今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

2024年春 放浪の旅(4日目)滋賀県・福井県

2024年05月17日 | 旅日記
訪問日 令和6年5月17日
2024年春 放浪の旅(4日目)滋賀県・福井県
道の駅「塩津海道 あぢかまの里」(滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1765)
昨夜の激しい雨から気温が下がり、朝は寒さで目が覚めた
一日の寒暖差で体が「ワォ~」と悲鳴をあげている



風は強いが天気は良さそうだ
この道の駅は初めてだが、この地域は何度も訪れているため行く場所が思いつかない



琵琶湖の水運「丸子船」が展示されていた



琵琶湖特有の木造船とのこと




1 棡山 明通寺(福井県小浜市門前5-22)
私にとって、居酒屋で「とりあえずビール」的な存在なのが明通寺になる
行く場所に困ったら(失礼な話で申し訳ないが)明通寺を訪ねることが多い



手水鉢の花(このような寺社が多くなった)



本堂(国宝)
堂内の仏像も必見
日本に4体しかない重要文化財の木造深沙大将立像がある



三重塔(国宝)
福井県に2つある国宝建築物がここ明通寺にある






2 若狭彦神社(福井県小浜市龍前28-7)
若狭国一宮
上社・下社の2社からなり、上社(小浜市龍前)を「若狭彦神社」という
鳥居



この2本の大きな杉が「二の鳥居」として考えられていた



神門



歴史を感じる社殿



本殿
祭神:彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)



3 若狭姫神社(福井県小浜市遠敷65-41)
若狭国一宮
下社(小浜市遠敷)を「若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)」という
鳥居



神門



社殿左に御神木の「千年杉」



本殿
祭神:豊玉姫命(とよたまひめのみこと)



拝殿



拝殿内部






4 鵜の瀬( 福井県小浜市下根来)
ただの川だが歴史的背景を知ると興味がわいてくる



インド僧「実忠」は、東大寺に二月堂を建立し、大仏開眼の祈りの行法を行ったが、若狭の遠敷明神だけが、漁に夢中になりその法に遅れた
お詫びとして、二月堂のご本尊にお供えする聖水を献じる事を約束し、若狭の鵜の瀬より地下を潜って水を導かせたと伝えられている



大和路に春を告げる神事『東大寺二月堂のお水取り』で、その神約を護り伝える行事が、若狭小浜の『お水送り』になる



その場所に立ってみた



5 延宝山 萬徳寺(福井県小浜市金屋74-23)
上段の間(江戸時代)
昭和天皇御休憩の間(昭和57年)



国指定名勝:庭園
優雅に部屋から眺める



廊下の床に何かの模様があり、寺の奥様に絵でも描かれていたのかと尋ねると、意外な応えが
大工が熱いやかんを置いた痕だと(笑ってしまった)



実は20年前に一度訪れたことがあり、この茅葺きの屋根が印象に残っていた



時代の流れを感じてしまった



堂内の「木造阿弥陀如来坐(重要文化財)」昔のままの姿だった


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年春 放浪の旅(3日目)... | トップ | 2024年春 放浪の旅(5日目)... »

コメントを投稿

旅日記」カテゴリの最新記事