会がありましたら顔を出したいと思います。

7月の学会に来札されたとき、千歳までの送迎を行う予定で主催者のA氏に話していましたが、直前になり入院していた母が急変し、学会と葬儀が重なってしまい叶いませんでした。次回お逢いできる日を楽しみにしています。

いつもありがとうございます。

返信する
今年も宜しくお願いします (OTETSUDAI @)
2017-01-09 12:08:59
新年を迎えました。本年もよろしくお願い致します。
今年の正月もゆっくりと駅伝のテレビ観戦でした。今年は多くが5日か6日からの仕事場締めではないでしょうか?
でも7日は土曜日で今日8日の月曜日は成人の日。
落ち着いて仕事始めに入るのは10日頃かと予測します。
それは隣のアパートの男性が年に2度車を動かすから判ります。
夏はお盆の頃、冬は年末から正月明けです。「あー仕事納めが済んだな」とか「仕事始めかな」とカレンダーのように判ります。明日から私も始動します。と言いますのは家内が今の歳になってパソコンを始めました。マウスの作動方法も判らず電源のONO・OFFからスタートです。4月から音大(短大)にシニアのAOで合格して4年間掛けて卒業を目指すと張り切っています。卒業した時には78歳です。
私はパソコンに入る前にワープロから始めました。その前は手打ちのタイプライター、そして電動のタイプライターそれからワープロへ…そしてパソコンへとランクアップ?して来ました。私が最初に購入したパソコン・プリンターで65万円したのを覚えています。今はピンキリですが10万前後で買え、プリンターも1万円台で買える時代になりました。今後も家内のパソコンが続くか投げ出すか…
私は泉岳寺を観に行った時にもっと時間の許す限りプログのような箇所全てを観てくればと後悔しています。
私の家からは路線で1箇所の乗り換えで行けます。
カメラもカビが生えているかも知れません。寒さとそして暮れから風邪を引いたために全てに消極的です。
今年はパソコンもガタが来ているし、テレビも4Kの大型も欲しいし新車も欲しい…紋別にも長期滞在したいと欲の張ったことばかり思っています。
今年は良い年でありますように願っています。
コメントがズレて失礼しました。
返信する
今年もよろしくお願いいたします (2014kurumatabi)
2017-01-10 11:41:29
昨年はたくさんのコメントをいただきありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
昨年5月に東北旅行をした際の写真が少し残っていましたが、気持ちが前に進まず滞っています。箱根駅伝が終わったら整理をしようと心に決めていましたが、足踏み状態です。
さて、奥様の大学への進学のお知らせありがとうございます。私も旅先で会う多くは女性で年齢以上のバイタリティを感じさせてくれます。近い将来男性擁護の時代がくるのではないかと不安です。
今年はGW後に旅に出ようと考えています。多くの人との出会いを楽しみ、思い出の写真を発信していきます。秋には大学時代の同期会が長崎と佐賀で開催されます。それを楽しみに充実した毎日を送っていきます。
返信する

コメントを投稿

神社・仏閣」カテゴリの最新記事