霊鴫山(れいでんざん)本願寺
本堂が重文であるということで訪れたが、堂宇には表記など一切なく悩んだ。
山門前にある案内板に確認のため2度ほど戻ってきた

山門

扁額には寺号の「本願寺」

阿弥陀堂
中央に薄く阿弥陀堂と記されていた

鐘楼

勅使門
鎌倉時代の建築物

筋塀の5本線からも格式がわかる

御影堂
行基菩薩の開創と云い諸國行脚の時此の地の大木に鴫が群れて集まり経を読むが如く鳴き西の空へ飛び去る姿が佛と寫り大木の所に一寺を建てられたのが始めとされる

扁額には山号の「霊鴫山」 鴫(しぎ)が集まり経を読むが如く鳴き……でこれが山号になったのか

堂内の様子

鐘楼と勅使門

本堂(重要文化財)
一般に重要文化財の建築物等では何らかの案内がなされているが、ここには一切なく迷ってしまった

確認のため、2度山門前の案内板に戻ったのもそのためだ。それでも確信してはいなかった

ネットで検索していたときに、地元の中学生用の副読本に写真が掲載されていたのを確認
自信を持って投稿するに至った

その時は重文の建物は何処だろう、どれだろうと焦っていたので、「平安時代の名残を感じさせる優雅な建物」とは思っていなかった

改めて写真を見て「なるほど」と思っているところである(笑)


「南無阿弥陀佛」と刻まれている


石仏には「師修行御影」と刻まれている
浄土宗寺院なので法然上人と思われる

朝方降っていた雨も上がり良い天気に
この日も、大乗寺・温泉寺・如意寺そして本願寺の4寺を巡り充実した1日を過ごした

撮影 平成30年10月27
本堂が重文であるということで訪れたが、堂宇には表記など一切なく悩んだ。
山門前にある案内板に確認のため2度ほど戻ってきた

山門

扁額には寺号の「本願寺」

阿弥陀堂
中央に薄く阿弥陀堂と記されていた

鐘楼

勅使門
鎌倉時代の建築物

筋塀の5本線からも格式がわかる

御影堂
行基菩薩の開創と云い諸國行脚の時此の地の大木に鴫が群れて集まり経を読むが如く鳴き西の空へ飛び去る姿が佛と寫り大木の所に一寺を建てられたのが始めとされる

扁額には山号の「霊鴫山」 鴫(しぎ)が集まり経を読むが如く鳴き……でこれが山号になったのか

堂内の様子

鐘楼と勅使門

本堂(重要文化財)
一般に重要文化財の建築物等では何らかの案内がなされているが、ここには一切なく迷ってしまった

確認のため、2度山門前の案内板に戻ったのもそのためだ。それでも確信してはいなかった

ネットで検索していたときに、地元の中学生用の副読本に写真が掲載されていたのを確認
自信を持って投稿するに至った

その時は重文の建物は何処だろう、どれだろうと焦っていたので、「平安時代の名残を感じさせる優雅な建物」とは思っていなかった

改めて写真を見て「なるほど」と思っているところである(笑)


「南無阿弥陀佛」と刻まれている


石仏には「師修行御影」と刻まれている
浄土宗寺院なので法然上人と思われる

朝方降っていた雨も上がり良い天気に
この日も、大乗寺・温泉寺・如意寺そして本願寺の4寺を巡り充実した1日を過ごした

撮影 平成30年10月27