goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

栗林公園を散策・・・2

2008-02-10 | 旅・おでかけ
鶴亀松(別名百石松)です。

110個の石を組み合わせて、亀をかたどった岩組みの背中に、鶴が舞うように黒松を配しています。


鶴の羽のほうから撮ったものです。

右奥のほうに、大きく育っているのは皇族の方々のお手植え松です。


商工奨励館と園内一のノッポの木、ヒマラヤ杉です。


南梅林ウメの花越しに見える紫雲山です。


香川県の天然記念物に指定されている根上り樫です。

カシの幹のように見えるのは根っこ。
カシが根を張っていた老松が枯れて、カシの根だけ残って地上に達しています。

池は北湖(ほっこ)です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園を散策・・・1

2008-02-10 | 旅・おでかけ
讃岐うどんを食べに行ったのに、なかなかお腹のすかない家族です。

世界の中心で、愛をさけぶの映画ロケ地、庵治漁港あたりをうろうろしました。日ごろ見ている港とはまた違った趣きです。

ちなみに私は本だけ読んで、映画とTVは観ていません。


次に栗林公園に寄ってみることにしました。栗林公園は総面積、約75ha、平庭部で約16ha、平庭部だけで東京ドームの約3.5倍あります。


東門から入ると、正面に紫雲山が見えます。

ボランティアガイドさんがついてくださって、効率よく詳しい説明つきで回ることができました。


ちょうど園内はウメが5・6分咲きでした。

まず北梅林のウメです。

栗林公園にはウメの香川県の開花標本木のほか、サクラとモミジの標本木があります。


満開の株もありました。


ピンクの色もさまざまです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国霊場第85番札所 八栗寺

2008-02-09 | 旅・おでかけ
八栗ケーブルに乗って、八栗寺まで上ってみました。

そびえ立つのは五剣山
元禄11(1698)年の豪雨で西の峰が半分に割れ、
宝永3(1706)年の地震で東の峰が崩れ、現在は4峰に見えます。









途中ですれ違います。
左のレールを走ると思ったら、右のレールを進みました。




石仏本尊と弘法大師像、多宝塔、本堂、聖天堂などです。


帰りは参道を歩いて下りました。


途中、大きなシラウメの木があって、メジロが密を吸っていました。

のどかです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐うどんを食べてきたー。

2008-02-09 | 食べもの・飲みもの
今、外は雪。めずらしく積もりそうです。

おととい、デ美呼の案内で、讃岐うどんを食べに行きました。
明石海峡大橋を渡って、大鳴門橋を渡って、徳島県をちょっとかすって、
香川県まで。

たどり着いたのはうどん本陣山田家さん。


山田家さんは五剣山の麓。庭園もきれいです。

計画では一般店セルフ店製麺所の3タイプを味わうはずでした。


ところが、私以外の家族はお腹が空いてないと、何も入らないタイプ。
はしごはできません。


写真はぶっかけうどん


私は胃袋もお腹の皮も、いくらだって伸びるのになぁ。


写真は釜ぶっかけ
釜ぶっかけは山田家の登録商標なんですって。


で、時間を空けたら、行こうと思ってたセルフ店製麺所はもう営業時間を終えてたんです。

延々と高速、走って行ったのにねぇ。
でも、ちゃ~んと、観光はしてきました。


写真は釜ぶっかけ定食


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなおひなさま’08

2008-02-08 | 日常・身の回り
昨日からのおひなさまつながり^^。

毎年、小さなおひなさまが増える我が家です。


今年はお菓子つき^^です。


中身のお干菓子もおひなさま。


栗林公園内の香川県物産協会売店で買いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴なおひなさま

2008-02-07 | 日常・身の回り
このスペースに、早々とおひなさまが飾られたんです。

真上からの照明で、のっぺらぼうになっちゃったけど・・・、


近づいたら、きもかわいい^^と言えなくもないお顔なんです。
立ち姿もとてもユニーク。

いやいや、素朴なおひなさま・・・ということで。
いいな~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らも―中島らもとの三十五年(集英社)~中島美代子さん

2008-02-06 | 
「階段から転げ落ちて死ぬという、そんなトンマな死に方がいいな」

そう言っていた中島らもさんが階段から転げ落ちたたのは2004年7月15日。意識がもどらないまま亡くなったのは7月26日。52歳でした。

私のイメージするらもさんは変人だけど、多才な人。
コピーライター、CMプランナー、劇団の座長、バンドマンそして物書き。
直木賞の候補に3回なったけれど、受賞できなくて悔しそうだったっけ。

朝日新聞に「明るい悩み相談室」というコーナーを持ってた人。
私は朝日新聞を定期購読したことがないので、時々目にしただけだけどね。

大麻取締法違反でお縄になったのは51歳のとき。
いわゆる品行方正な人じゃまったくないな。

亡くなった年、文藝春秋の10月号に載った美代子さんの手記を読んだとき、違和感を感じ、ザラっとしたした気分になったけれど、3年後のこの書下ろしは、淡々としていて、穏やかさすら感じます。美代子さん、いい人なんだね。

壮絶だったわかぎゑふさんとの三角関係だって、彼女をおとしめることなく著しています。

美代子さんと私の生き方にまったく似たところはないし、価値観も違うけれど、訪ねていったら、招き入れてお茶ぐらい入れてくれそう。

らもさんが遺骨になった日、骨は、らもさんが最後の日々を過ごした、かつて子どもたちも一緒に暮らした家の庭に少しだけまかれ、その後、大阪湾にも散骨されます。


なんだか、このところこんな記事が多いけど、深い意味はありません^^。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不幸中の幸い

2008-02-05 | 社会・時事
友人と農薬入りギョーザの話になって、
「実は家にもあったのよ」って、証拠写真をもらった。

この事件が表面化したときに、いつも食べてるものだと、
ご主人が気がついたのだそう。

皮がぱりぱりして、おいしいギョーザなんですって。

そのあとすぐ、この商品を買ったお店から、連絡が入ったんだそうです。
お店のポイントカード使用履歴から、購入者を特定したとのことです。
イズミヤです。

生協も購入記録から回収を始めました。

この事件に関しては民間の動きのほうが迅速で誠意があったと感じます。

もともと、ジェイティフーズは公社の感覚がまだ残ってます。
重要な情報の連絡もれをFaxの送信ミス(ほんとか?)で片づけた東京都
ただならぬ状態に、商品を持ち込んだのに、検査をむげに断った千葉保健所

死に至った人がいなかったから、まだ救われますが、食の安全に関しては、いくら注意しても、しすぎることはありません。それに今回は救急医療が機能したから犠牲者が出なかったのです。

道ばかりじゃんじゃんつくって、危険な食品を全国津々浦々まで運んでどうするんです?

食料の自給医療の充実。もっと、真剣に税金の使い方を考えましょうよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーナビつけた!

2008-02-04 | 日常・身の回り
山田家に行くにはナビがいる。という、娘の大きめ^^のつぶやきで、カーナビをつけることにした。

ワンセグつき。


ちょっとおとなしめの彼女をデ美呼(でみこ)と名づけました。

表記は私の独断


ガソリンまで抜かれるような、物騒な昨今、しばらくは乗らないときは、取り外すことにした。


家に買い置きの布で、デ美呼持ち運び用きんちゃくをつくりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粋なお供え

2008-02-03 | 日常・身の回り
我が家が使うエレベーター横の小さな飾り棚には、今年になってねずみさんがちょこんとうずくまっているのだけれど、昨日はそこに福豆を置いた人がいました。

なんか、うれしい。


そう、今日は節分。ということは明日はいよいよ立春です。

私の大好きな季節の始まりです。


恵方巻きは街へ出たオットがお寿司屋さんのを買ってきました。


朝食はホットケーキ。

我が家に幼稚園児はいませんが、クマさんで・・・。


春から、就職で家を出る娘に、学友がくれた誕生日プレゼントは、食器やエプロン。

春、ウキウキ気分です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする