1/27にドイツ文化会館で行われた「白バラ映画祭」にて。
自分は授業で知ったのだけど、白バラとは、ナチスドイツ時代に政権に抵抗するためのビラを家々に送るような活動をしていたグループのこと。その一員であった女子大生のゾフィー・ショルは、兄のハンスと共に活動していたのだが、ある日、大学でビラをまいたことを見つかり、逮捕されてしまう。そして処刑されるまでの5日間に焦点を当てた作品。
『白バラは散らず』という彼らのお姉さんの書いた本を読んだとき、自分の信念を貫き通すために、潔く「罪」を認め、死さえ厭わないという姿勢に対して、頭の下がる思いと同時に違和感も持った。自分と同じ21歳が、信念のために死ねるか、死を前にしてもなお取り乱せずにいられるだろうか、という疑問だ。
そしてこの映画を観て、その疑問が少し解けたような気がした。ベルリンの壁が崩壊し、東西ドイツが統合されたあと、東側に隠されていたゾフィーたちの調書が明らかになって、それがこの作品の中のゾフィー像に活かされているのだ。実は最初、罪を認めずしらを切ろうとしていたらしく、尋問官モーアも信じかけたという。そこに人間くささを感じる。しかし、逃げ出したい気持ちを抑え、証拠が見つかってしまったあとは、一転、モーアを捲し立て、丁々発止のやりとりが始まる。モーアの言っていることは彼自身にとっては真っ当だが、ゾフィーはそれを詭弁だと断言する。その姿がなんとカッコイイことか。
その後、ゾフィーたちは出廷させられる。赤い法衣を着た裁判官は、まるでヒトラーかのように絶叫し、彼らを糾弾する。「あなた以外は戦場の状況を知っている」と裁判官をまっすぐ見据え訴えるのも虚しく、あっという間に死刑宣告されてしまう。こんな絶望的な話の中にも、ゾフィーが明かり取りの窓から太陽を見上げる様子が、未来への希望を感じさせて、とても印象的だった。
上映後のシンポジウムには、マルク・ローテムント監督や「白バラ」の生き残りのフランツ・ミュラーさんが壇上に上がった。1968年生まれの若い監督ながら「私たちの世代に戦争の直接の責任はないが、歴史を知る責任はある」という言葉に含蓄があった。会場には、中高年が目立ったけれど、ゾフィーと同じ世代の自分たちこそ観るべき映画。
自分は授業で知ったのだけど、白バラとは、ナチスドイツ時代に政権に抵抗するためのビラを家々に送るような活動をしていたグループのこと。その一員であった女子大生のゾフィー・ショルは、兄のハンスと共に活動していたのだが、ある日、大学でビラをまいたことを見つかり、逮捕されてしまう。そして処刑されるまでの5日間に焦点を当てた作品。
『白バラは散らず』という彼らのお姉さんの書いた本を読んだとき、自分の信念を貫き通すために、潔く「罪」を認め、死さえ厭わないという姿勢に対して、頭の下がる思いと同時に違和感も持った。自分と同じ21歳が、信念のために死ねるか、死を前にしてもなお取り乱せずにいられるだろうか、という疑問だ。
そしてこの映画を観て、その疑問が少し解けたような気がした。ベルリンの壁が崩壊し、東西ドイツが統合されたあと、東側に隠されていたゾフィーたちの調書が明らかになって、それがこの作品の中のゾフィー像に活かされているのだ。実は最初、罪を認めずしらを切ろうとしていたらしく、尋問官モーアも信じかけたという。そこに人間くささを感じる。しかし、逃げ出したい気持ちを抑え、証拠が見つかってしまったあとは、一転、モーアを捲し立て、丁々発止のやりとりが始まる。モーアの言っていることは彼自身にとっては真っ当だが、ゾフィーはそれを詭弁だと断言する。その姿がなんとカッコイイことか。
その後、ゾフィーたちは出廷させられる。赤い法衣を着た裁判官は、まるでヒトラーかのように絶叫し、彼らを糾弾する。「あなた以外は戦場の状況を知っている」と裁判官をまっすぐ見据え訴えるのも虚しく、あっという間に死刑宣告されてしまう。こんな絶望的な話の中にも、ゾフィーが明かり取りの窓から太陽を見上げる様子が、未来への希望を感じさせて、とても印象的だった。
上映後のシンポジウムには、マルク・ローテムント監督や「白バラ」の生き残りのフランツ・ミュラーさんが壇上に上がった。1968年生まれの若い監督ながら「私たちの世代に戦争の直接の責任はないが、歴史を知る責任はある」という言葉に含蓄があった。会場には、中高年が目立ったけれど、ゾフィーと同じ世代の自分たちこそ観るべき映画。