訪問日 令和2年9月22日
壺阪山 南法華寺<通称:壺阪寺>その1
この寺も道路地図を見て選んだ。初めて訪れる寺で予備知識もない
駐車場は2つあり、運良く寺に近い場所に駐める事ができた
受付を済まし境内に入る

壷阪寺は昔から眼の不自由な人々にとっての聖地として知られている
昭和36年日本で最初の「養護盲老人ホーム慈母園」が誕生した

個性ある石仏が置かれている

「大講堂」

堂内に入る。500人以上収容できるという

「弘法大師像」


「薬師如来坐像」


堂外に出る

「仁王門」
建暦2年(1212年)建立


「仁王像」


「多宝塔」
平成14年4月落慶 本尊:大日如来(平安時代)


灌頂堂
平成17年4月落慶


堂内の様子
本尊:十一面千手観音菩薩(室町時代) 豊臣秀長公像・本多俊政公像安置(安土・桃山時代)

十一面千手観音菩薩(室町時代)

「手水舎」

「大石仏群」


天竺渡来 大釈迦如来石像と十一面千手観音菩薩石像

石仏群の向かいに置かれている石仏


「蓮石曼荼羅」

参道に置かれている石仏

「慈眼堂」
平成18年秋 落慶

堂内にはインドの画家カーマット氏による佛伝図がある

①「降誕」
右手で天を指し左手で地を指す有名な「天上天下唯我独尊」

②「出家」

③「苦行」

④「降魔」

⑤「成道」
菩提樹の下で悟りを開く

⑥「転法論」

⑦「涅槃」

これには笑ってしまった。いかにも日本的で微笑ましい

次回に続く
撮影 令和2年9月22日
壺阪山 南法華寺<通称:壺阪寺>その1
この寺も道路地図を見て選んだ。初めて訪れる寺で予備知識もない
駐車場は2つあり、運良く寺に近い場所に駐める事ができた
受付を済まし境内に入る

壷阪寺は昔から眼の不自由な人々にとっての聖地として知られている
昭和36年日本で最初の「養護盲老人ホーム慈母園」が誕生した

個性ある石仏が置かれている

「大講堂」

堂内に入る。500人以上収容できるという

「弘法大師像」


「薬師如来坐像」


堂外に出る

「仁王門」
建暦2年(1212年)建立


「仁王像」


「多宝塔」
平成14年4月落慶 本尊:大日如来(平安時代)


灌頂堂
平成17年4月落慶


堂内の様子
本尊:十一面千手観音菩薩(室町時代) 豊臣秀長公像・本多俊政公像安置(安土・桃山時代)

十一面千手観音菩薩(室町時代)

「手水舎」

「大石仏群」


天竺渡来 大釈迦如来石像と十一面千手観音菩薩石像

石仏群の向かいに置かれている石仏


「蓮石曼荼羅」

参道に置かれている石仏

「慈眼堂」
平成18年秋 落慶

堂内にはインドの画家カーマット氏による佛伝図がある

①「降誕」
右手で天を指し左手で地を指す有名な「天上天下唯我独尊」

②「出家」

③「苦行」

④「降魔」

⑤「成道」
菩提樹の下で悟りを開く

⑥「転法論」

⑦「涅槃」

これには笑ってしまった。いかにも日本的で微笑ましい

次回に続く
撮影 令和2年9月22日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます