ブログ日和。

映画と、『ER緊急救命室』『ザ・ホワイトハウス』などの海外ドラマと、世間に対してのツッコミを徒然に書いていきます。

さよならの向う側

2011-01-30 23:10:52 | 映画
片桐はいりは学生時代、銀座文化劇場でモギリのアルバイトをしていた。当時のことを『もぎりよ今夜もありがとう』という本に書いている。「映画館が呼吸するのを見た」というのだ。寅さんの正月上映でお客たちが爆笑するたびに「扉が、ばふん、ばふん、と開いては閉じる」らしい。それは映画をつくった人の喜びに勝るとも劣らない、至福の時間だという。立ち見でいっぱいだったその劇場も、今は指定席制のシネスイッチにかわっている。

この数年間、いくつもの映画館の閉館を見送ってきた。2月1日、また一つお別れをしなければならない。それも自分が7年間勤めてきた劇場だと思いは格別だ。渋東シネタワー1と2。渋谷東宝の名を継ぐ劇場として1991年に開館。パンデオン亡き後は渋谷最大の劇場に。3と4は今後も営業を続けるようだけど、7月には「TOHOシネマズ渋谷」リニューアルオープンするとか。一方で、大半の後輩のアルバイトたちは明日で「楽日」を迎え、バラバラになっていく。言いようのない寂しさが募る。

変化や新陳代謝は必要だし必然だ。鴨長明も福岡伸一も言っている。でも、ちょっと待ってという気持ちもある。せめて名前を残すとか、名作上映をやるとか、なにか手立てはあるはずなのにそれもないらしい。

自分にも片桐さんと同じような経験がある。『スターウォーズ・エピソードIII』の先行上映の時だ。スタッフロールが終わり、場内が「遠い昔、遥か彼方の銀河系」から現代の東京・渋谷に戻ってきたちょうどそのとき、客席からワッと拍手が起きた。扉を開けようとしていた体にジンと熱いものが流れた。それは、この仕事をやってて良かったと思えた瞬間だった。

そう、ハコ=劇場には人々の記憶が詰まっている。初めてのデートで見に行ったとか、家族そろって号泣したとか、受験に落ちたあと見に行って立ち直ったとか。それをダンボール箱を畳むかのように閉じてしまうのは、なんだかもったいない。シネコンみたいなキレイな劇場はそれはそれでいいかもしれない。でも、映画の記憶全てに、甘ったるいキャラメルポップコーンの匂いが漂っているのは嫌なのだ。

まあ、なんだかんだと言ってもしょうがないのかもしれない。
それなら、さよならのかわりに言わせてほしい。

たくさんの出会いをありがとう、渋東。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿