goo blog サービス終了のお知らせ 

今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

秋芳洞(山口県美祢市秋芳町秋吉秋吉台)

2013年07月04日 | 名所・旧跡
秋芳洞の近くには多くの駐車場があるが、公営の駐車場を選択した。
駐車料金を支払おうとすると受付の女性から「朝食は食べたの」と聞かれ「食べた」と応えると、「じゃあ、お茶でも飲みなさい」と、なぜかご馳走になった。
北海道から良く来てくれたと感謝され、この勢いだと駐車料金はいらないよと言われるのではないかと期待したが、それはなかった。
今日は朝からいいお金の使い方をした。教わった近道を通り洞へと向かう。


秋芳洞
秋吉台の地下100m、その南麓に開口する日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」は大正15年昭和天皇が皇太子の時、本洞を御探勝になり、この名前を賜った。
ひんやりと肌をさす冷気漂う杉木立を通り抜けると、秋芳洞の入口。
洞内からの水は三段の滝となり、飛沫を舞い上げながらコバルトブルーの川面へと流れ落ちている。
洞内の観光コースは約1km(総延長8.9km)、温度は四季を通じて17℃で一定し、夏涼しく冬は温かく、ご年配の方やお子さまにも快適に探勝できる。


秋芳洞入口
遊歩道を2・3分歩くと洞の入口が見えてくる。
入口付近の景色は大変素晴らしく、立ち止まって写真を撮る人が多い。私も数枚写したが本当に美しい。




鍾乳洞に入ってすぐ気づいたことだがここの鍾乳洞は大変規模が大きい(といっても鍾乳洞は2度目の経験で、そのほかのものはよく知らないが)。
洞内は白黒の世界で変な着色をしていないところも気に入った。
ただ残念なことは、ライトアップもきちんとされてはいるが、洞内が広すぎ、暗い部分が多いため写真撮影を楽しむ者からみると厳しい条件になる。
私のカメラのピントもうまく合ってくれない。さらに悪いことは重なるもので、最近時々手に震えがきている。
今回、掲載した写真は比較的焦点の合ったものだけにしたが、私自身のピントも最近ぼけてきているのではないかと心配になる。



















洞内で小学生の集団に出会った。多くの子供たちが大きな声で私に挨拶をしてくれる。次の集団もまた同じように挨拶をする。
引率している若い女性教師に「素晴らしい指導をしていますね」と声をかけると期待以上の返答が。
側に手本となる大人がいるだけで、子供は成長していくいい例だ。

























帰り道で萩焼の湯飲みを購入。萩焼きは日常使用する器なので値段に関係なく毎日使うと模様等が浮き出てきて味わい深くなるようだ。
昨日、萩焼会館で購入したときは驚くほど高価だったが、この違いはいったい何だ。
駐車場に戻りお茶をご馳走になったお礼を言うと、今度は運転しながら食べなさいと飴玉をいただいた。


撮影 平成25年5月17日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正宗山 洞春寺(山口県山口市... | トップ | 耆闍崛山 羅漢寺 その1(... »

コメントを投稿

名所・旧跡」カテゴリの最新記事