白煙マニア『はぎ』

大阪の北部『北摂地域』より、2stバイクをこよなく愛する管理人のテキトーな日常をテキトーに記録していきます?

足廻りの準備~。走りてぇなぁ~。

2020年07月27日 | バイク

梅雨明けもまだ。

 

コロナもまだまだ…。

 

そんな中ですが、乗るための準備は少しずつ。

 

先日はフォークオイルの交換。

 

 

前にサグ出しした時、ちょっと沈み込みが甘い気がしたので油面を3mm下げてマニュアル規定値に変更。

 

オイルはいつものA.S.H.で。FD#58を入れます。

 

抜き取ってしばらく逆さ放置してオイル投入。

 

消泡性が良いのでエア抜きも早い。

 

専用工具で油面調整して組み直し。

 

手押しで確認。

 

粘るけどスムーズな動き。やっぱり良いね~、A.S.H.は(笑)

 

で、いつもの確認事。

 

 

ダストシール捲って内部確認。クリップ錆無しで良い感じ。薄くシリコンルブを吹き付けてダストシールを戻します。

 

けっこう錆が出てるのがあるので、いつもフォークを触った時の手入れは欠かさずやってます。

(先日の相方TT250Rのフォークは見事にここが錆だらけでした…)

 

今回、ダストシールリムーバーなるものを使ってみたけど。

 

 

マイナスでこじって開けるより簡単にシールを外せるのと傷の心配が少ないので、これは使い勝手が良いですね!気に入りました。

 

ホイールを外した状態だったので、翌日はタイヤ交換を某バイク屋で。

 

交換するタイヤは勿論これ。

 

 

我がRZR始まって以来の2連続リピート、コンチネンタルのクラシックアタック。

 

 

高いタイヤですけど、今までのバイアスタイヤと比べたら圧倒的な安定性能と耐久性。

 

距離は6000kmを超えて減りはしてますが、これはまだまだ使えそうです。ひび割れも溝にうっすら出てる程度。頻繁に乗る人なら、ひび割れ出る前に距離をもっと稼げると思います。

 

今までのバイアスなら5000kmも走れば『もう交換しないと減りも、サイドウォールと溝のひび割れもヤバい…』って感覚だったので、これは驚異的かと。

 

性能・耐久性、どちらも素晴らしいと思ったのでリピートです。

 

交換は…。

 

某店長に丸投げ(笑)

 

いつもながら丁寧にやって頂けるので安心して渡せます。

 

交換途中で確認したかった事。

 

今の1XGホイールの重量。

 

肉抜きが少し軽そうな感じの1XGホイールと29Lホイールの重量差がどれくらいなのか。

 

29Lホイール(ベアリング・シール有り)

フロント約5.1kg

リア約5.9kg

 

1XGホイール(ベアリング・シール有り)

フロント

ブレンボフローティングディスク付いたままです。参考で調べたブレンボディスク1枚あたりが約1kg、2枚なので約2kg差し引きで約5.0kg。

リア

同じくブレンボフローティングディスク付いたままでハブダンパーも取り忘れたので、ディスク1枚とハブダンパー(約0.3kg位?)差し引きで約5.8kg。

 

肉抜きの違いから軽量化が少しは期待出来る?といった感じのものですが、多少軽く出来るくらいですね。

 

びっくりするほど大きくは変わらないので、どちらかと言うと見た目のカッコ良さのほうが際立つ流用かな~。

 

好みで選んで大丈夫でしょう!(笑)

 

取り敢えず、Newクラシックアタックも付きまして。

 

黒いウェイトを持ってくるのを忘れてしまったので、仮でバランス取りしてもらって無事完了!

 

翌日にブラックウェイト貼り直してバランス再確認。

 

 

フロント・リア共にバッチリっす。

 

 

やっぱりNewタイヤは良いね~。

 

 

車体に装着。

 

フロントのサグもちょっと沈み込みが増えて狙い通り。

 

これで準備は完了!あとはタイミング見て走り出しますか。

 

あ。

 

これもようやく出来た(笑)

 

 

外装リペイントに併せて純正の予備シート・予備シングルシートクッションパッドを張り替え依頼してました。

 

スポンジは今のシートにも使ってるデイトナのリプモシート。座った感じも良くて、長時間でも尻があまり痛くならないのでお気に入りです。

 

 

メインシートは滑りにくいディンプル生地、シングルシートクッションパッドはカーボン調で。

 

新しいタイヤも良いけど、新しいシート類も最高やね。

 

『新しい』って素晴らしい(笑)