青葉山 松尾寺(まつおのでら)
2年前に中山寺を訪れたとき副住職から薦められた寺である
その時は幹線道路から右折しようとしたが私の車では回りきれないと判断しあきらめてしまった
今回は広い場所を探してUターンして細い道に入った
仁王門(京都府指定文化財)
舞鶴市と福井県大飯郡高浜町との境にある青葉山の山腹に位置している
途中、道路が狭く数カ所だが離合できない場所もあり緊張した運転となった。
さて、この仁王門、実に立派だが楽しみにしていた仁王像が修復中ということで、この時は写真だけが置いてあった


仁王門の扁額の1枚目。断念だが、読めない…

2枚目は山号の「青葉山」ではないかと思うが、字余りで確かではない…

階段の左右の木々も色づき始めていた。奥に見えるのが本堂だ

階段横にあった建物

階段を上がると、この光景が目に入って来る

本堂前の燈籠

本堂に参拝者が数組いたので周辺を散策する

経蔵(京都府指定文化財)


この建物の名前もわからない

六体の地蔵が置かれている

本堂を真横から眺める

本堂(京都府指定文化財)
寺伝によれば、中国から渡来した威光上人が慶雲5年(708年)ここに草庵を結び馬頭観音像を安置したのが創始とされている

本堂の彫刻


これだけ見ても参拝者が多いことがわかる



心霊閣


役行者 神変大菩薩

堂内の様子

本堂を斜め右から

弘法大師像

手水鉢

鐘楼


駐車場に戻る

撮影 平成30年10月28日
2年前に中山寺を訪れたとき副住職から薦められた寺である
その時は幹線道路から右折しようとしたが私の車では回りきれないと判断しあきらめてしまった
今回は広い場所を探してUターンして細い道に入った
仁王門(京都府指定文化財)
舞鶴市と福井県大飯郡高浜町との境にある青葉山の山腹に位置している
途中、道路が狭く数カ所だが離合できない場所もあり緊張した運転となった。
さて、この仁王門、実に立派だが楽しみにしていた仁王像が修復中ということで、この時は写真だけが置いてあった


仁王門の扁額の1枚目。断念だが、読めない…

2枚目は山号の「青葉山」ではないかと思うが、字余りで確かではない…

階段の左右の木々も色づき始めていた。奥に見えるのが本堂だ

階段横にあった建物

階段を上がると、この光景が目に入って来る

本堂前の燈籠

本堂に参拝者が数組いたので周辺を散策する

経蔵(京都府指定文化財)


この建物の名前もわからない

六体の地蔵が置かれている

本堂を真横から眺める

本堂(京都府指定文化財)
寺伝によれば、中国から渡来した威光上人が慶雲5年(708年)ここに草庵を結び馬頭観音像を安置したのが創始とされている

本堂の彫刻


これだけ見ても参拝者が多いことがわかる



心霊閣


役行者 神変大菩薩

堂内の様子

本堂を斜め右から

弘法大師像

手水鉢

鐘楼


駐車場に戻る

撮影 平成30年10月28日