goo blog サービス終了のお知らせ 

今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

津和野の町並み(島根県鹿足郡津和野町)

2018年01月15日 | 名所・旧跡
津和野の町並み
山陰の小京都と呼ばれる津和野を歩いてみた
地元の人の話ではブームが去り観光客は減ったというが、結構賑わっている

旧津和野藩家老多胡家表門(島根県指定文化財)



鷺舞の像
「津和野弥栄神社の鷺舞」として国の重要無形民俗文化財に指定されている









大岡家老門
現在は教育委員会などの庁舎として使われている



藩校養老館
幾多俊才を輩出した藩校として名高く、西周(近代日本哲学の祖)、森鴎外(文豪・軍医総監)も学んだ。修復工事中だった



津和野カトリック教会
シェーファー神父によって建てられた石造りの教会



城下町の古い町並みに西洋ゴシック建築の建物



内部に入ってみる。ステンドグラスが印象的



中央にキリスト像



壁の左右にある像






畳敷きの教会に入ったのは初めてだ



桑原史成写真美術館
興味があったので入ってみた



館内の様子






安野光雅美術館



この後、森鴎外の墓がある「永明寺」へ(次回投稿)

道の駅「津和野温泉なごみの里」
併設されている温泉で疲れをとる



西周旧居



ヨーロッパの学間や思想の啓蒙運動に努力した、哲学者・西周が21歳まで暮らした家



鴎外と同じく医者の家









勉強部屋に使った土蔵



津和野川をはさみ、森鴎外旧居の向かいにある



史跡 森鴎外旧宅
森家は代々津和野藩の藩医



森鴎外記念館と隣接している



若かりし鴎外の勉強部屋









撮影 平成29年10月3日・4日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする