訪問日 令和6年5月18日
2024年春 放浪の旅(5日目)福井県・京都府
道の駅「シーサイド高浜」(福井県大飯郡高浜町下車持46-10)
入浴施設が併設しているため一番利用している道の駅である
昨年同時期にも利用し、頭から浴槽に突っ込んでいったという苦く痛い思い出もある

昨夜は現職の時の仲間の飲み会が札幌市内の中華料理店で開催
入浴後、LINEでの参加になったが便利な時代になったものだ

1 舞鶴赤れんがパーク(京都府舞鶴市北吸1039-2)
この周辺は何度も通っているのだが、立ち寄ったのは今回が初めてだ
日本遺産にも認定された歴史的価値のある赤れんが倉庫群

倉庫内では、蚤の市が開催されていたが、一番気になったのが東郷平八郎の人形

舞鶴港はフェリーでよく利用するが、かつては軍港であった

現在も海上自衛隊の艦船が数隻配置されている

赤れんが博物館
撮影ができることを確認し入館する(400円)

2 慈恵山 円隆寺(京都府舞鶴市引土72)
ここは隣の神社の駐車場を利用し、駆け足で一度訪れたことがある
今回も同じ駐車場を利用したが、ゆっくり拝観(図々しくなったものだ)
総門(京都府指定文化財)

四天王が安置されていたが、諦めた

本堂(京都府指定文化財)

鐘楼(京都府指定文化財)

多宝塔(京都府指定文化財)

鳥居や鱗状の亀腹は珍しい

3 伊根の「舟屋の里公園」(京都府与謝郡伊根町亀島459)
道の駅の駐車場は満車で公園駐車場を利用
天気も良く週末ということもあり予想はしていたが、途中の天橋立も混んでいた

道の駅の展望台からの眺めだが、今回が一番美しい

持参した200mmの望遠レンズで舟屋を撮る

海に一番近い「向井酒造」がここにきた目的であったが、車が駐める場所もなく諦める

観光船に乗船し写真を撮ったこともあったが、その駐車場も満車であった
賑わいが戻ってきた感じがする

2024年春 放浪の旅(5日目)福井県・京都府
道の駅「シーサイド高浜」(福井県大飯郡高浜町下車持46-10)
入浴施設が併設しているため一番利用している道の駅である
昨年同時期にも利用し、頭から浴槽に突っ込んでいったという苦く痛い思い出もある

昨夜は現職の時の仲間の飲み会が札幌市内の中華料理店で開催
入浴後、LINEでの参加になったが便利な時代になったものだ

1 舞鶴赤れんがパーク(京都府舞鶴市北吸1039-2)
この周辺は何度も通っているのだが、立ち寄ったのは今回が初めてだ
日本遺産にも認定された歴史的価値のある赤れんが倉庫群

倉庫内では、蚤の市が開催されていたが、一番気になったのが東郷平八郎の人形

舞鶴港はフェリーでよく利用するが、かつては軍港であった

現在も海上自衛隊の艦船が数隻配置されている

赤れんが博物館
撮影ができることを確認し入館する(400円)

2 慈恵山 円隆寺(京都府舞鶴市引土72)
ここは隣の神社の駐車場を利用し、駆け足で一度訪れたことがある
今回も同じ駐車場を利用したが、ゆっくり拝観(図々しくなったものだ)
総門(京都府指定文化財)

四天王が安置されていたが、諦めた

本堂(京都府指定文化財)

鐘楼(京都府指定文化財)

多宝塔(京都府指定文化財)

鳥居や鱗状の亀腹は珍しい

3 伊根の「舟屋の里公園」(京都府与謝郡伊根町亀島459)
道の駅の駐車場は満車で公園駐車場を利用
天気も良く週末ということもあり予想はしていたが、途中の天橋立も混んでいた

道の駅の展望台からの眺めだが、今回が一番美しい

持参した200mmの望遠レンズで舟屋を撮る

海に一番近い「向井酒造」がここにきた目的であったが、車が駐める場所もなく諦める

観光船に乗船し写真を撮ったこともあったが、その駐車場も満車であった
賑わいが戻ってきた感じがする

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます