訪問日 令和4年6月5日
若狭姫神社(下社)
若狭国一宮
若狭彦神社は、上社・下社の2社からなり、上社を「若狭彦神社」、下社を「若狭姫神社」という
別称として郡名から「遠敷明神」とも呼ばれる

鳥居

木造「明神鳥居」との説明もある

手水舎

社務所

遥拝所
上宮・若狭彦神社と鵜ノ瀬・白石神社
*鵜の瀬は東大寺二月堂のお水取り縁の場所

楼門(福井県指定文化財)
寛保3年(1743年)の造営

楼門(随神門)の先には神門

楼門(随神門)の左右には説明によると「吉祥八人」
八躯を祀る方式は全国唯一

若狭姫神がこの遠敷(おにゅう)の地に鎮座の時の眷属神


祭神 豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)の説明文
*豊玉姫は初代天皇とされる神武天皇の祖母
イザナギとイザナミから生まれた豊玉彦命(綿津見神)の娘とされている

「遠敷神社(おにゅう)」の額

下社にあたる若狭姫神社は、養老5年(721年)2月10日、上社より分祀し、若狭姫大神とした
上社祭神の若狭彦大神同様、若狭姫大神の姿も唐人のようであったという


若狭姫神社は安産・育児に霊験があるとされている


「乳神様」とよばれる大銀杏


「子種石」と呼ばれる陰陽石

神撰所

末社 日枝神社

中宮神社

「鬼板」
平成の屋根替えまで、棟の左右両端を飾っていた4枚の鬼板の1枚

本殿(福井県指定文化財)
祭神:豊玉姫命(とよたまひめのみこと) - 「若狭姫神」として祀る

神門(福井県指定文化財)

拝殿内部


今回が2度目の参拝になるが、とても雰囲気のよい神社だ



再び楼門から

初めて訪れたのが何年前になるのか思い出せないが、鳥居前の町並みが変わったような気がする

撮影日 令和4年6月5日
若狭姫神社(下社)
若狭国一宮
若狭彦神社は、上社・下社の2社からなり、上社を「若狭彦神社」、下社を「若狭姫神社」という
別称として郡名から「遠敷明神」とも呼ばれる

鳥居

木造「明神鳥居」との説明もある

手水舎

社務所

遥拝所
上宮・若狭彦神社と鵜ノ瀬・白石神社
*鵜の瀬は東大寺二月堂のお水取り縁の場所

楼門(福井県指定文化財)
寛保3年(1743年)の造営

楼門(随神門)の先には神門

楼門(随神門)の左右には説明によると「吉祥八人」
八躯を祀る方式は全国唯一

若狭姫神がこの遠敷(おにゅう)の地に鎮座の時の眷属神


祭神 豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)の説明文
*豊玉姫は初代天皇とされる神武天皇の祖母
イザナギとイザナミから生まれた豊玉彦命(綿津見神)の娘とされている

「遠敷神社(おにゅう)」の額

下社にあたる若狭姫神社は、養老5年(721年)2月10日、上社より分祀し、若狭姫大神とした
上社祭神の若狭彦大神同様、若狭姫大神の姿も唐人のようであったという


若狭姫神社は安産・育児に霊験があるとされている


「乳神様」とよばれる大銀杏


「子種石」と呼ばれる陰陽石

神撰所

末社 日枝神社

中宮神社

「鬼板」
平成の屋根替えまで、棟の左右両端を飾っていた4枚の鬼板の1枚

本殿(福井県指定文化財)
祭神:豊玉姫命(とよたまひめのみこと) - 「若狭姫神」として祀る

神門(福井県指定文化財)

拝殿内部


今回が2度目の参拝になるが、とても雰囲気のよい神社だ



再び楼門から

初めて訪れたのが何年前になるのか思い出せないが、鳥居前の町並みが変わったような気がする

撮影日 令和4年6月5日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます