goo blog サービス終了のお知らせ 

今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

青の洞門(大分県中津市本耶馬渓町曽木)

2013年07月06日 | 名所・旧跡
青の洞門の歴史
諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚は、極めて危険な難所であった鎖渡で人馬が命を落とすのを見て、慈悲心から享保20年(1735)に洞門開削の大誓願を興したと伝えられている。
禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門が完成した。
寛延3年(1750)には第1期工事落成記念の大供養が行われ、以降は「人は4文、牛馬は8文」の通行料を徴収して工事の費用に充てており、日本初の有料道路とも言われている。
完成当初は樋田の刳抜(くりぬき)と一般に呼ばれていたが、江戸末期から大正にかけて樋田のトンネルや青の洞門と呼ばれるようになった。




明かり取り窓など手彫り部分
明治39年から翌40年にかけて行われた大改修で大部分が原型を破壊されたと言われており、現在の青の洞門には、トンネル内の一部に明かり採り窓などの手掘り部分が残っている。
大正12年4月尋常小学校国語読本には青の洞門と書かれており、昭和17年に大分県の史跡指定にあたり、青の洞門が正式名称となったようである。

禅海和尚が一人で掘ったと思っていたが違っていた。
トンネルの横に500m程度の遊歩道があり、当時の様子を垣間見ることができる。







最初に掘った明かり取りの窓、横には大きな川が流れている



現在は道が狭いため、交互通行だが一般車両も通行できる。
用もないのに2往復してみたがとても雰囲気がある。





   
  



禅海和尚像



小説「恩讐の彼方に」の作者 菊池寛と禅海和尚像が駐車場横に、そして、その奥に見える白い車が青洞門の物語に感銘を受け北海道から来た私の愛車である。



撮影 平成25年5月17日

菊池寛『恩讐の彼方に』のあらすじ
主人公、市九郎は、主人である中川三郎兵衛の愛妾であるお弓と密通し、それが三郎兵衛の知るところとなり、手討ちされそうになる。
とっさに反撃に出た市九郎は、逆に三郎兵衛を斬ってしまう。
江戸出奔から3年目の春、自らの罪業に恐れをなした市九郎は、美濃国大垣在の真言宗の寺である浄願寺で、明遍大徳の慈悲によって出家を果たし、法名を了海と名乗り、滅罪のために全国行脚の旅に出た。
享保9年8月、豊前国に入った市九郎は、宇佐八幡宮に参拝し、山国川沿いにある耆闍崛山羅漢寺を目指した。樋田郷に入った市九郎は、難所である鎖渡しで事故によって亡くなった馬子に遭遇した。
そこで、その難所の岩場を掘削して、事故で命を落とす者を救おうという誓願を立てる。近在の人々は、そんな市九郎を狂癡の僧として扱い、見向きもしなかった。
月日が経って、18年目の終りになり、中津藩の郡奉行に計らいにより、ようやく石工を雇って、掘削作業を進めることができるようになった。
一方、三郎兵衛の子、中川実之助は、親類の許で養育され、13歳で父の非業の死の顛末を知る。
実之助は、柳生道場に入門し、19歳で免許皆伝、仇討ちのため、27歳まで諸国を遍歴し、九州に入って福岡城下から中津城下へ来た。
そこで、市九郎と素性が一致する了海という僧が、山国川の難所で艱難辛苦の最中であることを知り、現場に急行する。
市九郎は、親の仇を名乗る実之助の前で、素直に斬られることを望むが、石工たちが必死に止めに入ったため、石工の統領の計らいで、洞門の開通まで仇討ちは日延べすることとなる。
市九郎が掘り始めてから21年目、実之助が来て1年6ヵ月、延享3年9月10日の夜九つ近く、ようやく洞門は開通する。
約束通り市九郎は実之助に自分を討たせようとするが、市九郎の大慈大悲に心打たれた実之助は仇討ちの心を捨て、市九郎に縋り付いて号泣するのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋芳洞(山口県美祢市秋芳町秋吉秋吉台)

2013年07月04日 | 名所・旧跡
秋芳洞の近くには多くの駐車場があるが、公営の駐車場を選択した。
駐車料金を支払おうとすると受付の女性から「朝食は食べたの」と聞かれ「食べた」と応えると、「じゃあ、お茶でも飲みなさい」と、なぜかご馳走になった。
北海道から良く来てくれたと感謝され、この勢いだと駐車料金はいらないよと言われるのではないかと期待したが、それはなかった。
今日は朝からいいお金の使い方をした。教わった近道を通り洞へと向かう。


秋芳洞
秋吉台の地下100m、その南麓に開口する日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」は大正15年昭和天皇が皇太子の時、本洞を御探勝になり、この名前を賜った。
ひんやりと肌をさす冷気漂う杉木立を通り抜けると、秋芳洞の入口。
洞内からの水は三段の滝となり、飛沫を舞い上げながらコバルトブルーの川面へと流れ落ちている。
洞内の観光コースは約1km(総延長8.9km)、温度は四季を通じて17℃で一定し、夏涼しく冬は温かく、ご年配の方やお子さまにも快適に探勝できる。


秋芳洞入口
遊歩道を2・3分歩くと洞の入口が見えてくる。
入口付近の景色は大変素晴らしく、立ち止まって写真を撮る人が多い。私も数枚写したが本当に美しい。




鍾乳洞に入ってすぐ気づいたことだがここの鍾乳洞は大変規模が大きい(といっても鍾乳洞は2度目の経験で、そのほかのものはよく知らないが)。
洞内は白黒の世界で変な着色をしていないところも気に入った。
ただ残念なことは、ライトアップもきちんとされてはいるが、洞内が広すぎ、暗い部分が多いため写真撮影を楽しむ者からみると厳しい条件になる。
私のカメラのピントもうまく合ってくれない。さらに悪いことは重なるもので、最近時々手に震えがきている。
今回、掲載した写真は比較的焦点の合ったものだけにしたが、私自身のピントも最近ぼけてきているのではないかと心配になる。



















洞内で小学生の集団に出会った。多くの子供たちが大きな声で私に挨拶をしてくれる。次の集団もまた同じように挨拶をする。
引率している若い女性教師に「素晴らしい指導をしていますね」と声をかけると期待以上の返答が。
側に手本となる大人がいるだけで、子供は成長していくいい例だ。

























帰り道で萩焼の湯飲みを購入。萩焼きは日常使用する器なので値段に関係なく毎日使うと模様等が浮き出てきて味わい深くなるようだ。
昨日、萩焼会館で購入したときは驚くほど高価だったが、この違いはいったい何だ。
駐車場に戻りお茶をご馳走になったお礼を言うと、今度は運転しながら食べなさいと飴玉をいただいた。


撮影 平成25年5月17日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲阿国の墓(島根県出雲市大社町杵築北)

2013年06月29日 | 名所・旧跡
出雲大社の駐車場を探している際、偶然に発見したのがお国の墓。
何故この地にお墓があるのかわからなかったが、出雲の阿国だから、出雲出身か。など、単純なことに気づきやっと理解できた。
出雲大社参拝の目的が、神さまから遠くからよく来たなという「贈り物」をいただいた気持ちになった。


出雲阿国について
安土桃山時代から江戸初期にかけて活躍した阿国歌舞伎の創始者で,歌舞伎の始祖とされる女性。出雲大社の巫女(みこ)であったといわれている。
出雲大社本殿の修復勧進のため、芸能団を組織して各地を歩き,1603年京都四条河原で念仏踊りを興行して人気を得,さらに簡単な所作を加えて阿国歌舞伎に発展させた。
豊臣秀吉や徳川家康の前でも、この歌舞伎踊りを披露するほどに名をあげ、世に「天下一阿国」として知られた。また、阿国と名古屋山三との熱愛振りも今の世に語り継がれている。生没年未詳。










撮影 平成25年5月15日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山陣屋(岐阜県高山市八軒町)

2013年06月24日 | 名所・旧跡
高山陣屋の歴史
元来は飛騨高山藩主であった金森氏の所有する下屋敷だったが、1692年(元禄5年)に幕府が飛騨を直轄領として以降、伊奈忠篤らによって整備され、代官所として用いられるようになった。
1777年(安永6年)以降は郡代役所となった。
明治維新後は筑摩県高山出張所庁舎として用いられた。1929年に国の史跡に指定された。
1969年まで県事務所として利用されていたが県事務所が移転後、現存する唯一の陣屋であることから文化財として保存する方針が示された。
1996年(平成8年)3月、1830年(天保元年)の絵図を基に約20億円を掛けて蔵番長屋、郡代役宅、奥座敷などが、ほぼ江戸時代の状態にまで復元された。
敷地と建物内は有料(420円)で一般公開され、内部には江戸時代の歴史資料などが展示されている。
表門の手前では毎日朝市が催されており、高山市内においては宮川朝市と並び陣屋朝市として親しまれている。









古い町並みが重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。









休日でもないのに観光客で賑わっている。
特に若者の姿が多い、若者よ働かなくていいのか、これからの日本はどうなっていくのだと思っていたら今日は土曜日だった。
のんびりした旅といえば聞こえはよいが、私の曜日感覚がすっかり麻痺してきている。
麻痺といえば左手で傘をさし、右手にカメラを持って歩いているとカメラの重さに耐えきれず右手に異常なふるえがでてきている。

本格的な雨になってきた。高山から白川郷へ向かう。
しばらくして白川郷に到着したが、雨が強くなり車から降りる気持ちになれなかった。
駐車場の係りの人は仕事熱心で車を見ると腰の黒革のバックに手を入れ駐車券なのか釣り銭なのか用意して待っている。
今日は車の中から見るだけで満足しようと心に決めていたので、手を振り自分の意志を相手に伝えた。がっかりした姿が印象的だった。

撮影 平成25年5月11日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨大鍾乳洞(岐阜県高山市丹生川町日面)

2013年06月24日 | 名所・旧跡
今日は朝から雨が降っている。昨夜は道の駅「風穴の里」に宿泊した。
目覚めはよかったが雨予報のため、今日の予定が立たない。大雑把な計画だが日本海側を通って九州に行こうと考えている。
そのために、今いる場所から日本海側に出る、飛騨高山経由、世界遺産の白川郷に向かうコースを選択した。
7年前も同じ経路で白川郷まで車を走らせた記憶がよみがえった。
朝6時、新潟港から出発し白川郷に着いたのは確か午前1時か2時だったような気がする。
1日で約700キロの距離を走り抜けたことになる。
年齢も増し、今はそんな無茶な運転はできないし、やらない。しかし、道路環境が繰り返し運転者と車に試練を与えてくれる。道路幅の狭さ、坂の上り下りに連続したカーブ。ナビも「カーブです。注意して下さい」の連呼。
車の運転に疲れが出てきていた頃、鍾乳洞の案内板が目に入った。水分摂取量の関係で尿道からのシグナルも脳に伝わってきていたこともあり、急遽、車を右折させ2キロ先にある鍾乳洞を目指した。


飛騨大鍾乳洞
岐阜県高山市丹生川町の「飛騨大鍾乳洞」は日本全国に約80ヶ所あるという観光鍾乳洞の中でも、日本一の標高900mに位置し、1965年に大橋外吉により発見された。
このあたりは2億5千万年前には海だったため、海の中のサンゴなどから石灰石ができ長い年月の間に雨水に溶け、少しずつ堆積して鍾乳洞がつくられていった。










入場料金(1000円)を払い発見者のコレクションを見学後、洞内に入る。
恥ずかしい話だが鍾乳洞へはこれまで入ったことがない。どのような景色に遭遇するのか大いに期待していた。
予想とは違い、眼前に広がっているのはカラーの世界で白黒を意識していたので少し驚いた。















洞内の案内は特に老人にやさしい。
第1~第3洞内のなかで見所は第1洞内であり、特に、第3洞内へ行くには急坂があるため、足の悪い人は注意するよう各出口付近の案内板により呼びかけていた。
私は口は悪いが足は太くて短いだけなので最後の第3洞内まで進んでみた。もちろん第2や第3洞内にも見所は点在していたが、案内板の通りの結果だった。
初めての鍾乳洞の感想だがライトアップについて。ここまでカラフルにする必要があるのか、自然色の方が重厚感があるのではないか。
発見から公開に至るまでの苦労が歩きながら肌で感じることができるだけに残念だった。(個人の勝手な感想)

撮影 平成25年5月11日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする